日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2020年10月の記事一覧

1年生音楽研究授業

 10月26日に,1年生が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞した曲は,「おどるこねこ」です。
 まず,「サンダーバード」を聴いて,音楽の鑑賞を楽しむ雰囲気を作ります。子供たちは,自由に体を動かしながら聴くことができました。
 
 いよいよ「おどるこねこ」です。
 猫になりきって聴けるように,先生から一人一本ずつ,猫のしっぽを配ってもらいます。しっぽを付けて,みんな笑顔!先生も猫になりきって,子供たちをサポートします。猫の鳴き声を表す特徴的なフレーズでは「猫が遊んでいるみたい」「ごはんちょうだいと言っている」「ゆっくり踊っているのかな」・・・と想像を広げて発表することができました。 


 
 途中で曲想が変化します。「毛糸でぐるぐる遊んでいるみたい!」「ひっかいているのかな」と,その変化に気付くことができました。
 最後には,犬が登場!足踏みを速くしたり,ジャンプをしたり,今までとは違う動きになりました。情景を想像しながら,聴いていることが分かります。 


 
 曲の構造もまとめましょう。どんなタイトルがいいですか。

 
 子供たちの生き生きとした姿を見ることができ,うれしかったです。これからも楽しい音楽の授業を目指して頑張ります!

学校便り10月号その2を発行しました。

 今週は,秋晴れが続き気持ちよい毎日です。運動会までほぼ1週間です。体調管理をよろしくお願いします。

学校便り10月号その2を発行しました。            
 R2学校だより10月号その2No10 .pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については 
・秋~爽やかな季節~
・1学期から2学期へバトンタッチ
・「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞
 宮っ子心の教育表彰受賞者
 あいさつ大賞受賞者
・Go To Travel
 修学旅行・遠足
・芸術の秋~ふれあい文化教室~
・Go To 運動会          です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
                 

米作り感謝の会

芸術の秋,スポーツの秋,『食欲』の秋!!!

新米をおいしくいただく時季になりました。

 

例年,学校田んぼで田植えをし,秋に稲刈りを行っていましたが,

今年はコロナ禍・・・ということで,田植えができず,

稲刈り直前まで,伊佐野さんのお世話になり,稲刈りだけ体験させていただきました。

 

今までお世話をしていただいたことへの感謝の気持ちを

2年生が代表してお伝えする「感謝の会」が行われました。

まず,子どもたちから感謝の言葉と,稲刈りの感想などの発表があり,

『虹』の替え歌をプレゼント。

2年生が話し合って決めましたが,「なるほど。」と納得。

1 ♪ コロナのせいで 学校休校 田植えも延期 くしゃみをひとつ ~

 

2 ♪ 僕らの稲刈り 4日延びて 田んぼ乾いて くしゃみをひとつ ~

 

3 ♪ 初めての稲刈り 鎌を持つのは 怖くて震えて くしゃみをひとつ ~

 

次に,運動会で踊るダンスを披露。




精一杯の気持ちをお伝えした後,

お客様と子どもたちは,別室ではありましたが,

収穫したお米をおいしくいただきました。

修学旅行~ご協力に感謝いたします~

笑顔・・・そして感動の2日間。

10月22日(木)23日(金)に,無事修学旅行を実施できました!コロナ過だけでなく,天候にも不安がよぎる中での出発でしたが,全ての行程において,子どもたちの笑顔を見ることができ,たくさんのすばらしい思い出をみんなで残すことができました。前向きで明るい子どもたちと,何よりも保護者の方のご支援ご理解のたまものだと思います。本当にありがとうございました。学年便り修学旅行臨時号にて,2日間の活動の様子をお届けします。

R2 6年修学旅行.pdf ←クリックするとご覧いただけます。各種お便りから入っていただけますと印刷もできます。

 
 お迎えに際しては,駐車の仕方や移動手段など学校側からの要請に対しまして,しっかりとご対応していただけました。本校駐車場に到着し,バス4台同時に駐車できた際は,職員一同感動と感謝にあふれました。保護者の皆様のご理解とご協力に厚く御礼申し上げます。最初から最後まで本当にありがとうございました。


                 
       

遠足に行ってきました!低学年の部

1年生は,宇都宮動物園に行ってきました。
初めての遠足に,みんな前日からドキドキワクワク!

キリンの前で集合写真を撮った後に,可愛い動物達にエサやりを楽しみました。
動物たちに手を舐められて驚きつつも,嬉しそうな姿が見られました。
しっかりと手を洗った後は,お弁当の時間です。
愛情いっぱいに詰まったお弁当を,美味しそうに食べていました。

午後は乗り物広場に移動し,グループで乗り物に乗りました。
みんなそれぞれの乗り物に乗り,楽しい時間を過ごしました。
最後にワンワンショーを観ました。
可愛らしい犬達が披露する芸を見て,子供たちは帰るころには犬達全員の名前を覚えてしまったようです。

小学校に入学して初めての遠足。感染予防に気を付けながら,友達との絆を深めることができたと思います。
あと5ヶ月,もっともっと楽しい思い出を作っていこうね!

  

 



2年生は子ども総合科学館とわんぱく公園に行ってきました。

子ども総合科学館では,グループごとに展示場の見学をしました。

雷を作ったり,骸骨の模型を触ったりと見たこともない科学の世界に目を輝かせ,夢中になって楽しむ姿が見られました。

バスでわんぱく公園に移動し,みどりの丘でお弁当を食べました。

みんな笑顔で一口一口味わいながら,食べていました。青空の下みんなで食べたお弁当,とっても美味しかったですね。

最後はアスレチックで遊びました。いつもは遊ぶことができないたくさんの遊具を使って,子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

ずっと楽しみにしてきた遠足。みんなでルールを守って楽しむことができましたね。これからも,たくさんの楽しい行事が待っています!仲良く元気に楽しんでいきましょう!
  

  


5年生のふれあい文化教室

 20日に,5年生で和久文子先生をお招きし「ふれあい文化教室」を実施しました。コロナウイルスの影響でなかなか楽器に触れる機会が少なくなっている状況の中,たくさんの筝を準備していただきました。
 初めに講師の先生方4名で鬼滅の刃の「紅蓮華」を演奏してくださいました。筝と尺八で奏でる音色は和の雰囲気で素敵なアレンジになっていました。子どもたちからは「すごい。」「かっこいい。」という声が自然と出ていました。

  

 そのあと,筝の演奏体験をしました。爪のつけ方や演奏の仕方など初めて体験する児童がほとんどでしたが,弾き方のポイントや姿勢などを講師の先生方が見せながら分かりやすく説明してくださいました。最初は,おぼつかない様子でしたが,弾いているうちに少しずつキーンと響く良い音色が出せるようになっていきました。演奏する楽しさに触れて夢中で取り組んでいました。

  
  

 筝の演奏体験の後,尺八の説明をしていただきました。尺八の長さによって音色の高さが変わることや穴が5つしかなくても穴のおさえ方で無数の音がだせることなど,たくさんの秘密を教えていただきました。

   

 最後に「春の海」や尺八の先生が作成された「やたがらす」を演奏していただきました。また,質問コーナーでは,多くの児童が気になることや疑問に思ったことを聞いていました。
 普段経験することができない和の文化に触れたことで,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
 演奏は,すばらしく,お話は,おもしろく,あっという間に時間が過ぎていました。
 その後の音楽の授業では,楽器の演奏の仕方に気を付ける児童が目に見えて増えました。調べ学習では,和楽器について調べる児童がたくさんいました。本物に触れることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。

遠足に行ってきました,中学年の部。

今年も,無事に遠足に行ってまいりました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生  益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園
  
  
4年生  日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館
  
  
いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

秋晴れの中の遠足です!

 今日は,1~4年生の遠足です。最高の天気の中,どの学年も元気に全員そろってし出発していきました。子供たちの嬉しそうな姿が輝く朝となりました。
  
運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。
     
 子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!

運動会に向けて!


16日(金)朝にクリーン活動を行いました。
運動会に向けて,全校児童で校庭の草むしりをしました!

 








根っこから抜いて,とても上手でしたよ!
みなさんの頑張りのおかげで,徒競走のコースがきれいになりました!
運動会も近づいてきて,楽しみですね~!
練習も頑張りましょう☆

10月全校朝会

 10月20日の朝は,いつもの「手洗いの歌」のあと,全校朝会がおこなわれました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
   
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。

続いて,校長先生のお話です。
    
 10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。
  
 次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
 今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
 2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。

修学旅行に向けて その2

いよいよ今週木曜日からは修学旅行です。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
  
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
 

いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。

「オンライン文化祭」が始まります。

 令和2年度西が岡小学校オンライン文化祭の紹介です。
 今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,YouTube(関係者だけに限定公開)で児童の活躍の様子を発表する「オンライン文化祭」を開催します。たくさんの動画が投稿され,子供たちの輝く姿が数々紹介されています。音楽朝会の様子もご覧いただけます。キラキラ輝く動画を投稿してくださった皆様,ご協力に感謝申し上げます。
 11月7日に開催する運動会の「全体表現~宿命~」の動画も公開しています。代表児童によるダンスです。ご家族で練習していただき,当日一緒に踊りましょう。 
 保護者の皆さまには,本校キャラクター「ニッシー」と「オカリン」がデザインされた「おせんべい」と「ちらし」が,お子様を通して配付されました。PTA執行部・文化祭実行委員会の皆様を中心に手作業で袋詰めをしてくださったものです。ありがとうございました。
 そして,このような素晴らしい取り組みを企画・運営してくださった本校PTAの皆様に厚く御礼申し上げます。 

※文化祭のちらしとかわいいおせんべいです。     ※袋詰めされたちらしとおせんべい
  

※食べるのがもたいない,かわいいおせんべいです。
    

修学旅行にむけて・・・

 現在6年生は,近づいてきた修学旅行に向けて念入りに準備を行っています。
 今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
⇐校長先生からの宿題です。しっかり考えが記入されています。

 さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。
 
 また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
    ⇐旅行計画表にお小遣い計画表です。
 はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。

伝統の「聖火リレー」が始まりました!

 開校依頼36年間行われている西が岡小学校伝統の 聖火「友情の火」リレーが始業式の日から始まりました。「東京オリンピック」にあやかって,昨年度から運動会前に各クラスを回ることにしました。今年度からは,各クラスと職員室も回ることにしています。
 始業式の朝,正門にある二つのイチョウの木から,校長先生が,聖火「友情の火」を採火しました。そして,体育主任の先生の学級4-1から「聖火リレー」がスタートです。その後1年生から,3週間かけて各クラス職員室をリレーしていきます。11月7日の運動会まで,みんなで気持ちを高めていきましょう。

 
※聖火「友情の火」採火の様子 2学期始業式の早朝です。ニッシーとオカリンのパワーをもらいました。

     
※4年1組の「聖火リレー」の様子です。子供たちは,聖火「友情の火」を手にして気持ちをこめて高く掲げ,聖火に自分の運動会のめあてや思いをこめていました。

  
※各社マスコミの取材が入りました。聖火「友情の火」リレーの伝統を校長先生が説明しました。4-1では,先生と子供たちがインタビューに答えました。
  
※採火を記念して,正門南側のイチョウの木を「ニッシーの木」,正門北側のイチョウの木を「オカリンの木」と呼ぶことにしました。子供たちや保護者・地域の皆様に親しんでもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。

第2学期始業式

 10月13日(火)は2学期のスタートです。始業式の様子を紹介します。

児童代表の話」では3年生と5年生の代表が「2学期に頑張りたいこと」などを1学期を振り返ったことをもとに,立派に発表しました。


「校長先生の話」を子どもたちは,真剣な態度で聞くことができました。校長先生は「様々な活動を通して成長できるよう頑張ってほしい。」「『元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡』の合言葉どおり、一人一人が自分らしく輝き、西が岡小学校が ますます明るく元気で笑顔がいっぱいになるよう、コロナに負けず,新しい生活様式のもと,2学期も,みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送っていきましょう。」「3月,6年生は卒業式で,1年生から5年生は、修了式で「ああ,よい1年間だったなあ」と言えるようあと半年頑張っていきましょう。期待しています。」とお話を締めくくりました。

始業式の後は表彰です。

「スラックライン優勝の6年生」と「作品製作優秀賞のチャレンジ教室のみなさん」が表彰されました。おめでとうございます。2学期最初の日から,表彰があり嬉しいものです。

秋休みです。

  秋休みです。今年は短い秋休みですが,いかがお過ごしですか。
 今日は,校庭の「秋」をお知らせします。
  
ひょうたん池の周りに,小さな「ホトトギス」の花が咲いています。よく見ないと分かりませんが,小さくてかわいい紫色の花です。そして,赤い実もなっています。
  
「河津桜」の葉が少し色づいてきました。体育館の西側の「きんもくせい」が満開です。子供たちを応援してくれているようです。
さあ皆さん,明日からは,第2学期です。皆さんが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

令和2年度西が岡小学校第一学期終業式実施  ~いよいよ,学期間休業~

 本日,10月9日(金)第一学期終業式を,テレビ放映にて行いました。
   

この一学期を振り返ってみると,年度当初,4月8日に始業式はしたもののコロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業,4月11日に1年生と保護者の皆様だけの入学式を行いました。5月18日(月)から5月29日(金)は分散登校(1年~5年は3回,6年は5回),学校再開(通常登校,通常日課)は,6月1日(月)からでした。校長先生から,2か月遅れの令和2年度でしたが,西が岡小の子供たちが大変よく頑張っていたことを 全体として、そして、各学年ごとに伝えてくださいました。各クラスで真剣な表情で聞いていました。
  

  
  3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,学校教育活動再開に際し,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施しました。
 児童のみなさんは,不安を抱える中でも,毎日の学習に全力で取り組んでいました。とてもすばらしかったです。
  
  児童代表による1学期を振り返っての話がありました。代表児童の堂々とした発表,1学期を振り返っての発表,とてもすばらしかったです。2学期への期待,とても嬉しく,そして,頼もしく思いました。

  続いて,宮っ子心の教育表彰が行われました。あいさつ大賞は各クラスで表彰が行われました。

今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。

  
第二学期始業式は,1013日(火)に行います。みなさんと会えるのを楽しみにしています。学期間のお休みは,1010日(土)から1012日(月)までです。児童のみなさんは,家族のみなさんと,ゆっくりとした,実り多い時を共有して下さい。
  
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
  

西が岡小学校の児童のみなさん,この3日間しっかり休んで,2学期を,さらに充実した学期にしていきましょう!!


1学期最後の一斉下校

 7日は,1学期最後の「一斉下校」でした。今回は,安全ボランティアの皆様も一緒に1学期の振り返りをしました。安全ボランティアの山田様からご挨拶いただきました。「皆さんが登校のときも,下校のときも,元気にあいさつをしてくれるので,嬉しい。元気をもらっている。ありがとう。お願いは,不審者に気を付けてほしい。日が落ちるのも早くなっているから,遊び方にも気を付けてほしい。」とのことでした。お褒めの言葉や注意喚起の言葉が子供たちの心に響いたようです。
 また安全担当から,西が岡小の子供たちの,遊びに行く時の合言葉「5時ヘル防」の確認がありました。遊びに行っても午後5時までに帰宅すること,自転車に乗るときはヘルメットを着用すること,外出時は防犯ブザーを携帯することの3つの注意点です。
  
今回来てくださった安全ボランティアの方々は,山田様・荒井様・長岡様・佐藤様・谷田部様です。安全ボランティアの皆様は,総勢25名いらっしゃいます。いつも子供たちのためにありがとうございます。
  

★また,今週は3日間に分けて,赤・青・緑の方面ごとに,家に帰ってからの遊び方について安全教育主任・児童指導主任より指導をしました。学期間休業日や休日での過ごし方について,自転車の乗り方・遊び場所についてを中心に,具体例を交えながら指導しました。
  
☆彡子供たちへは,継続的に指導を重ねてまいります。どうぞ,保護者の皆様・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

学校便り10月号を発行しました。

 明日いよいよ「1学期終業式」を迎えます。保護者の皆様・地域の皆様のご理解ご協力をありがとうございました。

学校便り10月号を発行しました。            
 西が岡小学校便りR2 10月第9号.pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については 
・充実した1学期に感謝
・稲刈り2・4・5年生
・深い学びのために先生方も頑張ってます。
・学習指導員・SSSの配置について
                   です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
                 

2年生音楽研究授業

 2年生が音楽の研究授業を行いました。

 鑑賞した曲は,運動会でよく流れる「天国と地獄」と,「亀」の2曲です。

授業は学習のポイントである「強弱」を意識して「小さなはたけ」を歌うことからスタートしました。曲の歌詞に出てくるはたけの大きさによって,子どもたちは体の動きや声の大きさを変えながら楽しく歌っていました。

 鑑賞の活動に入ると,「運動会で聴いたことがある!」「なんだか走っているみたい!」と言って,子どもたちは身体を動かしながら聴いていました。

 運動会でリレーをしているところを想像してバトンをもち,身体全体で曲の強弱を感じました。曲が盛り上がるところで全力疾走をしたり,落ち着くところでは水分補給をしているようすを表現したりと,それぞれ想像力を膨らませながら,曲の特徴を感じ取ることができました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴き,鑑賞の授業を重ねていく中で,子どもたちはただ曲を聴くだけではなく,楽器の音色や曲想,旋律などに注目して聴くことができるようになってきました。
 子どもたちが楽しいと感じられるような音楽の授業ができるように,これからも頑張っていきたいと思います!