今日の給食

今日の給食

2月4日(木)今日の給食



2/4(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・赤魚粕漬・ごま和え・田舎汁です。
 田舎汁には,里芋やごぼう,にんじん,だいこんなど食物繊維がたっぷりの野菜を使っています。また,かんぴょうや鶏肉が旨みを引き出しています。

2月3日(水)今日の給食



2/3(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の味噌漬け焼き・アーモンド和え・しもつかれです。
 今日は,初午献立です。栃木県の郷土料理の「しもつかれ」を初めて食べる1年生もいました。給食では,酒粕の量を減らし,角切りの鮭を使用することで苦手な人でも食べやすいように作りました。

2月2日(火)今日の給食



2/2(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのピリカラ丼・けんちん汁・福豆です。
 今日は,学校園統一「節分献立」です。
 節分の夜には、豆まきをして鬼を追い払います。病気や災害などを鬼にみたて、家族の健康と安全を願うこの行事は、中国から伝わりました。その豆を、自分の年の数だけ食べるとその年を元気で無事にすごせるといわれています。
 また、いわしの頭を柊の枝に刺し、戸口に立てると鬼がやってこないともいわれています。  
            

2月1日(月)今日の給食



2/1(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・春雨担々スープです。
 担々は、坦ぐという字を二つ書きます。昔中国で、担々麺の麺を棒に担いで道ばたで売っていたことからこの名前がついたといわれています。

1月29日(金)今日の給食



1/29(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・里芋のコロッケ・もやしとニラのごま和え・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリーです。
 給食週間最終日の今日は,宇都宮市で考えられた「宮っこランチ」を提供しました。里芋のコロッケは,栃木県で作られた味噌が使用され,ソースをかけずに食べる少し大人味なコロッケです。

1月28日(木)今日の給食



1/28(木)
 今日の給食は,米粉パン・牛乳・さけのムニエル・海藻サラダ・かぼちゃのポタージュ・ブルーベリージャムです。
 給食週間4日目の今日は,北海道献立です。ムニエルは,鮭の切り身に塩コショウで下味をつけ,小麦粉をまぶし,バターをひいた鉄板で焼き上げました。

1月27日(水)今日の給食



1/27(水)
 今日の給食は,五目おこわ・牛乳・あゆの塩焼き・おかか和え・田舎汁です。
 今日のあゆは,無償提供で頂いたものです。2回目ということもあり,上手に食べることができる児童が増えていました。美味しいあゆを学校で食べたことが,将来への貴重な食経験となると嬉しいです。

1月26日(火)今日の給食



1/26(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフタコライス・春雨中華スープです。
 2日目の今日は,沖縄献立です。タコライスは,子供たちに人気の献立です。ひき肉に調味料を加えて炒める際に,粉チーズとサラダ用チーズを使用し,まろやかさを引きたたせています。

1月25日(月)今日の給食



1/25(月)
 今日の給食は,チャンポン・牛乳・揚げ餃子・ゆで野菜・給食週間ミルクプリンです。
 今日から金曜日までの1週間は「東小給食週間」です。給食の歴史・マナーについて,改めて考えることができる良い機会になってもらえると嬉しいです。

1月22日(金)今日の給食



1/22(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き鳥風和え物・いものこ汁・韓国のりです。
ねぎは、奈良時代には食べるためだけでなく薬としてもつくられていました。刺激の強い独特の香りの成分は、消化液の分泌をよくします。大きく切られたねぎも柔らかくなるまで炒め,甘みのある味付けにすることで食べやすくなります。

1月21日(木)今日の給食



1/21(木)
 今日の給食は,コッペパン・フルーツクリームサンド・牛乳・チキンピカタ・こんにゃくサラダ・野菜とウインナーのスープ煮です。
 ピカタとは,イタリア料理に由来する西洋料理の一つです。日本では,食材に塩・こしょうなどで下味をつけてから小麦粉をつけ,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませて焼いたものが知られています。

1月20日(水)今日の給食



1/20(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・利休揚げ・おひたし・けんちん汁です。
 利休揚げは,ごまを使用した甘じょっぱい唐揚げで,千利休がごまを使用した料理が好きであったことから名前が付けられたそうです。

1月19日(火)今日の給食



1/19(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・やしおますのたまり漬け・磯辺和え・かんぴょうの炒め煮です。
 やしおますは,無償提供で頂いたものです。やしおますは,栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。

1月18日(月)今日の給食



1/18(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・チンゲンサイと豆腐のスープ・いちごです。
 今日のいちごはJAうつのみやから1人2粒ずついただいたものです。「とちおとめ」は栃木県で開発された,鮮やかな赤と甘み,大きな粒が特徴のいちごです。いちごの生産量が1位の栃木県で一番親しみのある品種です。

1月15日(金)今日の給食



1/15(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのから揚げ・春雨サラダ・味噌汁です。
 モロのから揚げをやわらく,カラッと揚げるために,漬け込む際にマヨネーズを使用しました。マヨネーズは,地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。

1月14日(木)今日の給食



1/14(木)
 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・肉団子スープです。
 子供たちの大好きな揚げパンは,何日も前から楽しみにしている声が聞こえてきます。また,お店の揚げパンとの食感の違いに気が付き、作り方が気になっている子が多くいました。学校の揚げパンは,200℃の高温で10秒ほどサッと揚げます。時間をかけずに揚げることがコツです。

1月13日(水)今日の給食



1/13(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の味噌チーズ焼き・ごま和え・吉野汁です。
 みそは、大豆、麹、食塩を混ぜ合わせ、発酵させて作ります。昔は、自分の家でみそを作っていたので、いい味を出すために工夫をしていました。それを人にじまんすることから、「手前みそ」という言葉が生まれました。

1月12日(火)今日の給食



1/12(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・変わりきんぴら・味噌汁です。
 きんぴらは、材料を油で炒め、砂糖としょうゆで甘辛く味付けした料理です。食物せんいが多いので、便秘を予防し、体の調子を整えてくれます。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 

1月8日(金)今日の給食



1/8(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・アーモンドサラダ・ヨーグルトです。
 アーモンドは、桜によく似た花が咲き、梅の実のような実をつけます。その実の中の、硬い種の中にある「仁」という軟らかいところが、私たちが食べているところです。アーモンドには、血液の流れをよくしてくれる働きがある「ビタミンE」や「食物繊維」などがたくさん含まれています。

1月7日(木)今日の給食



1/7(木)
 今日の給食は,菜飯・牛乳・さばの味噌煮・ごま酢和え・紅白すまし汁です。
    菜飯には,七草のスズナ・スズシロなどを使用しました。
 中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

12月24日(木)今日の給食



12/24(木)
 今日の給食は,チキンライス・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ポテトスープです。
 クリスマスイブの今日は,子供たちのワクワクした気持ちが伝わる1日でした。何日も前から今日の給食を楽しみにしていてくれ,配膳室の前では笑顔が満開でした。

12月23日(水)今日の給食



12/23(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのおかか煮・華風サラダ・豚汁です。
 豚汁には,学校農園で作られた大根を使用しました。真っすぐ綺麗な大根ができました。味もとても美味しかったです。

12月22日(火)今日の給食



12/22(火)
 今日の給食は,スパゲティー・シーフードクリームソース・海藻サラダ・みかんです。
 みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分の
ビタミンCをとることができます。お家でも,みかんを食べているという児童が多くいました。
 かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜを
ひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬の果物です。

12月21日(月)今日の給食



12/21(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・宗田かつおの柚子みぞれ煮・もやしとニラのごま和え・かぼちゃと豆乳仕立ての味噌汁です。
 今日は,冬至献立です。冬至を境に運が上昇すると言われています。
 また,かぼちゃを食べて栄養を付け,身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきることができる知恵とされています。

12月16日(水)今日の給食



12/16(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびしゅうまい・麻婆春雨・チンゲンサイと豆腐のスープです。
 春雨は,じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。味がよくしみ込む食品で,給食ではよくスープに使用します。今日の麻婆春雨は,野菜との相性がよく,ご飯が進みました。

12月15日(火)今日の給食



12/15(火)
 今日の給食は,米粉パン・ブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のパセリパン粉焼き・こんにゃくサラダ・キャベツのスープです。
 鶏肉のパセリパン粉焼きは,揚げずにオーブンで焼くことで余分な脂をカットすることができます。サクサクとした食感とやわらかいお肉が子供たちからも好評でした。

12月14日(月)今日の給食



12/14(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・かぶとじゃがいものあられ汁・ミルメーク(コーヒー)です。
 あられ汁は,具材をさいの目切りに切り,とろみのある汁です。色々な食材の味を楽しみことができました。

12月11日(金)今日の給食



12/11(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鮭の西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮つけ・味噌汁です。
 西京焼きとは,京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身などを数日間漬け込んだ後に焼きます。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。

12月10日(木)今日の給食



12/10(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ピーターのハンバーグカレー・マグレガーさんの野菜畑・3姉妹のいちごゼリーです。
 本日は,「ピーターラビット」の料理が登場しました。うさぎ型のハンバーグがとても可愛らしく,カレーの具材で顔をつくっている児童もおり,楽しい「読書週間コラボ給食」最終日となりました。

12月9日(水)今日の給食



12/9(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ノギ屋の鳥飯・りっちゃんの元気サラダ・釣り鯛焼きです。
 「読書週間コラボ給食」2日目は,「精霊の守り人」「サラダでげんき」「銭天堂」の料理です。「サラダでげんき」は,1年生の国語の教科書にも載っている作品で,高学年の児童も内容を覚えている子が多く,また食べたいという声がたくさんあがりました。

12月8日(火)今日の給食



12/8(火)
 今日の給食は,グーチョキパン屋のはちみつトースト・牛乳・ゆで野菜・キキの肉だんごのトマト煮です。
 今日から3日間は「読書週間コラボ給食」を提供致します。1日目の今日は,「魔女の宅急便」に登場する料理です。アニメーション映画と原作の小説では,登場する料理が異なります。ニシンのパイが有名ですが,原作ではキキが大晦日に作る肉だんごのトマト煮がとても印象的です。

12月7日(月)今日の給食



12/7(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・磯辺和え・道産子汁です。
 子どもたちからの人気がある「磯辺和え」は,きざみのりと醬油と一緒に和えています。
 のりには,血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれています。

12月3日(木)今日の給食



12/3(木)
 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・たらの香辛焼き・ごま酢和え・吉野汁です。
 奈良の吉野山が葛の産地であることから,すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。現在,くず粉は貴重品となり片栗粉で代用することが多くなっています。

12月2日(水)今日の給食



12/2(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・トックスープ・さけぱっぱです。
 プルコギは韓国の家庭料理で,甘辛い味を付けた薄切りのお肉と野菜を焼いたり,煮たりする料理です。トックスープと合わせて,にんじんやニラ,ほうれん草など緑黄色野菜を多く摂取することができました。

12月1日(火)今日の給食



12/1(火)
 今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフエビカツバーガー・レタス・ミネストローネスープ・お米のムースです。
 エビは漢字で書くと、海に老という字を使います。腰が曲がっていることや,ひげが長いことからエビを老人に見立てて,長寿の縁起物としてお正月などに使います。

11月30日(月)今日の給食



11/30(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびいかかき揚げ・海藻サラダ・味噌汁・天丼のたれです。
 かき揚げは,いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げることからこの名前が付いたと言われています。
 今日のかき揚げは,えび・いかの他に根菜が多く使用されています。

11月26日(木)今日の給食



11/26(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの生姜煮・ごま和え・紅白はんぺんのすまし汁です。
 しょうがには,体を温める働きがあり,寒い冬にはピッタリの食品です。また,咳をしずめたり,熱を下げたりする働きもあるので,風邪をひいた時にもおすすめです。

11月25日(水)今日の給食



11/25(水)
 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・こんにゃくサラダ・カップdeヤクルトです。
 キーマカレーのキーマは,インドの言葉で細かいという意味でがあり,ひき肉とみじん切りにした野菜を使用します。ナンが好きな児童が多く,もっと大きなナンが食べたいとの声がたくさんあがりました。

11月24日(火)今日の給食



11/24(火)
 今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・ゆで野菜・餃子スープです。
 「きなこ」は,大豆を煎ってすりつぶし,粉状にしたものです。骨や歯を丈夫にするカルシウムや,高血圧や貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

11月20日(金)今日の給食



11/20(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅醬油煮・豚肉とじゃがいもの煮物・味噌汁です。
 豚肉とじゃがいもの煮物の歴史は古く,明治時代の海軍の教科書には,先駆けとなった料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み,栄養豊富な料理として広がりました。

11月19日(木)今日の給食



11/19(木)
 今日の給食は,チキンピラフ・牛乳・アンサンブルエッグ・春雨サラダ・野菜スープです。
 ピラフはヨーロッパやアジアの人たちに親しみがある料理で,炒めたお米と具材をだし汁と一緒に炊き込みます。バターの香りと野菜のうま味が詰まったピラフとなりました。

11月18日(水)今日の給食



11/18(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・具だくさん汁です。
 今日は,特別日課の為,全学年が食べやすいようスプーンでの提供を致しました。いつもより早い時間から給食を食べることができ,嬉しそうな子供たちでした。

11月17日(火)今日の給食



11/17(火)
 今日の給食は,アーモンドトースト・牛乳・焼きビーフン・ワンタンスープです。
 先週から楽しみにしている子供たちの声が届いていた,アーモンドトーストには,アーモンドのパウダーとスライスを使用しました。給食のパンの耳はとても厚いので,噛むことを意識して食べることができます。

11月13日(金)今日の給食



11/13(金)
 今日の給食は,スパゲティー・秋の香りのミートソース・牛乳・ゆで野菜・果汁たっぷりみかんゼリーです。
 秋の香りのミートソースには,マッシュルーム・エリンギ・えのき・まいたけを使用しました。切り方をみじん切りにした為,きのこが苦手な児童も美味しく食べることができ,秋を感じられるスパゲティーとなりました。

11月12日(木)今日の給食



11/12(木)
 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・あゆの竜田揚げ・おひたし・豚バラと大根の煮物です。
 あゆの竜田揚げは無償提供でいただいたものを使用しました。頭から尻尾まであるお魚を給食で提供するのはししゃも以外には無く,また初めて鮎を食べたという児童もおり,良い食体験となりました。

11月11日(水)今日の給食



11/11(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークしゅうまい・チンジャオロース・ねぎと卵のスープです。
 チンジャオロースは,チンジャオ(ピーマン)・ロー(肉)・スー(糸のような)という意味です。ピーマンというと,子供の苦手な野菜のイメージがありますが,本校の児童はピーマンが好きな子が多くいます。

11月10日(火)今日の給食



11/10(火)
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・お魚ソーセージドッグ・ボイルキャベツ・さつまいものシチューです。
 シチューには,学校農園のさつまいもを使用し,「学校のさつまいも美味しかった!」とたくさんの子供たちが声をかけてくれました。収穫から日も経ち,前回のお味噌汁の時よりも甘みが増しました。さつまいもには,風邪の予防となるビタミンCが多く含まれているので,これからの時期は積極的に摂取していきたい食材です。

11月9日(月)今日の給食



11/9(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。
 チーズは,牛乳を固めてから水分を取り除いた食品です。チーズには,牛乳の栄養がたくさん詰まっており,同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムが約6倍・たんぱく質が約7倍あります。

11月6日(金)今日の給食



11/6(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・子持ちししゃもフライ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめスープ・かみかみ黒豆です。
 今日は,学校園統一の「かみかみ献立」です。11月8日の「いい歯の日」に先駆け,食育だより11月号では,噛むことの大切さについて掲載致しました。ぜひ,ご家族でご覧ください。

11月5日(木)今日の給食



11/5(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまカボスレモン煮・ごま酢和え・味噌汁です。
 レモンは,冬は暖かく,夏に雨の少ない温暖な土地でよく育ちます。日本では,広島県が生産量一位です。ビタミンCが多く風邪の予防にもおすすめです。