日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2020年5月の記事一覧

ジャガイモの芽かき

 五月晴れの日に,じゃがいもの芽かきをしました!
初めての芽かき。徐々に手慣れてきて,楽しく行うことができました!!
大きいジャガイモが,たくさん採れますように絵文字:晴れ

 

 きれいな花をたくさん咲かせています絵文字:キラキラ
大きくなあれ~大きくなあれ~!


                       チャレンジ学級の先生より

「黄ぶな」に願いをこめて

 西が岡小の朝の「読み聞かせ」でたいへんお世話になっている「宮の語りべ」有岡先生が,無病息災の「黄ぶな」のオブジェを作って届けてくださいました。有岡先生のお気持ちがたいへんありがたく感謝でいっぱいです。学校再開が待ち遠しい日々ですが,有岡先生のメッセージにあるように,「手洗い」「うがい」をしっかりと行って,今も学校再開後も元気に過ごしていきましょう。

有岡先生から,「黄ぶな」折り紙もご寄贈いただきました。そこで,職員で願いをこめて黄ぶなを折りました。
  
 折り方の講師は,図書館司書の先生です。
皆さんの健康を祈って一生懸命折っている先生方です。
               
6月1日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
出来上がった黄ぶなは,有岡先生にいただいたオブジェと一緒に図書室に飾ってあります。

草むしりをしました!

西が岡小学校のみなさんこんにちは。

今日は気持ちの良い風がふいていて,とても良い天気でしたね!
1~5年生は分散登校が今日でおしまいです。いつもとくらべで少ない人数だったけれど,先生は元気なみんなと勉強をしたり,図書室で本を読んだりすることができて,うれしかったです。

さて,今日2年生はさつまいものまわりの草むしりをしました。
ダンゴムシやタケノコを見つけながら,がんばりましたね。秋になったら,たくさんのさつまいもができますように!


先生が植えたミニトマトはぐんぐん大きくなって,実がなりました。
なぜだかオクラはなかなか大きくなりません・・・。2年生のみんなが植えたやさいも,大きくそだってきましたか?
これからあつくなってくると思うので,水やりを忘れずに!


そして6月から,いよいよ通常授業がはじまります。1~6年生のみなさんが元気に学校に来てくれるのことを楽しみに待っています!

あおむしさん こんにちは!

分散登校2日目,またみなさんの元気な顔を見ることができて,  とてもうれしかったです♪
さて,校庭に,実はキャベツが植えてあります。そこには…!!

小さなあおむしさん!!わたしのつめより小さいです。
         
あおむしさんも,みなさんに「こんにちは!」とあいさつをしてくれている気がします(^^)
上の2まいの写真は5月8日にさつえいしました。

そして,  5月22日のあおむしさんは…

おおっ?!大きくなっている!!!
わたしのつめよりずっと大きくなりました!
ちかくにうんちも落ちています。キャベツをたくさん食べて,大きくなったのですね。
これからどこまで大きくなって,どんな風に成長していくのか楽しみですね☆
あおむしさんは校庭でも見られますし,3年生の教室でも見ることができます。


それでは,先生たちもあおむしさんも,西が岡小のみなさんに会えるのを楽しみにしています!
       
3年生担任の先生より

体力アップを目指して


みなさんこんにちは!
分散登校で会うことができて,うれしかったです。やはりみなさんがいる学校は,いいものですね。


体育館や校庭は,誰もいません。本来なら,運動会の練習が校庭で行われ,大きな声や音楽が響き渡る時期だけに,静かさが際立ちます。ソーラン節のかけ声,整列の号令も聞こえません。
しかし…。
先生たちはもうすぐと信じています。
またこの体育館や校庭で,元気いっぱいに運動ができることを。皆さんと一緒に,力っぱい走り回って,気持ちの良い汗をかけることを。

 さて,みなさんは現在,運動不足になってはいませんか?

 元気っ子チャレンジカードや縄跳びがんばりカード,チャレンジカード富士山を活用したり,自宅で工夫して体力作りに励んでいるでしょうか。

 動画を見ながらトレーニングやダンスをするなど,工夫して運動に取り組んでいる子もいるかもしれませんね。先生たちは体育の授業が再開したら,少しずつ運動量を増やし,体力を取り戻そうと考えています。
 休校中も,できることをできる範囲でよいので,体力作りを続けてくださいね。

 先生のおすすめは,縄跳びです
 先生のよく行うメニューは,①前跳び200回 ②後ろ跳び200回 ③二重跳び20回×5セット ④後ろ二重跳び20回×5セット ⑤背面あや跳び(まだ練習中)
かなりきついですが,やりきると達成感があります。
⑤は,あや跳びですが,背中側で手をクロスして前に回す難易度の高い技で,まだうまくできません。

高学年児童で,もし10回できた!という人がいたら,ふくち先生に知らせてください。

では,また分散登校日にお会いできることを心から楽しみにしています。体力アップ,頑張りましょう!!

見方を変えると…

18・19日は,分散登校日でしたね。いつもと同じ…というわけにはいきませんでしたが,久しぶりにみなさんと教室で活動することができて,先生たちはとてもうれしかったです。次の登校日も,楽しみに待っていますね。

さて,今回は先生からみなさんにクイズを出します。私は音楽室によく行くので,今日は音楽室でクイズを見つけてきました。わかるかな?

それでは,さっそく第1問!ジャジャン♪
これ,な~んだ?

【ヒント】
①けんばん楽器です。
②学校にある楽器の中で,一番大きいです。
③習っている人もいるかな?

わかりましたか?

正解は…

ピアノです♪
ピアノのふたの中を開けて見たことがありますか?弦がたくさん張ってあって,その弦をハンマーでたたくことで音が出る楽器です。


それでは,続いて第2問!ジャジャン♪
これ,な~んだ?

【ヒント】
①打楽器です。
②学校にある楽器の中で,一番小さいです。
③1年生も演奏したことがあるはず…。

わかりましたか?
正解は…

カスタネットです♪
もっと小さい楽器はないかな~?と探してみましたが,これが一番小さい楽器でした。1年生も,幼稚園や保育園で演奏したことがあると思います。

学校には,まだまだいろいろな種類の楽器があります。今回は「楽器の大きさ」で比べて一番を見つけてみました。もし「音の高さ」で比べたら,一番高い音が出る楽器は何でしょう。もし「音のひびき方」で比べたら,一番長く音がひびく楽器は何でしょう。見方を変えると,いろいろな発見があっておもしろいですよ。
学校が始まったら,ぜひ一緒に答えを見つけましょう!

                           5年生の先生より

「分散登校」青・赤コースの日

 5月19日(火)は,赤・青コースの分散登校日でした。雨が降る中での登校で心配しましたが,子供たちが元気に登校する姿を見て安心しました。
3密を避けるため,傘立ては昇降口の屋根がある場所に置くことにしました。
   

1年生 図書室での様子です。図書室の先生のお話をよく聞いて上手に本を借りることができました。西が岡小学校の図書室は,広くてきれいで楽しくて自慢の場所です。1年生の皆さんも図書室大好きになってくれることでしょう。
   
2年生 家庭学習のプリントを見直ししたり,新しい課題を進めたり頑張っています。
登校して最初にやることは,「手洗いの歌」のDVDに合わせて,手の洗い方を練習します。
         
3年生 家庭学習の見直しをしたり,計画表にそって課題に取り組んだり,自分のペースで行うことができています。                      
 
チャレンジ 手洗いの方法やコロナの感染予防について,しっかり学んでいます。
 
4年生 ソーシャルディスタンスを守り,図書室へ向かいます。
 
5年生 さすが高学年です。先生の話をよく聞き,図書室でも立派な態度です。
 
6年生 コロナウイルス感染予防について真剣に学んでいます。楽しみにしていた図書室で本を借ります。
   
休み時間 雨なので誰も外には出ていません。保健室では,皆さんが休み中に描いてきてくれた「むし歯予防」のポスターを保健室の先生が掲示する準備を進めています。たくさんの作品を本当にありがとう。皆さんの作品を見るのが楽しみです。
   
下校の様子 1年生も雨の中、頑張りました。他の学年も先生の指示にしたがってスムーズに下校することができました。たくさんの保護者の皆様に,下校班に随行していただきました。ご協力に感謝申し上げます。
   
今日も皆さんが下校した後は,先生方が消毒をしていますから,安心してくださいね。
       
青・赤コースの次回の分散登校日は,25日(月)です。元気に学校に来てください。待っています。

「分散登校日」緑コースの日

 5月18日は,分散登校日緑コースの日でした。登校班で登校する元気な子供たちに会えて,先生たちはとても嬉しくなりました。

1年生の様子です。立ち方や座り方から勉強します。頑張っています。素晴らしいです。
 
2年生は,サツマイモ苗を植えました。上手に植えることができました。秋には,おいしいサツマイモがたくさんできますように。
   
3年生の様子です。コロナウイルスについて正しい知識と予防の方法を,クイズ方式で学んでいます。この学習は,全学級で行います。
 
チャレンジ学級は,サツマイモの苗を植えました。割り箸を使って上手に植えました。
   
休み時間の様子です。間隔をとりながら遊びます。校庭のヤマボウシがきれいです。
 
4年生の様子です。
 
コロナを予防する学習です。一生懸命に考えています。
  
ヒョウタンの苗も大きくなりました。成長の様子を確認しています。

5年生 担任の先生かと家庭学習や生活の振り返りを行っています。
 
6年生 静かに計画表にしたがい学習を進めています。
 
下校の様子です。学年下校で帰ります。各学年時間差で校庭に出ます。集合場所も離れるように変更しました。
   
1年生は,初めての学年下校です。たくさんの保護者の皆さまに,見守り随行をしていただきました。ご協力に感謝いたします。

皆さんが下校した後は,先生方が手分けをして消毒を行います。
       
緑コースの皆さん,次の分散登校日は,25日(金)です。元気に登校してください。まっています。

元気に会いましょう!

みなさんこんにちは!
今日は,西が岡小の分散来校日でした。1週間ぶりに皆さんに会えて嬉しい日でした。

さて,皆さん。勉強や運動やお手伝いなど,家でできることを頑張っていますか!?

先生たちは,みなさんに会えなくて寂しいなと思いながら,学校再開に向けての準備を協力して行っています。

いよいよ来週からは,分散登校という形で学校が始まります。そこで今日は,みなさんに会うことを楽しみにしている,西が岡の仲間たちの様子を報告します!

まずはウサギのポチャ。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に穴を掘っています!


次は6年2組で飼っているメダカのぶぅちゃん。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に泳いでいます!


そしてわたし。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に笑っています!
     

ということで,とにかくみなさんに会いたい!!!
少しでも早く通常の学校生活を送れるように,3密に気を付けたり,手洗いうがいをきちんと行ったり,できることをまじめにやっていきましょう。

それでは,また来週!

あさがおの め がでました

 1ねんせいのみなさんへ

 5がつにはいってだんだんとあたたかくなり,せんせいたちでうえたあさがおは,げんきなめをだしてきました。
みなさんのあさがおも,もうめがでたころでしょうか?
せんせいたちは,みなさんの「あさがおかんさつにっき」をかざれるように,きょうしつにクリアフォルダーをはりました。
がっこうがはじまったら,みんなのかいた「かんさつにっき」をみてみましょうね。

 そして,げんきですごすためにも,おうちでうんどうをしましょう。
ぜひ,にしがおかしょうがっこうホームページの「うんどうのススメ」をみながら,かんたんなうんどうをつづけてみてくださいね。
がっこうで,みなさんとうんどうをしたり,あそんだりできるのをたのしみにしています。

                1ねんせいのたんにんのせんせいたちより