文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
令和2年度 西が岡小学校 第3回 地域協議会開催
11月27日(金)第3回地域協議会が開催されました。協議の前に各教室の授業の様子を参観していただきました。授業参観後,渡部建夫地域協議会会長,校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
各部会からは,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止や縮小,やり方の工夫等,例年実施していた各種活動を,変更せざるを得なかった現状等が報告されました。
【人権標語 】
またあした!! ともだちたくさん たのしいな <1年生>
いじめると 心がきずつく やめようね <2年生>
友だちに やさしくすれば いい気もち <3年生>
やめようよ その一言で 変わりだす <4年生>
結ぼうよ 人と人との 心の輪 <5年生>
広げよう みんなでつなぐ 笑顔の輪 <6年生>
【授業参観の様子…どのクラスの児童も,真剣に,楽しく,授業に取り組んでいました。】
運営委員の皆様からは,「児童は明るい。元気がいい。」「少人数で指導していた。分からない児童を出さない工夫がされている。」「授業をよく工夫していた。」「児童は元気よく手を挙げていた。」「換気対策がしっかり行われていた。」「児童はマスクを当然のように付けていた。学校のいたるところに消毒があり,コロナ対策がきちんと行われていることが分かった。」「先生方は,日頃から丁寧に指導しており,児童は落ち着いて学習に取り組んでいた。」等の感想を頂きました。改善点についてもお伺いしたところ,気になるところは特にないとのことでした。今後とも,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。
【給食試食会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,前向きで会話はせず実施しました。】
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
地域学校園お話給食~いわし~
献立は,「五穀ごはん 牛乳 おひたし いわしの梅じょうゆ煮 五目きんぴら 」です。
お話のテーマは,いわしです。図書委員さんから,給食の放送の時に,いわしの出てくるお話の紹介(2冊)がありました。図書室にある本ですので,是非読んでみてください。
「いわしくん」作:すがわらたくや
日本の海で生まれたいわしくんが,漁師につかまってお店に並び,買われて,家で焼かれて人間の子供に食べられます。でも,いわしくんは,死んではいません。子供の体の一部になったのです。いわしくんは,今でも子供と一緒に夏になると学校のプールで,元気に泳いでいます。みなさんも,いわしを食べてあげてくださいね。
「イワシ大王のゆめ」:韓国の昔話
韓国では,昔から占いが盛んです。今でも韓国では,人生の節目に占い師のもとを訪れる人が多くいます。このお話に出てくるイワシ大王もそのひとりです。イワシ大王は,自分が見た不思議な夢を夢占いがよく当たるという評判の,ハゼの占い師に見てもらうお話です。
このお話は,韓国の小学校の4年生の教科書に載っているそうです。
2年生の教室を覗いてみました。「いわしの梅じょうゆ煮」は,「骨まで柔らかくておいしい」とのことでした。いわしは皆さんの体の一部になったのですね。
就学時健康診断(来年生が学校に!)
当日は,5年生が案内をしました。5年生にとっては,来年度自分が6年生になった時にお世話をする1年生ということです。5年生は,朝から「来年生と仲良くする」と口にし,意欲的な様子が見られました。現在の6年生は,体育館の会場作りに頑張ってくれていました。
感染症予防対策として,来年生と5年生それぞれがこまめにアルコール消毒を行うようにしました。
声をかけてみると「西が岡小学校に兄弟がいて,何度か来たことがある。」と教えてくれるお子さんや「学校は見たことがあるけれど,中に入ったのは初めて。」とわくわくした様子のお子さんがいました。5年生に案内されながら学校の中を探検できたかと思います。
今回は,運動会で来年生の招待が中止となり,賞品としてあげることのできなかった「折り紙」と,西が岡小のことを好きになってもらおうと,児童会が中心となって作成した心づくしのプレゼントをお渡ししました。プレゼントは,1年生からのお手紙と折り紙メダル,ニッシーとオカリンのしおりです。喜んでくれるといいなあ。
来年4月に,みなんさんが西が岡小学校に入学してくるのをみんなで楽しみに待っています!
※手作りプレゼントです。
4年生 スケート教室
「あんぜん・あいさつ・ありがとう」3つの「あ」を校長先生と確認し,出発です!
市スケートセンターに到着すると,靴の履き方やリンクの決まりについて説明を聞きました。
いよいよ氷上へ…!初心者コースの児童は,基礎基本を教わり,壁につかまりながら滑ります。
スケート経験のある児童は,スイスイ(?)と滑ります。あちこちで転ぶ児童も見られましたが,教わった通り,すぐに立ち上がりました。
いつの間にか初心者の子も,壁から手を放してスイスイ…。さすが,子どもたちですね。体中筋肉痛になったり,あざだらけになった子もいましたが…。どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と満足して帰りました。
今度はおうちの人と,ぜひ滑ってみてくださいね。
研究授業・・・2年間の集大成!
★まずは4年生の授業です。内容は『サンバ』と『ソーラン節』の鑑賞です。2つの曲を聴き比べてそれぞれのよさを見つけだす授業ですが,授業者は,子どもたちの学びのために,たくさんの仕掛けを用意していました。
【仕掛け①】 デジタル技術の活用~グーグルマップや大型テレビをつかって子どもたちの理解度アップ~
【仕掛け②】 多様な教材で雰囲気づくり~サンバの楽器や,手作り衣装で学習意欲向上~
その他様々な仕掛けが有効に働き,終始楽しいノリノリな雰囲気で授業が進みました。子どもたちもリズムや音色の違いなどよく気付き,それぞれの良さをワークシートに書き込んでいました。
★次は5年生の授業です。内容は『つるぎのまい』の鑑賞です。曲の中から,拍子や音色の変化,反復,音の高低などたくさんの要素を見つけ出す授業です。難しい学習内容ですが,こちらも教師による仕掛けが盛りだくさんでした。
【仕掛け①】 音楽は全身で~曲を動きで表現し,感じたことを形に~
【仕掛け②】 発表会で学び合い~お互いの発表を見ることで深い学びに~
『つるぎのまい』を聴いてグループで考えた身体表現の発表会を行いました。見せ合うことで,音楽の要素をどう捉えているかお互いに確認できました。研究を共にしてきた参観の先生たちの表情も真剣そのものです。
★放課後は2つの授業について検討会です。
どちらの授業についても,よかった点を確認しつつ,今後の改善点についてみんなで意見交換です。密を避けつつも,非常に意義のある時間となりました。最後は,音楽科の外部有識者である先生より,講話をいただきました。これまでの本校の研究に対する賛辞と,今後の方向性について貴重なご助言を残していただきました。
学校便り11月号
学校便り11月号を行しました。
学校だより11月号.pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・ご協力に感謝申し上げます
運動会
おにぎりの日
・いじめゼロ しない 負けない 許さない
学校生活アンケート(いじめアンケート)の結果から見えてくること
・防犯標語看板完成
です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
花壇に花を咲かせましょう!(花はなタイム)
花はなタイムで植えたのは,パンジー,ビオラ,キンギョソウ,ネメシアです。5年生がリーダーとなって,植え方を1年生に教えたり,植える場所を伝えたりしていました。苗の持ち方をやって見せ,下級生は真似をして上手に植えることができました。3年生は,スコップで植えるための穴を掘り,1年生が植えるときに手伝いをしました。「ここだよ。」と3年生らしく優しい言葉で話しかけていました。1年生は,上級生たちから植え方を教わり,指で茎を挟んで植えるという体験をしました。1
年生の手には苗はまだ大きいようで,両手で落とさないように大切に植えていました。
花壇に色鮮やかな花が植えられ,校庭から学校を見ると,とてもきれいに見えます。毎朝,各学年で交代しながら水やりを行って,世話を続けていくことになります。
おにぎりの日
巨大なおにぎり,ボールおにぎり,定番の梅ぼしおにぎり,ふりかけおにぎり,おにぎらず・・・どれもギュギュっと愛情がたっぷり詰まっていて,本当においしそうでした。早起きして自分で作ったおにぎりのおいしさは格別ですね☆
「おいしい給食♪」の「11月11日~おにぎりの日~」も合わせてご覧ください。子供たちの嬉しそうな表情いっぱいの様子がご覧いただけます。
おにぎりの日を通して,家族の会話が増えましたか?これを機に,家族の人にもおにぎりを作ってあげられるといいなと思います。
読書週間~お話しシャッフル~
11月16日(月)から読書週間が始まりました。今日は、みんなが楽しみにしていたお話しシャッフル(先生の読み聞かせ)の日です。自分たちの教室に来る先生は、だれだかはわかりません。子どもたちは、朝からドキドキしてたのしみに待っています。
先生方は,図書館司書の先生のアドバスのもと,大型絵本や季節・行事に関する本等選本も読み方も工夫してくださっているので子供たちは大盛り上がりです。西が岡の読書週間の名物行事になっています。先生方が読んだ本を詳しく記入した「お話シャッフルカード」を職員室の壁面に掲示しています。合わせて是非読んでください。もっともっと本と先生について知ることができますよ。
防犯標語 看板完成 !!
令和2年9月14日に,西が岡小学校地域開放室にて,高野博之宝木地区まちづくり協議会防犯部会長,山田一夫西が岡小学校スクールガードチーフ,校長・副校長による選考会議が開催されました。
↑ 防犯標語設置場所選定の様子
厳正なる選考の結果,入選作品の5点は,児童や地域への防犯活動啓発のため,西が岡小学校区内5箇所に,立て看板を作成し,設置することになりました。
宝木地区まちづくり協議会防犯部会(高野博之会長,役員数19名)が,宇都宮市公園管理課に,看板設置の申請書を提出し,宇都宮市長より設置の認可が下り,公園にも看板を設置しました。また,応募者112名全員には,9月末日に,宇都宮中央警察署より記念品が贈呈されました。
○ あまえずに しっかり守ろう 5時ヘル防 (3年生) 【西が岡小学校北門】
※「5時ヘル防」とは,本校で児童が外出する時に安全確保を徹底するために使っている合言葉です。外出しても午後5時までには自宅にかえること(冬場は午後4:30になります。),外出するときは,ヘルメット着用(自転車に乗る場合)すること,防犯ブザーを携帯することの3つを呼びかけています。
○ しらないひと ドアをあけたら いけないよ (1年生) 【宝木用水フェンス】
○ こわいなら まよわずおすよ ぼうはんブザー (2年生) 【宝木市営住宅集会場前】
○ 子のあんぜん 地いきのあいだで 守ります (3年生) 【宝木団地児童公園】
○ 心の隙 見えない危険が ねらってる (6年生) 【宝木西岡中公園】
↑11月16日の全校朝会にて,入選者の表彰式を行いました。
本校の入賞者5名の作品は,宝木地区まちづくり協議会防犯部会が防犯看板を作成し,地域の皆様のご協力のもと,設置されることになりました。さらに,入選を記念して,宝木地区まちづくり協議会防犯部会より記念品が贈呈されました。
宝木地区まちづくり協議会防犯部会は,私たちが住む西が岡小学校区を,よりよいまちとするために,通学路等の要改善箇所を点検したり,地区の環境点検をしています。
児童の皆さんが考えた,「あまえずに しっかり守ろう 5時ヘル防」等の標語を再確認し,私たちが住む“西が岡”の地域社会を良くするために…,誰もが安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいきましょう。
今後とも,宇都宮市が提唱する「地域共生社会を考える」を大切にしていきたいと思います。地域の皆様一人一人の力が必要です。ご協力をよろしくお願いいたします。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,190,000HIT達成(R6.9.23)
1,180,000HIT達成(R6.9.11)
1,170,000HIT達成(R6.8.30)
1,160,000HIT達成(R6.8.18)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |