文字
背景
行間
2024年8月の記事一覧
8月30日(金) 元気いっぱい!1学期再スタート!
41日の夏休みが終わり、本日より1学期が再開いたしました。 長い休み明けにも関わらず、子どもたちは元気いっぱいに登校し、教室は笑顔があふれています。 ご家庭での温かいご指導のおかげで、子どもたちは大きく成長し、今日という日に向けてわくわくしている様子が伝わってきます。心から感謝申し上げます。
さて、本日実施いたしました夏休み明け朝会では、子どもたちがこの夏経験したこと、学んだこと、感じたことを共有できるよう、放送形式でワークシートを活用した振り返りの時間を設けました。 夏休み前朝会でお伝えした、『3つの「あ」』と『新しいことにチャレンジ』をテーマに、子どもたちは真剣な表情で自分の考えをまとめていました。
夏休み中に子どもたちが経験した様々なことを、これからの学校生活に活かしていけるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいります。 1学期のまとめ、運動会など、子どもたちにとって思い出深い行事も控えております。 ご多忙の折とは存じますが、ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
今後とも、本校教育にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
放送朝会の様子をお伝えいたします。
【保健室より】生理用品の配布がありました!
宇都宮市つながりサポート女性支援事業の一環として、学校トイレへの生理用品配布がありました。
令和3年度からスタートしており、本校では4階女子トイレと体育館女子トイレに配置しています。
高学年女子への月経指導の際にも周知しています。
生理用品は自分の体に合った使いやすいものを用意するよう伝えていますが、急に始まってしまった場合や家庭の事情により用意できない場合でも、学校で安心して過ごせるように使ってほしいと思っています。
不安や悩みがある方はいつでも保健室にご相談ください。
【外部リンク】
8月20日(火)校庭の緑、元気いっぱい!
夏休み,いかがお過ごしでしょうか。
8月7日に立秋を迎えましたが,猛暑の日もあり,残暑厳しい日々。体調管理に留意の上,ご自愛ください。
校庭や教材園の植物は,暑さに負けず,たくましい生命力で元気に生長しております。
今日を含め,夏休み,残り10日となりましたが,思い思いの夏休みをお過ごしください。
【お願い】
先日,「さくら連絡網」でお知らせいたしました,除草作業へのご協力をお願いいたします。PTAの皆様のご協力が,より良い学校環境づくりにつながります。
通学路合同点検を実施しました
宇都宮市による「宇都宮市通学路交通安全プログラム」(平成26年5月策定)に基づき,市内各小中学校や地域からの要望により,緊急の検討が必要等の状況と判断される箇所については「合同点検」を実施することになっています。
本校では,通学路の表示等の更新の要望の他,交通安全上の危険個所を報告したところ,「合同点検」に該当すると判断された箇所がありました。
8月8日に,市教育委員会,学校,警察,道路管理者等が集まり,危険個所の現状を確認するとともに,安全対策を講じるための検討をいたしましたところ,児童が道路を横断する箇所の見通しが悪いことから,自動車の運転者に注意喚起を促す看板を設置することとなりました。
7月25・26日 学習指導における職員研修
7月25日・26日に,学習指導における職員研修を行いました。
本校では今年度、「算数科における教材の工夫と授業の改善」をテーマに、児童の算数科における基礎・基本の定着と、自ら学ぶ力の育成を目指した研究を進めています。
今回の研修では、これまでの算数科の授業を振り返り、より良い授業づくりに向けて、教職員一同が熱心に意見交換を行いました。
また、4月に実施いたしました「全国学力・学習状況調査(6年生実施)」と「とちぎっ子学習状況調査(4・5年生実施)」の結果分析も進めています。これらの調査結果を踏まえ、児童一人ひとりの課題を明確にし、より効果的な学習指導を行っていくための具体的な方策を検討しています。
9月には、児童個人の結果票をお渡しします。また,調査結果の分析と、今後の学習指導の改善策をまとめた資料を、本校のホームページに掲載予定です。お子様の学習の様子と合わせて、ぜひご一読ください。
今後も、お子様の成長のために、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
7月24日(水)職員研修「Q-U活用研修」の様子
7月24日(水),Q-U活用研修を行いました。
宇都宮市では,3~6年生が年1回(5年生は年2回),「Q-U」というアンケート調査を実施しています。このアンケートは、児童の学校生活への満足度や、意欲などを測るためのものです。
Q-Uアンケートから「不登校やいじめ、学習意欲の低下など早期に兆候を捉え、適切な支援への手立ての検討」「児童一人ひとりの特徴や、必要なサポートの手立ての把握」「学級全体の雰囲気や、集団の中でどのような問題が生じているのかについての客観的な把握」をすることができます。
今回の研修では,始めにQ-U活用の概要の確認をした後,学年ごとにQ-Uアンケートの分析を次の通り行いました。
①学年ごとのアンケート結果を分析し、学級全体の状況や、個々の児童生徒の課題の把握
②教師の日常観察に基づいた学級の状態を記録し,児童の回答を分析し、課題となっている項目の特定
