日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2021年7月の記事一覧

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の更新について

 全学年保護者 様

 

大変お世話になっております。

さて,児童生徒1人1台端末を家庭において利用できるよう,夏季休業中の端末持ち帰りを進めていただいておりますが,本市GIGAスクール構想特設サイト内に夏季休業中の持ち帰り運用について,情報を集約して掲載いたしました。

ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)

 

 

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」

URL http://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html 

 

【主な掲載内容】

  学校や家庭における個人用パソコンの利用について

  ・Q&A

(夏季休業中の個人用パソコンのトラブルに関する問い合わせ先について など)

 

プール学習の様子(2年生,5年生)

7月19日(月)プール学習の様子 

晴天の中,2年生,5年生の体育科のプール学習が行われました。気温が上昇しましたので,バルブを開け,水温調整をしました。

<2年生のプール学習の様子>

  

PTAの皆様に整備していただいた拡声器(マイク)とても助かっています。 ~ありがとうございます~
  

~太陽の光線を浴びて,水面が,キラキラ,輝いていました~
  

2年の児童からは,「プールきもちいい~」「たのしい~!」「5メートルおよげた~」「もっと泳ぎが上手になりたい」「息つぎができた「水にもぐれた~」「もっとやりたい」などの声がありました。

<5年生のプール学習の様子>
  

高学年なので,一人一人の泳力を向上させるため,個人の体力の状況を踏まえ,グループに分かれ,次々と泳ぎました。

  

水しぶきが,次々とあがっていました。  元気よく,泳ぐことができました。
5年の児童からは,「去年より泳げるようになった。」「気持ちいい~」「たくさん泳いで,疲れた
」「クロールで25メートル泳ぐことが出来るようになった」「がんばった」「「平泳ぎで10メートル泳げた。次はプールの半分泳ぎたい「来年は50メートルに挑戦してみたい~」などの声がありました。

  

プールの学習においても,児童一人一人が,「水泳の学習で,何ができるようになるか」を明確にしながら,「何を学ぶか」「どのように学ぶか」に留意した授業改善に取り組んでいました。   
 
クロール 平泳ぎ 背泳ぎ … 手の動かし方 足の動かし方 息つぎの方法 … ビート板 …

 5メートル  10メートル  20メートル  25メートル  50メートル …

これからも,児童の興味や関心に基づき,一人一人の個性に応じた多様で質の高い学びを引き出すよう取り組んでまいります。

最後に…,安全にプール学習が出来たこと,プールにお世話になったこと等のお礼を,プールサイドに立ち,全員で行いました。 
 ~ありがとうございました。~  来年のプール学習を楽しみにしています。

 

第2回学校探検

 先日16日(金)に1年生で学校探検を行いました。今回のテーマは「人」です。前回の探検では,学校にどんな部屋があるのかやどんな先生がいるのかを調べました。子どもたちは「あの先生の名前はなんだろう。」「先生のお仕事はなんだろう。」「お外で草を刈ってくれている人は,他にどんな仕事をしているのかな。」などいろいろな疑問をもちました。そのため,今回は先生への質問を考えて,どんな部屋にどの先生がいて,何をしているのかを調べる探検に出かけました。
 子どもたちのよく知る保健室の木下先生には,「どうやってけがを治していますか。」と聞いて,薬品やベッドを見せてもらいました。また,校長先生には,「どんなお仕事をしていますか。」と質問する児童が多く,学校の安全を守るために校舎の見回りをしていることを教えてもらいました。自分の気になることをいろんな先生にどんどん質問していました。
 探検の後半では,タブレットを活用して,「自分が見つけて驚いたもの」「友達に紹介したいもの」を写真でとってきました。お互いに撮ってきた写真を見て,「ここって,職員室の前だよね。」「これはどこにあるものの写真?」「何に使うものだろう。」と興味津々な様子でした。
 学校探検を通して,学校にある「物」を知ったり,身の回りにいる「人」がどんな「こと」をしているのか意欲的に学ぶことができました。

    
    
  

7月15日(木)GIGA 学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子  GIGAスクール構想の実現に向けて

  

7月15日(木),宇都宮市教育委員会より指導主事を招聘し,現職教育の一環として,校内研修を実施しました。

  

校内研修として,教職員の資質・能力の向上のため実施しました。


             
~教職員の資質・能力を向上させ,児童の指導に生かしていきます。~

  
校内研修をよりよきものとするため,学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の13名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
  
皆様のお陰で,校内研修が充実したものとなりました。今後は,研修の成果を生かし,授業等で,全校児童に還元していきたいと思います。 ~学びがとても多い研修になりました。~ ~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~

  
~指導方法や指導体制の工夫改善~ ~個に応じた指導の充実~ ~クラス全員で学び,考え合う場面~ ~個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面~ ~少人数のグループで練り合う場面~ ~児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫~ ~自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面~ ~他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面~
  

