文字
背景
行間
活動の様子
3月18日(火) 卒業式
春の暖かな日差しが降り注ぐ3月18日(火)、本校体育館にて、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生は、胸を張り、希望に満ちた表情で入場しました。一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿は、とても立派でした。
卒業生の凛々しい姿に、これまでの成長を感じ、目頭が熱くなりました。入学当初は小さかった子どもたちが、心身ともに大きく成長し、立派な姿で卒業の日を迎えたことは、私たち教職員にとって、この上ない喜びです。
本校で培った「あいさつ」「笑顔」「感謝の気持ち」を胸に、それぞれの未来に向かって大きく羽ばたいてくれることを願っています。困難に立ち向かう勇気、仲間と協力する大切さ、そして何よりも自分を信じる心を忘れずに、夢に向かって突き進んでください。
卒業生の皆さんの幸多からんことを、教職員一同、心よりお祈りいたします。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの本校の教育活動へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。皆様の温かいご支援が、子どもたちの成長を大きく支えてくださいました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
おいしい給食 ごちそうさまでした!
いよいよ本校の卒業式が明日に迫りました。
充実した日々を過ごした6年生。卒業式の練習の態度も素晴らしく,明日の晴れ姿もとても楽しみです。
そんな6年生,小学校生活が名残惜しそうですが,本校のおいしい給食もお別れしがたい一つだと思います。
14日には全校セレクト給食で,自分で選んだフレーバーのアイスを食べました。
今日はお祝い給食で,6年生には特別にチョコレートケーキが出ました。
みんなとっても笑顔で最後の給食を楽しんで食べていました。
明日に向けて元気をつけて,卒業式を最高の一日にしましょうね!
3月11日(火) 令和6年度 宇都宮市学習内容度定着テスト 結果の掲載
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
こうした考えから,令和6年度「宇都宮市学習内容度定着調査」における本校児童の学力,学習状況及び生活アンケートの概要について,以下のとおり公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。
↓
3月7日(金) 学年だより 更新情報
学年だより 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。
きらきらウィーク☆彡 実施しました!
2月17日(月)~21日(金)の1週間、宝木地域学校園(西が岡小、細谷小、宝木中)共通で「きらきらウィーク」を実施しました!
手を洗ったあとにすぐにハンカチで拭けるように、
いつもハンカチを身につけよう!
と呼びかけました。
まず、全校生で手洗い実験の動画(細谷小の保健&給食委員会さんが作成)を見ます。
外で遊んだりパソコンを触ったあとの手には、目に見えない菌がついていることが分かりました。
また、石けんで手を洗っても、ハンカチがなくて服で手をふいてしまうと菌がつくことが分かりました。
さぁ、ハンカチ調べです!!
ほけん委員会さんが各教室を回って、ハンカチを身に付けることの大切さを説明し、その後ハンカチ調べを行いました。
どの教室でもサッとハンカチが出てくる子が多かったです。
中には、「さくら連絡網でお知らせがきたよ、ってお母さんが言ってた!」と教えてくれた子もいます。
月曜と水曜の2回、ハンカチ調べを行いました。
活躍したのは、ほけん委員会の皆さん!
「〇年担当の〇〇さんがお休みかもしれません」「どうする?」「1人でもできます」「じゃあ、こっちが終わったらそっちに行くよ」など、トラブルへの対応も自分たちの力で乗り越えました。
さぁ、ドキドキの結果発表です!
2日間のハンカチ調べの結果から持参率を計算し、1~3位&パーフェクト賞を表彰しました。
第3位 6-1 …さすが6年生、学校のお手本ですね!
第2位 3-1 …1回目のくやしさをバネに! 2回目のハンカチ調べでは全校1位の持参率でした。
第1位 2-1 …すばらしい!! 実はきらきらウィークより前から、クラスで「ハンカチ・ティッシュしらべ」をしていたそうです! 日頃の成果がでましたね!!
パーフェクト賞 チャレンジ2組 …2回とも、全員がハンカチを身につけていました! すばらしい!!
表彰の様子は、昇降口の大型TVに映しています。(動画)
ご来校の際に、ぜひご覧ください。
2月27日(木)図書室の座椅子のカバーを寄贈いただきました
本日,西岡サロン(宝木2-2自治会の部会)の皆様から,子供たちが図書室で使用している座椅子のカバーを寄贈いただきました。
西岡サロンを代表し,浅野様が学校に届けてくださった時間は,ちょうど3年生が図書室を利用しており,全校生を代表して,お礼を伝えました。
早速,椅子の一つ一つに色とりどりの毛糸でつくられたカバーをかぶせました。
2月21日(金)食育だより・給食献立表 更新情報
食育だより 給食献立表 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。
ひだまりの会の皆さん ありがとうございました!
朝の活動の時間は毎月1回を目安にお話会を実施しています。
今年度は10回のお話会が開催されました。
ひだまりの会の皆さんによる絵本の読み語りや民話語りなど,
子どもたちは朝の時間をとても楽しみにしています。
ひだまりの会の皆さんは,現在10名。
地域の方,保護者の方で構成され,お忙しい中,
朝早くから西が岡小の子どもたちのために活動してくださっています。
ひだまりの会の皆さんは,子どもたちが自分では手に取らないような本を紹介してくださったり,
臨場感あふれる語り口で宇都宮の民話を語ってくださったり,
本が大好きな子どもたちの後押しをしてくださる,とても心強い学校サポーターの皆さんです。
今日で今年度の活動は最後となりましたが,また来年もぜひよろしくお願いいたします。
今年もお世話になり,本当にありがとうございました。
ぞうきんの寄贈がありました!
2月も半ばとなり,本校でも,そろそろ大掃除の計画を立てているところです。
そのような中,地域のボランティア団体「こぶしの会」の皆様から,手縫いの雑巾を寄贈していただきました。
雑巾は,小さな子供たちの手でも絞りやすいように厚さも考えてくださったとのこと。
こぶしの会の皆様は,月に一度ほど宝木コミュニティセンターに集まり,活動をなさっているそうです。
また,11月の授業参観時には,本校2年生をお孫さんにもつ方からも,
たくさんの手縫い雑巾を寄贈していただきました。
一針ずつ思いをこめて縫ってくださった雑巾を大切に使って,
西が岡小をもっともっと綺麗にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2月7日(金)各種お便り 更新情報
学年だより 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。
また,次のリンクをクリックいただいてもご覧になれます。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,340,000HIT達成(R7.3.17)
1,330,000HIT達成(R7.3.5)
1,320,000HIT達成(R7.2.22)
1,310,000HIT達成(R7.2.8)
1,300,000HIT達成(R7.1.19)
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |