今日の給食

今日の給食

11月4日(水)今日の給食



11/14(水)
 今日の給食は,自分で握ったおにぎり・牛乳・鶏肉のから揚げ・おひたし・なめこ汁です。
 今日は,おにぎりの日です。朝早くから起き,おにぎりを握った話やおにぎりの具材の話で子供たちは盛り上がっていました。
 今回のおにぎりの日は,学校休業中などの日常生活において,児童が一人で食事を準備することがでいる力を身に付けられることを目標として掲げていました。ぜひ,お家でも引き続き,おにぎり作りや料理をしていただければと思います。

11月2日(月)今日の給食



11/2(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・豆乳仕立ての味噌汁です。
 豆乳仕立ての味噌汁には,学校農園で収穫された「さつまいも」を使用しました。きれいなさつまいもで,皮もそのまま食べることができました。
 次回は,さつまいものシチューを提供致しますのでお楽しみに!

10月29日(木)今日の給食



10/29(木)
 今日の給食は,枝豆と昆布の炊き込みご飯・牛乳・焼き栗コロッケ・おひたし・かんぴょうの卵とじ汁です。
 今日は,学校園統一の「十三夜献立」です。ご飯は,塩こんぶとツナで炊き込みました。栗とさつまいもを使用した焼き栗コロッケとの相性がとても良かったです。また給食で食べたいという声をたくさん聞きました。

10月28日(水)今日の給食



10/28(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの照りマヨ焼き・からし和え・味噌汁です。
 たらの照りマヨ焼きは,調理室で漬け込み,オーブンで焼き上げました。ご飯がすすむ味付けで「お魚美味しい」という声をたくさん聞きました。

10月27日(火)今日の給食



10/27(火)
 今日の給食は,シナモントースト・牛乳・スコッチエッグ・ゆで野菜・ほうれん草とハムのスープです。
 給食のパンは,お店で買うパンに比べて厚みがあり,特にみみの部分は嚙む力が重要となります。11月の食育だより(2日に配布予定)では「かみかみ献立」に先駆けて,噛むことの大切さについて書かせていただきました。ぜひ,ご家族でご覧ください。

10月26日(月)今日の給食



10/27(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚のチーズフライ・ボイルキャベツ・吉野汁です。
 白身魚のチーズフライは,衣に粉チーズを使用しました。カルシウムも多く摂取することができ,調理室で1つ1つ丁寧に揚げられ,サクサクとした食感でとても美味しかったです。

10月23日(金)今日の給食



10/23(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・セルフビビンバ丼・春雨担々スープです。
 セルフビビンバ丼の牛肉は,地産地消元気アップとして県産和牛を使用しています。とても柔らかく,美味しいお肉で子供たちからも大人気でした。

10月22日(木)今日の給食



10/22(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き魚(鮭)・豚肉と切り干し大根の煮物・味噌汁です。
 いつでも大根が食べられるように,保存食として考え出されたのが切り干し大根です。日光にあてて干すことで,栄養価が増し,生の大根よりカルシウム・ビタミン・鉄分が多くなります。

10月20日(火)今日の給食



10/20(火)
 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・白玉ポンチです。
 暑さの関係で9月まで提供ができなかった米粉パンを久しぶりに食べることができ嬉しそうな子供たちでした。
 白玉ポンチには,韓国のお餅「トック」を使用しました。モチモチとした食感が白玉と同様にフルーツによく合います。

10月19日(月)今日の給食



10/19(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのごま味噌煮・里芋の中華煮・味噌汁です。
 里芋は日本で古くから食べられている芋です。山芋が山でできる芋に対して,里の畑で作ることから「里芋」といわれるようになりました。

10月15日(木)今日の給食



10/15(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さわら塩レモン漬け・じゃがいものそぼろ煮・味噌汁です。
 さわらは、体の大きさに比べて,腹の部分が狭いことから「狭い腹」でさわらと呼ばれるようになったといわれています。白身のお魚ですが,脂が多く身が柔らかい特徴があります。今日は塩レモン漬けで爽やかな香りと共にいただきました。

10月14日(水)今日の給食



10/14(水)
 今日の給食は,麦入りご飯(酢飯)・牛乳・手巻き寿司(納豆・チーズ・梅・のり)・いものこ汁です。
 今日から新学期が始まりました。手巻き寿司は,各々が好きな具材を巻いて食べることができる人気の献立です。低学年の児童も上手に食べることができていました。

10月9日(金)今日の給食



10/9(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・麻婆豆腐・にらまんじゅう・ナムル・ブルーベリーゼリーです。
 今日は,10月10日に先駆けて「目の愛護デー献立」です。目に良いとされるブルーベリーと緑黄色野菜を中心に地域学校園の栄養士の先生方と考えました。陽北中学校へ進学したお兄さん・お姉さんも同じ献立ということで喜んでいる児童もいました。

10月8日(木)今日の給食



10/8(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・きのこソース・バンサンスウ・味噌汁です。
 きのこソースには,しめじ・えのき・まいたけ・大根・大葉を使用しました。大葉は夏から秋によく収穫され,爽やかな香りとさっぱりとした味が特徴的です。香りの成分には,食べ物が腐ることを防止する働きがあります。

10月7日(水)今日の給食



10/7(水)
 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・ほっけ味噌漬け焼き・海藻サラダ・まろやか味噌汁です。
 ほっけは,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。今日のほっけは,脂がのっており,豆乳を使用したまろやか味噌汁とわかめご飯との相性が抜群でした。

10月6日(火)今日の給食



10/6(火)
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ジャークチキン・ゆで野菜・エビボールスープ・イチゴジャムです。
 ジャークチキンは,チリパウダー・クミンパウダー・パプリカパウダー・塩・にんにくで漬け込み,オリーブオイルをしき,オーブンで焼き上げました。初めての提供する料理でしたが,テーマパークで食べられるチキンの味がすると子供たちから大人気でした。

10月5日(月)今日の給食



10/5(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・宗田かつおの柚子みぞれ煮・ごま和え・道産子汁です。
 柚子は柑橘類の中で一番ビタミンCが多く含まれています。香りがとても爽やかで気持ちもリフレッシュさせてくれる効果があります。

10月2日(金)今日の給食



10/2(金)
 今日の給食は,キムチうどん・牛乳・エビの水晶包み・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
 キムチは韓国の漬物で,家で手作りされることが多く、家庭の味があります。発酵食品で,辛いだけでなく風味や旨みもあり,汁物にも合う食品です。
 また,今日の県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会から無償提供をして頂いたものです。お家でも,いつもより1品多めに乳製品を取り入れてみて下さい。

10月1日(木)今日の給食



10/1(木)
 今日の給食は,栗ご飯・牛乳・さんまのかば焼き・磯辺和え・けんちん汁・お月見大福です。
 今日は,学校園統一の十五夜献立です。お月見大福の中にはさつまいもの黄色いクリームが入っており,まんまるのお月様のようでした。さんまに栗や芋,たくさんの秋の味覚を味わうことができる献立となりました。

9月30日(水)今日の給食



9/30(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・味噌汁です。
 味噌煮のしっかりとした味付けは子供たちから大人気です。さばには,「青魚の王様」と言われるくらい私たちの身体に必要な栄養素が多く,特に生活習慣病を防ぐ,DHA・EPAが多く含まれています。

9月29日(火)今日の給食




9/29(火)
 今日の給食は,メロンパン・牛乳・チーズオムレツ・アーモンドサラダ・ミネストローネスープです。
 ミネストローネスープには,ABCマカロニを使用しました。子どもたちは,自分の名前や出席番号の文字を探しながら食べていました。

9月28日(月)今日の給食



9/28(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の木の実がらめ・海藻サラダ・味噌汁です。
 木の実がらめには,ごま・くるみ・アーモンドを使用しています。ごまは一粒が小さいですが,様々な栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや,血をつくる鉄などが豊富に含まれています。

9月24日(木)今日の給食



9/24(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・中華丼・青菜のハムのスープ・いちごクレープです。
 中華丼は,日本で考えれた食べ方で,ご飯の上に八宝菜をのせた丼です。八宝菜の八は8種類の材料を使ったという意味ではなく,いろいろな食材を使ったという意味があります。お気に入りの具材を最後までとっておく可愛らしい子供たちの姿がありました。

9月23日(水)今日の給食



9/23(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・春雨サラダ・味噌汁です。
 から揚げは,江戸時代の初めごろ,中国から伝わってきました。当時のものは,豆腐を小さく切って揚げ,酒と醤油で煮たものでした。
 鶏肉のから揚げが登場したのは,昭和7年ごろ,東京銀座の食堂でと言われています。

9月18日(金)今日の給食



9/18(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・おたのしみチーズです。
 ハヤシライスは,英語で細かく刻むという意味のある「ハッシュ」がなまり短縮された言い方とも言われています。廊下を歩いていると「ハヤシライス美味しかった」とたくさんの子供たちから嬉しい声をもらいました。

9月17日(木)今日の給食



9/17(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・五目厚焼き卵・土佐煮・味噌汁です。
  9月給食予定献立表で,昨日提供予定でした五目厚焼き卵を本日提供致しました。

9月16日(水)今日の給食



9/16(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉と揚げナスの炒め物・さんまみぞれ煮・中華風スープです。
 9月給食予定献立表に記載しておりました,本日提供予定の五目厚焼き卵から明日提供予定のさんまみぞれ煮へ変更となりました。

9月15日(火)今日の給食



9/15(火)
 今日の給食は,ガーリックトースト・牛乳・ベジタブルグラタン・ゆで野菜・ワンタンスープです。
 にんにくは,エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが,疲れをとるために食べられていたと言われ,疲労回復に強い効果があります。独特な匂いのもとはアリシンと言います。

9月14日(月)今日の給食



9/14(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あじのフライ・ゆで野菜・豆腐入りすまし汁です。
 あじのフライは,調理室で開きに1枚1枚,衣をつけて揚げました。インパクト大!!なあじフライに子どもたちは喜んでいました。初めて食べる児童も多かったのではないのでしょうか。

9月11日(金)今日の給食



9/11(金)
 今日の給食は,冷やし中華・牛乳・春巻き・マーラーカオです。
 何日も前から冷やし中華を楽しみにしていてくれた子供たち。配膳室の前では「冷やし中華はじめましたー。」と歌声も聞こえてきました。野菜をたくさん摂取することができ,運動会の練習へのパワーへと繋げてもらいたいです。

9月10日(木)今日の給食



9/10(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの昆布煮・切り干し大根の煮付け・味噌汁です。
 切り干し大根は,大根を切って干したものです。干すことで長期間保存することができ,甘みが増して美味しくなります。昔,野菜の少ない時期によく食べられていて,生活の知恵といえる食品です。

9月9日(水)今日の給食



9/9(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・エビの水晶包み・ゴーヤチャンプルー・もずくスープ・シークワーサーゼリーです。
 ゴーヤは方言での言い方で,正式には「にがうり」という名前がついています。苦味成分には,胃腸を刺激し,丈夫にし,汗を出す働きがあります。ゴーヤを食べれば夏バテをしないとも言われているそうです。

9月8日(火)今日の給食



9/8(火)
 今日の給食は,黒パン・ソフトチーズ・牛乳・いかとさつまいもの揚げ煮・ゆで野菜・トマトスープです。
 ヨーロッパでは,お医者さんがいらないくらいトマトには栄養があると考えられていることから「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われています。カロテンやビタミンC,食物繊維が多い夏の野菜です。

9月7日(月)今日の給食



9/7(月)
 今日の給食は,麦入りご飯(わかめ)・牛乳・赤魚粕漬・ごま和え・豆乳仕立ての味噌汁です。
 豆乳は,大豆を水に漬けてすりつぶし,水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。見た目は牛乳に似ていますが,味は大豆の風味がしっかりとあります。たんぱく質が豊富で,皮膚を丈夫にするビタミンEも含みます。

9月4日(金)今日の給食



9/4(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏そぼろ丼・道産子汁です。
 道産子汁は,じゃがいも・もやし・コーンなど北海道の名産品を多く使用したお味噌汁です。バターを入れることでより濃厚になります。

9月3日(木)今日の給食


9/3(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・味噌けんちん汁です。
 ちくわの二色揚げはもちろんのこと,大根おろしも大人気で,作り方を聞いてくれた児童がたくさんいました。学校給食では,85℃以上熱したものを提供することが出来る為,大根おろしに醤油と少量のだしの素を入れて煮込んでいます。
 

9月2日(水)今日の給食



9/2(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・シーフードカレー・ゆで野菜・とちおとめアイスです。
 魚介の風味を感じることができるシーフードカレーには,えび・いか・ほたてを使用しました。また,今日はルウに牛乳を入れ,煮込みましたので,カルシウムも多く含んでいます。

9月1日(火)今日の給食



9/1(火)
 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・肉団子スープです。
 今日は子供たちが大好きな揚げパンです。揚げパンの日ならではの,ココアのお髭がついている子がたくさんおり,給食中にとても可愛らしい姿を見かけました。

8月31日(月)今日の給食



8/31(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・酢豚・わかめスープ・ふりかけ(ひじきぱっぱ)です。
 酢豚は,中国料理の1つで「クーラオロウ」といいます。「酢豚」という名前は日本でつけられました。名前にも入っている酢と豚肉には,体の疲れをとってくれる働きがあります。

8月28日(金)今日の給食



8/28(金)
 今日の給食は,ソーキそば・牛乳・ごま酢和え・紫いもチップスです。
 ソーキそばは,名前に「そば」と入っていますが,そば粉は一切使わず小麦粉を使用します。給食では食感が一番似ている「うどん」を使用し,豚の角煮と紅しょうがを自分たちでトッピングをしました。

8月27日(木)今日の給食



8/27(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・味噌汁です。
 さばは「青魚の王様」と言われるくらい大切な栄養素がたくさん含まれています。また,血合いが多く,生活習慣病を防ぐDHA・EPAが豊富です。
 今日の献立は,和食の中でも特に人気のある組み合わせでした。

8月26日(水)今日の給食



8/26(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフタコライス・春雨中華スープです。
 タコライスは沖縄県で生まれた料理です。沖縄の料理屋さんがメキシコ料理の「タコス」をご飯の上に乗せて,アメリカの海兵隊に出したのが始まりと言われています。

8月25日(火)今日の給食



8/25(火)
 今日の給食は,コッペパン・セルフホットドック・牛乳・ボイルキャベツ・サマーシチュー・アセロラゼリーです。
 サマーシチューは,夏野菜を多く使用したトマトベースのシチューです。シチューという名前がついていますが,じっくり煮込む料理ではなく,じゃがいもに火が通ったら仕上げとなります。

8月24日(月)今日の給食



8/24(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・ねぎと卵のスープです。
 ビビンバは韓国の混ぜご飯です。給食では,お肉とナムルにごま油で香りづけをしています。初めて食べた1年生からは「美味しかった!」と綺麗になったお皿をたくさん見せてもらいました。

8月21日(金)今日の給食



8/21(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚丼・厚焼き玉子・味噌汁です。
 今日のお味噌汁にも学校農園で収穫された「オクラ」を使用しました。前回の給食で初めてオクラを食べ,好きになった児童たちが多く,反応がとても良かったです。

8月20日(木)今日の給食


8/20(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかのから揚げ・大豆もやしのキムチ和え・味噌汁です。
 もやしは発芽をする野菜の代表です。豆もやしには,発芽させることによって,豆のときには無かったビタミンCが育成されるほか,肥満や動脈硬化の予防に効果のあるビタミンB2が増加します。豆もやしの食感を楽しみながら食べて下さい。

8月19日(水)今日の給食



8/19(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮物・味噌汁です。
 味噌汁には,学校農園で収穫された「おくら」を使用しました。なめこ,ねぎとの相性がよく,ぬめり成分には整腸作用や夏バテ防止の効果があります。

8月18日(火)今日の給食



8/18(火)
 今日の給食は,ピザトースト・牛乳・餃子スープ・フルーツヨーグルトです。
 朝から今日の給食を楽しみにしている声を多く聞きました。ヨーグルトに使用したナタデココはココナッツの汁を発酵させ,ゲル状にした食品です。独自の食感に子どもたちは大盛りあがりでした。

8月17日(月)今日の給食



8/17(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・夏野菜カレー・こんにゃくサラダ・おたのしみレアチーズ(いちご)です。
 夏野菜カレーには,かぼちゃ・ピーマン・なす・玉ねぎを使用しました。暑い日が続き食欲不振となりがちですが,給食をしっかり食べて元気に夏を乗り越えましょう。

7月31日(金)今日の給食



7/31(金)
 今日の給食は,麦入りご飯(チキンライス)・ジョア(ブルーベリー)・チーズオムレツ・ポテトスープです。
 チキンライスには,2年生が育てたピーマンを使用しました。ピーマンが苦手な子も小さく切ることで,美味しいと言って食べていました。

 6月から簡易給食が始まり,子どもたちにとって,物足りなさを感じる日が多かったと思います。8月からは,コロナウイルス対策をしつつ,通常通りの献立を提供予定です。