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】にご協力いただいた内容

1 内 容  要請訪問時の児童の見守り及び校内巡回等

  

2 日 時  要請訪問 令和3年7月15日(木) 10:40~12:20 

 

       巡回説明 10:25~10:30 会議室(見守り及び校内巡回等の説明)  


校時  10:40~11:25 要請訪問実施場所:体育館     ~体育科~

校時  11:35~12:20 要請訪問実施場所:4年2組教室 ~外国語活動~

  

◇ボランティアの皆様にお願いした「見守り」の例

  ・児童の様子の見守り。 ・トイレへの対応。・体調不良の児童に声をかける。 

  ・机から出歩いている児童を,自分の座席に着席するよう声をかける。

  

・ボランティアの皆様には,名札,ビブスを着用した巡回をお願いしました。 

                    

 今後とも,西が岡小学校地域協議会及び学校教育の活動に対しまして,


 ご理解とご協力をいただければ幸いです。


 これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上)
 どうぞ,よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

7月16日(金)体育科(6年プール学習)の様子

7月16日(金)晴天の中,6年生のプールでの学習(体育科)が行われました…
  
6年生は,クロール,平泳ぎ,バタフライ…と,児童一人一人は,自分の記録の更新に向けて,全力で取り組んでいました。  手の動かし方… 足の動かし方…  息つぎの方法… … 
   
準備運動をしっかり行い,水慣れも十分に行った上で,児童の安全・安心を第一,児童によっては,25メートル,50メートル,75メートルと,次々に自分の記録を更新していました。    ~プールでの学び,大切にしていきます~   子供達の可能性を引き出す
  
いよいよ,来週は,着衣水泳を行います… プールでの学習を,これからも生かしていきます。
              リアルな体験          ~水難事故防止~

7月15日(木)AI型個別学習ドリル(GIGA)学習の様子

7月15日(木)4年生 AI型個別学習ドリル学習の様子
  
朝の学習(国語)の時間を活用し,宇都宮市教育委員会より整備されたAI型個別学習ドリルを学習しました。児童は,市教委より配付されたGoogle Chromebookを有効活用しています。
  

今日の朝の学習は,漢字の学習なので,キーボードで入力するのではなく,手書きで,まるで鉛筆で書くようなタッチで,一文字ずつ,画面に入力していました。正解の場合は,手書きのような赤丸がつきます。

  
児童は,手慣れた感じで,画面に集中し,次々と,一人一人の学習スピードに合わせて,個別に学習に取り組みました。間違えたところは,訂正し,再確認しました。学習の後半には,担任の先生から,進行状況の確認もありました。これからの学習も楽しみです。
  ~個別最適な学び~   ~GIGAスクール構想の実現~   ~手書き~
  

AI型個別学習ドリルは,宇都宮市教育委員会より,全児童生徒を対象に導入されました。
 

夏季休業期間の1人1台端末の持ち帰りについては,端末操作技術の習熟や更なる活用促進などのため,全児童が学校において使用している端末を家庭に持ち帰ることになります。
宇都宮市教育委員会より,「持ち帰りの手引き」が送付されましたので,ご家庭においても,有効活用をお願いいたします。
ACアダプターについても持ち帰り,家庭での充電に使用することになります。
なお,ご家庭で充電するときは,純正品以外はメーカー保証がなされないことから,学校から持ち帰ったケーブル以外は使用しないでください。よろしくお願いいたします。

  

学習指導において,授業での活用にあたっては,導入の「はっきり」の場面における前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう努めてまいります。


先生たちも日々勉強です!

 本校では「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~意欲を高め,学びを深めるICTの活用~」を研究主題に日々授業研究や教材開発を行っています。これまでの取組はHP上でもいくつかご紹介してある通りです。
 さて,7月15日には全職員参加でICTを活用した授業の校内研修会を実施しました。発表学年は3年生(体育)と4年生(外国語)です。今回は,宇都宮市教育センターでICT分野を担当されている大島昌幸指導主事を指導助言者としてお招きし、授業だけでなく研究の進め方などの指導講評をいただきました。なお、大島指導主事には11月の授業研究会にも関わっていただきます。
 まずは3年生の体育「台上前転」です。本時は,新しく覚えた技である台上前転をレベルアップするために友達とアドバイスをし合う授業です。クロームブックの動画撮影機能やスロー再生機能,クラスルームアプリ,自動収集アンケートなどを活用した授業を提案しました。子どもたちは,ペアになって端末を上手に操作し,お互いの試技を確認して,たくさんのアドバイスを送り,技能の向上が実現できていました。
 