③アンケート結果から、学級における児童指導等の手立てについて具体的な改善策の検討
研修の終盤には,各学年の分析結果の共有と意見交換を行い,職員間で共通理解を深めました。
研修を通して、Q-Uの結果を基に学級経営や授業を改善し、子どもたちの成長をサポートするためのスキルアップの重要性を再認識することができました。この研修で学んだことを活かし、一人ひとりの子どもたちが、学校生活を楽しくそして有意義に過ごせるよう、職員相互連携を深めながら支援してまいります。
研修の様子をお伝えします。
7月23日(火)職員研修「人権教育研修」の様子
7月23日(火),人権教育研修を行いました。
始めに,人権教育主任より,人権教育の概要説明がありました。人権教育の重要性や、なぜ学校で人権教育を行うのかを改めて確認しました。子どもたちの多様性を認め、一人ひとりが尊重される学校づくりを目指し、具体的な事例を交えながら人権教育の基礎知識を共有しました。
次に,こども基本法と学校生活との関連についてです。令和4年に制定された「こども基本法」の理念を紐解きながら、学校生活との具体的な関連性について考察しました。子どもたちの権利を保障し、主体的な学びを促すために、教師としてどのようなことができるのかを共に考えました。
最後に,人権教育チェックリストを基とした日々の授業の振り返りをしました。授業の中で人権教育の視点を取り入れるための「人権教育チェックリスト」を用い、日々の授業を振り返るワークショップを行いました。チェックリストを参考に、自身の授業を見直し、改善点を見つける機会となりました。
今回の研修会で得られた学びを活かし、今後も教職員相互連携しながら人権教育に取り組んでいきます。特に,
学年・教科横断的な人権教育の推進
保護者の皆様や本校児童に関わる地域の皆様との連携強化
に力を入れ,夏休み明けの授業において,職員一丸となって取り組んでまいります。
研修の様子を紹介します。
7月10日(水) 薬物乱用防止教室(6年生)
7月10日(水) 薬物乱用防止教室 が行われました。
長期休業中は大人の目が届きにくく、子供たちが悪い誘いにあわないとも限りません。
夏休みに入る前のタイミングで、薬物乱用の危険を知り、自分の身を守る方法 について学びました!
講師は総勢8名! 本校の学校薬剤師 田口先生のほか、市保健所、市薬物乱用防止連絡会議の皆様がご協力くださいました。
また、薬学部の学生の皆さんが見学にいらっしゃり、子供たちの身近な先輩としてグループワークにも一緒に参加してくれました。とても充実した時間となりました。
子供たちが話しあっているのは、誘われた時に断る方法です。
誘ってくるのは親しい友だちです。
「スカッとするよ!」「1回くらいなら平気だよ」「一緒にやろう!」と誘われたら・・・
見るからに怪しい人が誘って来たら「いらない!」「いや!」と走って逃げれば済みます。
でも、今日考えなければならないのは、学校で顔を合わせたり一緒にゲームをして楽しく過ごす友だちから誘われた時の断り方です。さぁ、なんと伝えれば相手に分かってもらえるでしょう?
さすが6年生、たくさんの意見を考えることができました 付箋でいっぱいです!
子供たちの意見を一部ご紹介します
薬物がいらない理由を説明したり、薬物より楽しいゲームに誘ったり、「家族が悲しむよ」と伝えてみたり
とても良いアイデアが出ましたね!
断り方のロールプレイングもばっちりでした!
子供たちの「薬物乱用はダメ」「はっきり断る!」という気持ちが伝わってきました
7月18日(木) 歯の健康教室(3年生)
7月18日(木) 歯の健康教室 が行われました。
宇都宮歯科医師会、宇都宮市歯科衛生士会から協力をいただき、毎年3年生で実施しています。
まず、1時間目は歯科衛生士の方によるブラッシング指導です。
手鏡で自分の歯並びを観察し、汚れが残りやすい場所を確認します。
次に、染め出し液でピンクに染まった汚れを、歯ブラシで落とします。
前歯、奥歯、外側、内側… 歯科衛生士の方に歯ブラシの動かし方を教わりながら、集中して磨く子供たち。
シーーーン と静まり返った教室に、シャカシャカシャカ と歯をみがく音だけが響きます。心地よい音
すべての歯がみがき終わり、すっかりピンクの汚れを落とせて大満足の子供たち。
さぁ、かかった時間は・・・?
なんと10分間!! いつもは3分間でも長いと感じていたけど、今日は最後まで集中して磨くことができました。
鏡を見ながらだと、集中できるのかな?
おうちでも鏡を使って磨いてみてはいかがでしょうか?
そして2時間目は歯科校医による講話です。
本校の歯科校医 吉成先生が来校して、お話を聞かせてくださいました。
歯肉炎やむし歯の原因菌を映像で見たり、養護教諭出題の歯のクイズに答えたり、
初めて知ることがたくさんあった1時間でした。
さぁ、明日からもていねいな歯みがきを心がけ、自分の歯を大切にしてきましょう!!
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,300,000HIT達成(R7.1.19)
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,190,000HIT達成(R6.9.23)
1,180,000HIT達成(R6.9.11)
1,170,000HIT達成(R6.8.30)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |