日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2020年10月の記事一覧

1年生音楽研究授業

 10月26日に,1年生が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞した曲は,「おどるこねこ」です。
 まず,「サンダーバード」を聴いて,音楽の鑑賞を楽しむ雰囲気を作ります。子供たちは,自由に体を動かしながら聴くことができました。
 
 いよいよ「おどるこねこ」です。
 猫になりきって聴けるように,先生から一人一本ずつ,猫のしっぽを配ってもらいます。しっぽを付けて,みんな笑顔!先生も猫になりきって,子供たちをサポートします。猫の鳴き声を表す特徴的なフレーズでは「猫が遊んでいるみたい」「ごはんちょうだいと言っている」「ゆっくり踊っているのかな」・・・と想像を広げて発表することができました。 


 
 途中で曲想が変化します。「毛糸でぐるぐる遊んでいるみたい!」「ひっかいているのかな」と,その変化に気付くことができました。
 最後には,犬が登場!足踏みを速くしたり,ジャンプをしたり,今までとは違う動きになりました。情景を想像しながら,聴いていることが分かります。 


 
 曲の構造もまとめましょう。どんなタイトルがいいですか。

 
 子供たちの生き生きとした姿を見ることができ,うれしかったです。これからも楽しい音楽の授業を目指して頑張ります!

学校便り10月号その2を発行しました。

 今週は,秋晴れが続き気持ちよい毎日です。運動会までほぼ1週間です。体調管理をよろしくお願いします。

学校便り10月号その2を発行しました。            
 R2学校だより10月号その2No10 .pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については 
・秋~爽やかな季節~
・1学期から2学期へバトンタッチ
・「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞
 宮っ子心の教育表彰受賞者
 あいさつ大賞受賞者
・Go To Travel
 修学旅行・遠足
・芸術の秋~ふれあい文化教室~
・Go To 運動会          です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
                 

米作り感謝の会

芸術の秋,スポーツの秋,『食欲』の秋!!!

新米をおいしくいただく時季になりました。

 

例年,学校田んぼで田植えをし,秋に稲刈りを行っていましたが,

今年はコロナ禍・・・ということで,田植えができず,

稲刈り直前まで,伊佐野さんのお世話になり,稲刈りだけ体験させていただきました。

 

今までお世話をしていただいたことへの感謝の気持ちを

2年生が代表してお伝えする「感謝の会」が行われました。

まず,子どもたちから感謝の言葉と,稲刈りの感想などの発表があり,

『虹』の替え歌をプレゼント。

2年生が話し合って決めましたが,「なるほど。」と納得。

1 ♪ コロナのせいで 学校休校 田植えも延期 くしゃみをひとつ ~

 

2 ♪ 僕らの稲刈り 4日延びて 田んぼ乾いて くしゃみをひとつ ~

 

3 ♪ 初めての稲刈り 鎌を持つのは 怖くて震えて くしゃみをひとつ ~

 

次に,運動会で踊るダンスを披露。




精一杯の気持ちをお伝えした後,

お客様と子どもたちは,別室ではありましたが,

収穫したお米をおいしくいただきました。

修学旅行~ご協力に感謝いたします~

笑顔・・・そして感動の2日間。

10月22日(木)23日(金)に,無事修学旅行を実施できました!コロナ過だけでなく,天候にも不安がよぎる中での出発でしたが,全ての行程において,子どもたちの笑顔を見ることができ,たくさんのすばらしい思い出をみんなで残すことができました。前向きで明るい子どもたちと,何よりも保護者の方のご支援ご理解のたまものだと思います。本当にありがとうございました。学年便り修学旅行臨時号にて,2日間の活動の様子をお届けします。

R2 6年修学旅行.pdf ←クリックするとご覧いただけます。各種お便りから入っていただけますと印刷もできます。

 
 お迎えに際しては,駐車の仕方や移動手段など学校側からの要請に対しまして,しっかりとご対応していただけました。本校駐車場に到着し,バス4台同時に駐車できた際は,職員一同感動と感謝にあふれました。保護者の皆様のご理解とご協力に厚く御礼申し上げます。最初から最後まで本当にありがとうございました。


                 
       

遠足に行ってきました!低学年の部

1年生は,宇都宮動物園に行ってきました。
初めての遠足に,みんな前日からドキドキワクワク!

キリンの前で集合写真を撮った後に,可愛い動物達にエサやりを楽しみました。
動物たちに手を舐められて驚きつつも,嬉しそうな姿が見られました。
しっかりと手を洗った後は,お弁当の時間です。
愛情いっぱいに詰まったお弁当を,美味しそうに食べていました。

午後は乗り物広場に移動し,グループで乗り物に乗りました。
みんなそれぞれの乗り物に乗り,楽しい時間を過ごしました。
最後にワンワンショーを観ました。
可愛らしい犬達が披露する芸を見て,子供たちは帰るころには犬達全員の名前を覚えてしまったようです。

小学校に入学して初めての遠足。感染予防に気を付けながら,友達との絆を深めることができたと思います。
あと5ヶ月,もっともっと楽しい思い出を作っていこうね!

  

 



2年生は子ども総合科学館とわんぱく公園に行ってきました。

子ども総合科学館では,グループごとに展示場の見学をしました。

雷を作ったり,骸骨の模型を触ったりと見たこともない科学の世界に目を輝かせ,夢中になって楽しむ姿が見られました。

バスでわんぱく公園に移動し,みどりの丘でお弁当を食べました。

みんな笑顔で一口一口味わいながら,食べていました。青空の下みんなで食べたお弁当,とっても美味しかったですね。

最後はアスレチックで遊びました。いつもは遊ぶことができないたくさんの遊具を使って,子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

ずっと楽しみにしてきた遠足。みんなでルールを守って楽しむことができましたね。これからも,たくさんの楽しい行事が待っています!仲良く元気に楽しんでいきましょう!
  

  


5年生のふれあい文化教室

 20日に,5年生で和久文子先生をお招きし「ふれあい文化教室」を実施しました。コロナウイルスの影響でなかなか楽器に触れる機会が少なくなっている状況の中,たくさんの筝を準備していただきました。
 初めに講師の先生方4名で鬼滅の刃の「紅蓮華」を演奏してくださいました。筝と尺八で奏でる音色は和の雰囲気で素敵なアレンジになっていました。子どもたちからは「すごい。」「かっこいい。」という声が自然と出ていました。

  

 そのあと,筝の演奏体験をしました。爪のつけ方や演奏の仕方など初めて体験する児童がほとんどでしたが,弾き方のポイントや姿勢などを講師の先生方が見せながら分かりやすく説明してくださいました。最初は,おぼつかない様子でしたが,弾いているうちに少しずつキーンと響く良い音色が出せるようになっていきました。演奏する楽しさに触れて夢中で取り組んでいました。

  
  

 筝の演奏体験の後,尺八の説明をしていただきました。尺八の長さによって音色の高さが変わることや穴が5つしかなくても穴のおさえ方で無数の音がだせることなど,たくさんの秘密を教えていただきました。

   

 最後に「春の海」や尺八の先生が作成された「やたがらす」を演奏していただきました。また,質問コーナーでは,多くの児童が気になることや疑問に思ったことを聞いていました。
 普段経験することができない和の文化に触れたことで,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
 演奏は,すばらしく,お話は,おもしろく,あっという間に時間が過ぎていました。
 その後の音楽の授業では,楽器の演奏の仕方に気を付ける児童が目に見えて増えました。調べ学習では,和楽器について調べる児童がたくさんいました。本物に触れることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。

遠足に行ってきました,中学年の部。

今年も,無事に遠足に行ってまいりました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生  益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園
  
  
4年生  日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館
  
  
いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

秋晴れの中の遠足です!

 今日は,1~4年生の遠足です。最高の天気の中,どの学年も元気に全員そろってし出発していきました。子供たちの嬉しそうな姿が輝く朝となりました。
  
運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。
     
 子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!

運動会に向けて!


16日(金)朝にクリーン活動を行いました。
運動会に向けて,全校児童で校庭の草むしりをしました!

 








根っこから抜いて,とても上手でしたよ!
みなさんの頑張りのおかげで,徒競走のコースがきれいになりました!
運動会も近づいてきて,楽しみですね~!
練習も頑張りましょう☆

10月全校朝会

 10月20日の朝は,いつもの「手洗いの歌」のあと,全校朝会がおこなわれました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
   
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。

続いて,校長先生のお話です。
    
 10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。
  
 次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
 今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
 2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。