   
 次は4年生の外国語「アルファベットで文字遊びをしよう」です。「相手に伝わるよう工夫して,アルファベットクイズを出し合おう」というゴールに向けた授業を展開しました。Googleアプリのjamboardをつかった端末上のカルタ形式ゲームをしたり,端末持ち帰り時に撮影した写真をつかって作成したクイズをしたりと端末のよさを上手に引き出した授業を提案してくれました。
   

 放課後は,授業研究会です。授業者の反省と参観した内容をもとに2つのブロックにわかれて話し合いを行いました。いい面だけでなく,疑問点や,改善すべき点など職員一人一人が意見を述べながら,どちらの学年も白熱した話合いができていました。授業者にとっても,参観者にとっても,とても有意義な時間となりました。
 
 最後には大島指導主事より,授業の講評と今後の研究についての助言をいただきました。授業に関するたくさんのお褒めの言葉や今後の研究での注意点,他校の取組の様子など多岐にわたるお話でしたが,特に「ICTを活用する研究を進めていく中で,改めて教科の目標について立ち返ることが大切である」という言葉は,非常に印象的でした。
 さて,本校ではこれからもICTと教育の絶妙なブレンドの仕方を研究していきます。11月にも実施される授業研究会でも,今回のように意義のある研修ができるように頑張っていきたいと思います。
  
      
【謝 辞】
 なお,本研修開催にあたっては,学校内の見守りとして多数の保護者の方にお力をお借りしました。この場をかりてお礼申し上げます。大変ありがとうございました。

令和3年度<第1回>PTA運営委員会の開催

令和3年7月14日(金)19時,図書室にて,大谷博昭PTA会長様始め,36名の委員の皆様の出席の下,令和3年度第1回PTA運営委員会が開催されました。

  
  

大谷博昭PTA会長,口川浩子校長のあいさつに続いて,自己紹介,協議が行われました。

  

(1)夏季休業中の学校開放について (2)PTA親子奉仕作業について  密を避けるため,日程を2日間に分け,参加する人数(委員会)を絞って実施します。【第1回:8月28日(土),第2回:9月4日(土)】

サニクリーンによる,トイレの清掃(実演講習)も予定しています。

  
  

(3)PTA文化祭 令和2年度同様のWeb文化祭実施予定 (4)その他,について話し合い,協議が行われました。

  

今回,西が岡小学校PTA広報部作成のPTA広報誌が,栃木県PTA連合会<第69回PTA広報誌コンクール優秀賞>を受賞しました。 おめでとうございます

  
表彰状は,西が岡小学校地域開放室に掲額させていただきます。   ~ すばらしいです ~
  

今後とも,西が岡小学校,全校児童一人一人の健全育成のために,皆様のご協力をお願いいたします。

  

租税教室・中学校の先生による英語の授業〈小中連携〉

 6年生向けに、7月12日(月)に租税教室が、7月13日(火)に中学校の先生による英語の授業が行われました。
 租税教室では、税に関するお話を聞きました。ごみ収集や道路の整備、学校教育など様々なものに税金が使われていることを学びました。自分たちの生活が税金によって支えられているということを知ることができました。
   
  

 また、英語の授業〈小中連携〉では、Unit1~Unit3の復習を行いました。歌をうたったり、得意なことや見たいスポーツについて英語で学習したりしました。中学校では、英語で「書く」ことに苦労している生徒が多いそうなので、小学校のうちに「書く」ことに慣れておくと良いですね。
     

交通安全教室を実施しました

 先日9日(金)に交通安全教室を実施しました。
体育館の中で講話を聞いたり,体験活動をしたりしました。講話では,安全に生活するために気を付けなければいけないことをクイズに挑戦しながら楽しく学ぶことができました。また,体験活動では,歩道を歩く時の危険やヘルメットをかぶることの大切さを学びました。
 初めの活動では,講師の方が自転車に乗り,歩行者役の児童に後ろから迫るというものでした。そして,歩行者役の児童は体験をして,「後ろから来ていると分からなかった。」「あぶないと思った。」「こわかった。」と驚いていました。歩行者が歩道を歩いていたとしても,周囲に気を配る必要があるという話でした。
 次の活動では,自転車にヘルメットを着けて乗っていた時と,着けずに乗っていた時で事故が起こるとどうなるのかをシミュレーションしました。代表の児童がヘルメットを付けたボウルと帽子をかぶせただけのボウルのそれぞれを胸の高さから落としました。ヘルメットを着けているほうは床に当たっても大丈夫でしたが,帽子をかぶせたほうは床に着くと半分に割れてしまい,見ていた児童たちは「きゃー。」「ボウルがわれちゃった。」「えぇー。」と衝撃を受けていました。
 最後に,映画を観て交通ルールを守ることの大切さを再確認しました。
 楽しい夏休みも安全に過ごせるように,ご家庭でも交通ルールの確認をお願いします。


1~3年生
    
    


4~6年生