日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2020年9月の記事一覧

どんな「運命」を表現している? -6年生音楽研究授業よりー

 9月28日に,6年2組が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
 2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。

 まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。
 
    めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。
 
 いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
 2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。
 
 
 
 次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。 
 
 
 一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
 コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!

夕焼けがきれいです!

 季節は,移り変わってゆきます。今日の夕方,職員室のベランダから見える「夕焼け」です。本日の稲刈りのときにも実りの「秋」を感じましたが,放課後は,見事な夕焼けに「秋」を感じました。西の空が,ラベンダー色に染まり,何とも言えない夕焼け色でした。皆さんは,ご覧になりましたか。
  
職員室の窓にも夕焼けが映り,西が岡小の壮大な夕焼け風景となりました。

♪ 音楽朝会,体育館で歌いました ♪

体育館で歌を歌ったのはいつ以来でしょうか。
今回の朝会では,3日間に分けて,2学年毎集まって,2クラスずつ交代で合唱をしました。曲名は,「かわらないもの」です。
  
コロナウィルス感染症対策はきっちり行いました。
①1度に歌う児童の人数を制限する。
②合唱時,マスクをつけたままつぶやくように歌う。
③児童間の距離を大きくとる。
昨年度までの合唱と比べると,マスクをしたままの合唱だし,人数が少ないし,何だか寂しいような・・・
  
でも,子どもたちの歌声を聴いていると,うれしいような,懐かしいような。
だんだんと,温かい気持ちになれました。みんなが一生懸命歌う,その歌声には素敵な力があるんです。
素晴らしい曲に出会えたことを,学年に応じて,きちんとかみしめて,つぶやくように歌っているからだと思います。
早く,西が岡小学校のみんなが,一堂に会して合唱できる日が早く来ることを心から願っています。
※音楽朝会の様子は,WEB文化祭でご覧いただけるよう準備中です。お楽しみに。

楽しいね!音楽!~3年生 その2~

 3年2組で行われれた音楽の授業研究をもとに,今回は3年1組が授業を行いました。

 学習のポイントである二つの旋律の「音の重なり」が盛り込まれた「小さな世界」の二部合唱からスタートした授業は,子供たちも授業者も参観者も笑顔いっぱいの授業でした。王冠を被ったりお面をつけたりして「王様」や「馬」になりきってリズムに合わせて身体表現する子供たちと,その動きから「反復」「変化」という曲の仕掛けに迫っていく子供たち。楽しみながら曲のよさや面白さに気付くことができました。
 研究を重ねていくことで,子供たちの学びがより深くなり,楽しく良い授業となっていることを教職員も喜びとして感じています。

~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
 「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取っていきました。作曲者の意図した「しかけ」を「ファランドール」の曲を楽しく聞いていく中で,感じ取り,その思いにまで考えることができました。楽しい楽しい授業でした。
         

       
     
  

運動会に向けて~西が岡ダンサーズ~

 本校の運動会は,11月7日を予定しています。今年度は,コロナ禍を鑑み,種目を工夫して実施します。その中のひとつ,例年,低・中・高学年ブロックで行っていた表現を「全校ダンス」に変更し,実施することにしました。そこで結成されたのが,西が岡ダンサーズ(仮)です。ダンス大好きの6年生を中心に結成され,選曲・振付等を一生懸命考え,練習を重ねています。これから,ビデオ撮影をして,そのお手本ビデオを見ながら,各クラスで練習を重ねてもらうとのことです。また、子供たちが覚えたら,お家でもご家族に教えてもらい,当日は,参加者全員で踊れるようにするそうです。もちろん,ソーシャルディスタンスは確保しながらです。子供たちの頑張りに,また元気をもらいました。曲は「宿命」。運動会本番が楽しみです。わくわくします。
     
     ~笑顔満開 最高!!~
                 

秋を感じて

 台風の動きが気になるところですが,着実に季節は,秋へと移り変わっています。登下校する子供たちを花々たちが,応援してくれているようです。
ひょうたん池のまわりで・・・
 
ススキが大きくなっていました。   あれ?あじさいかな。
 
野ばらもさいています。      縦割り班で育てている花々。毎日登校すると,当番の学年の子供たちが一生懸命に水やりをして
                いるので元気に咲いています。

「防犯パトロール」ありがとうございます。

 PTAの皆様には,防犯パトロールへのご協力をいただきたいへんありがとうございます。防犯パトロールは,下校の安全確保や犯罪への抑止力を高め,児童を守る本校PTAによる取組です。定期的に,児童の下校に合わせ随行していただけますこと感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

  
地域の安全ボランティアの皆様,そしてPTAの防犯パトロールの皆様に見守られ,子供たちも心強いです。

にじいろの会の皆様ありがとうございます。

 本日18日は,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でしたので,おじゃましてみました。10:00~12:00の2時間熱心に掲示物の作成に取り組んでいただきました。今回のテーマは,「11ぴきのねこ」です。図書館司書の先生のエプロンからひらめいたのだそうです。「11ぴきのねこ」は,子供たちにも人気の本です。ねこの表情やリュックサックの色をかわいくあたたかい感じになるように考えて,丁寧に作ってくださっています。図書館の窓に「11ぴきのねこ」たちがやってくるのを子供たちと一緒に楽しみにまっています。いつもありがとうございます。
        

楽しいね!音楽!~3年生~

 今年度は,音楽科を研究教科として「音楽から見つける 音楽に生かす 音楽でつながる」授業の工夫をテーマーに,コロナ禍ではありますが,各学年研究を重ねています。今回は,3年2組が授業を行いました。まずは,学年でどんな授業を展開していくか検討し,次に下学年ブロックで検討しました。子供たちが主体的に学習活動に取り組み,音楽の反復や変化を聴きとり,音楽のよさを感じ取ってほしいとの思いあふれる授業となっています。次回は,今回の授業をもとに,3年1組が授業実践を全体に公開します。

~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
 「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取り,作曲者が仕組んだ「しかけ」に気が付いていました。楽しい楽しい授業でした。
     

カモの行列がやってきました!

 西が岡小のまわりは,住宅地となっていますが,田んぼもあり,新川も流れています。そんな環境を好んでか,「カモ」が行列でやってきました。今まで,朝早くに学校北側の道路を渡っていたとか,プール開きの前のプールで泳いでいたとか,職員の目撃情報が多数あったのですが,今回は,しっかりと写真におさめることができました。それというのも,当日は,仙台フィルの皆様の「ワークショップ」を体育館で行っていて,体育館西側をカモたちが行列で歩く姿を発見したのでした。第一発見者は,仙台フィルのメンバーの方で,「初めて見ました!西が岡小に来てよかった」と喜んでくださいました。ワークショップを取材に来ていたメディアの方もカメラを向けて,カモの行列を取材していました。安心して行列するカモにも愛される西が岡小学校です。