文字
背景
行間
今日の給食
今日の給食
8月30日(月)今日の給食
8/30(月)
今日の給食は,ソーキそば・牛乳・ごま酢あえ・サーターアンダギーです。
ソーキそばは,沖縄県の郷土料理です。そばと名前がついていますが,麺にはそば粉は一切使われず,小麦粉のみで作られます。給食では,似ているうどんを使用しました。
ラフテー(豚の角煮)と紅しょうがをお椀に入れて,麺と汁と一緒にいただきます。
8月27日(金)今日の給食
8/27(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・道産子汁です。
今日は,東小で好きな人が多い「磯辺和え」でした。「いそべ」という言葉がつく料理は「のり」を使う場合につきます。
磯辺和えは,ゆでたほうれん草とキャベツを冷蔵庫で冷やしてから,しょうゆとのりで和えて完成です。ぜひ,お家でも作ってみて下さい。
8月26日(木)今日の給食
8/26(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・メロンシャーベットです。
みなさん,夏休みは元気に過ごせましたか?成長期に必要な栄養がしっかりとれる牛乳ですが,給食のない夏休みはあまり飲まずに,久しぶりに飲むという人もいたのではないでしょうか。牛乳は味をつけたり,温めたりしても栄養価は変化しませんので,苦手な人はココアなどで味をつけてみましょう。
7月21日(水)今日の給食
7/21(水)
今日の給食は,深川めし・牛乳・ヒレカツ・ボイルキャベツ・味噌汁・さくらゼリーです。
今日はオリンピック献立です。深川めしは,江戸・深川で生まれた料理です。深川は江戸時代,江戸前と言われる東京湾の魚介類や海苔などをとる漁師町として栄えました。特に,あさりは深川名物で,深川めしには欠かせません。今日は,聖火のトーチのデザインにもなったさくらゼリーも付けました。
7月20日(火)今日の給食
7/20(火)
今日の給食は,シナモントースト・牛乳・ツナマヨオムレツ・こんにゃくサラダ・野菜スープです。
ツナは,缶詰になっているものが多く,長く保存できるので便利な食品です。今日は,オムレツの中に入っています。まぐろには,体に良い油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを良くする働きがあります。
7月19日(月)今日の給食
7/19(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いかのチリソースがけ・ゆで野菜・とうがんスープです。
とうがんは,ほとんど水分でできているあっさりとした味わいが特徴の食品です。旬は,夏ですが,保存がきき冬まで食べられることから「冬の瓜」と書いて冬瓜と名付けられました。
7月16日(金)今日の給食
7/16(金)
今日の給食は,麦入りごはん・夏野菜カレー・フルーツポンチ・お楽しみチーズです。
今日は,すききらい克服メニュー「野菜を食べよう」です。夏野菜カレーには,トマト・なす・玉ねぎ・ズッキーニ・かぼちゃを使用しました。暑い日が続きますが,夏野菜からは,元気をもらえます。積極的に料理に取り入れていきましょう。
7月15日(木)今日の給食
7/15(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー・チーズ入り肉団子・茎わかめのスープです。
チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な児童も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。
7月14日(水)今日の給食
7/14(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・春雨サラダ・道産子汁・とうもろこしです。
今日は,「プラチナコーンX(かい)」という名前のとうもろこしを全校児童でいただきました。白くて,甘い特徴があり,ボウルのふたを外した瞬間から良い香りが広がり,大興奮の給食当番さんたちでした。
7月13日(火)今日の給食
7/13(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・鶏肉のラタトゥユ・ポテトチーズ煮・キャベツのスープ・いちごジャムです。
ラタトゥユは,南フランスの郷土料理で,夏野菜のトマト煮のことです。今日は,トマトと一緒になす・玉ねぎ・ズッキーニを煮込みました。
7月12日(月)今日の給食
7/12(月)
今日の給食は,十六穀ごはん・牛乳・揚げ餃子・からしあえ・大いちょう汁・マスカットゼリーです。
今日は,夏の宮っ子ランチ(平和を願って大いちょう献立)です。終戦後,宇都宮市の市街地が焼失してしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が勧められ,現在のように,家やお店が建ち並ぶまでに発展しました。人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分も頑張ろうという意欲をもたせる献立です。
7月9日(金)今日の給食
7/9(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・プルコギ風炒め物・トックスープ・冷凍パインです。
今月の学校園のめあては,「しっかり食べて夏バテを防ごう」です。プルコギは,韓国料理の調味料「コチュジャン」を使うので,甘辛い味になってご飯がすすみます。また,玉ねぎやにらなどの野菜もたっぷり使うので,栄養バランスもよく,元気になれます。
7月8日(木)今日の給食
7/8(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・たらの西京焼き・ゆで野菜・豚肉とじゃがいもの煮物・ひじきぱっぱです。
ひじきは,海藻の仲間です。ひじきというと,黒い色を思い浮かべますが,海の中では,濃い茶色をしています。煮物が苦手な人も,ふりかけなら食べることができると話していました。
7月7日(水)今日の給食
7/7(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ五目ちらしずし・七夕汁・天の川ゼリーです。
7月7日の今日は,七夕献立です。昔から,七夕には天の川に見立て,そうめんがよく食べられてきました。給食では,魚のすり身を使用した魚めんを汁物に入れ,七夕汁という名前をつけました。
7月6日(火)今日の給食
7/6(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・イタリアンスープ・ブルーベリージャムです。
マヨネーズは,中島けい一郎さんがアメリカで,さけの缶詰と玉ねぎのみじん切りをマヨネーズであえた料理を食べ,美味しかったことから日本でもマヨネーズを広めようとキューピーという会社をつくりました。
7月5日(月)今日の給食
7/5(月)
今日の給食は,冷やし中華・牛乳・春巻き・マーラーカオです。
冷やし中華は,「中華」といいますが,昭和のはじめに生まれた日本料理です。「冷やし中華はじめました」の貼り紙を見たことがある人も多いと思います。
めんにかけるタレには,体の疲れをとる力がある「酢」が入っています。暑い夏にピッタリな料理です。
7月2日(金)今日の給食
7/2(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・かつおのゆずみぞれに・ごま酢和え・豆乳仕立ての味噌汁です。
かつおの旬は,初夏と秋頃の年に2回あります。初夏は「初がつお」,秋は「戻りがつお」と呼ばれています。
また,今日はごま酢和えに5年生が学校農園で育てているきゅうりを使用しました。
7月1日(木)今日の給食
7/1(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・タコライス・春雨中華スープです。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。
6月30日(水)今日の給食
6/30(水)
今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ゆで野菜・コアコア(もも)です。
6月の給食のめあては、「衛生に気をつけよう」です。今日のようなナンやパンの時は,手を使って食べるので,特に手をよく洗う必要があります。手指用のアルコール消毒は,手をよく乾かしてから使用するよう,引き続き声かけを行っていきます。
6月25日(金)今日の給食
6/25(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・まんてん豆です。
日本でもおなじみのキムチは,韓国の伝統的な漬物です。韓国では,毎日11~12月になると「キムジャン」といって,仕事や学校を休み,キムチを漬ける風習があるそうです。
6月24日(木)今日の給食
6月24日(木)
今日の給食は,コッペパン・セルフホットドック・牛乳・ボイルキャベツ・サマーシチュー・アセロラゼリーです。
トマトは,もともと食用ではなく観賞用として栽培され,赤くてきれいな実を眺めて楽しまれていたそうです。現在は,世界的に食べられている食材の一つで,生で食べるだけではなく,煮込み料理に使ったり,デザートにも使われています。
6月23日(水)今日の給食
6/23(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークメンチカツ・春雨サラダ・根菜のすまし汁です。
今日は,5年生が学校農園で育てているきゅうりを春雨サラダに使用しました。「美味しかった!」とたくさんの児童が声をかけてくれました。
6月22日(火)今日の給食
6/22(火)
今日の給食は,酢飯・牛乳・手巻き寿司(納豆・チーズ・梅)・豚汁です。
今日は,自分で手巻き寿司を作りました。酢には,食欲を回復する力があり,暑い時期にぴったりの調味料です。
6月21日(月)今日の給食
6/21(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・赤魚粕漬け・こんにゃくサラダ・味噌けんちん汁です。
今週は,陽北地域学校園の食事マナー週間です。給食の時間を使って,正しい食器の置き方が身に付くよう指導しています。教室に掲示されている盛り付け表を確認し,自分の席についた後や給食当番の際に置き方を見直すことができるように声を掛けています。
6月18日(金)今日の給食
6/18(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ親子丼・まろやか味噌汁です。
親子丼は,鶏肉と鶏の卵を使用するので親子と言います。給食では,たまねぎ・たけのこ・にんじん・枝豆と具材をたくさん使っています。
6月17日(木)今日の給食
6/17(木)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・鶏肉のオニオントマトソースかけ・ポテトスープ・さくらんぼゼリー・マーシャルビンズです。
6月のすききらい克服メニューは,「きのこ」です。きのこにはうまみの成分があり,鍋や汁物などの料理に使うとおいしいだしがでます。今日は,トマトソースにしめじを使用しました。
6月16日(火)今日の給食
6/16(火)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌汁・ごま酢和え・味噌汁です。
さばの背中が青いことから,魚へんに青で鯖と書きます。さばには,血や肉をつくるたんぱく質や,血液をサラサラにするEPAと,頭の働きを良くするDHAが多く含まれています。
6月15日(火)今日の給食
6/15(火)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あゆの竜田揚げ・きゅうりのキムチ和え・味噌汁・栃木県民の日ゼリーです。
今日は,栃木県民の日献立です。「あゆ」は,濁った水の中では生きられないそうで,きれいな川の水の豊富な栃木県でたくさん養殖されています。昨年度から合わせて,あゆの提供は3回目ということもあり,食べ方が上手な児童が増えてきました。
6月14日(月)今日の給食
6/14(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の三味焼き・ごま和え・味噌汁です。
三味焼きは,「ねぎ」「しょうが」「ごま」の三つの薬味を使うことから名前がつきました。香りが豊かになり,子供たちからも美味しかったと好評でした。
6月11日(金)今日の給食
6/11(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・お楽しみチーズ(いちご)です。
ハヤシライスのハヤシは,英語の「ハッシュ」からきています。「ハッシュ」とは,肉などを細切りにするという意味があります。
6月10日(木)今日の給食
6/10(木)
今日の給食は,シュガートースト・牛乳・ゆで野菜・ミートボールと野菜のカレー煮・歯と口の健康週間レモンゼリーです。
今日で,歯と口の健康週間が終わります。これからも虫歯を予防したり,丈夫な歯にするためにカルシウムを意識して摂取してください。
6月9日(水)今日の給食
6/9(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・きびなごフライ・切り干し大根のサラダ・豚肉とじゃがいもの煮物です。
今日は「きびなご」という魚のフライです。きびなごは,ニシンという魚の仲間で,10㎝ほどの,背の青い魚です。春から初夏にかけて,旬をむかえます。今日のフライは,頭も骨も丸ごと食べられるので,カルシウムもたくさんとることができます。
6月7日(月)今日の給食
6/7(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・豆腐の中華スープ・カレーパリッシュです。
今日はかみごたえのある大豆もやしを入れたビビンバ丼です。大豆もやしは,名前の通り,大豆を発芽させたものです。
通常のもやしは,緑豆なので,原料が違います。
6月4日(金)今日の給食
6/4(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・野菜の中華あえ・味噌汁です。
ちりめんじゃこは,イワシの稚魚を薄い塩水でゆで上げ,天日などで干したものです。
平らに広げて干しているときの様子が,細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから,この名前がついたといわれています。
6月3日(木)今日の給食
6/3(木)
今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・フルーツポンチです。
ビスキュイはフランス語で,小麦粉にバターや卵を加えて焼いた柔らかいクッキーのことを言い,ビスケットと同じ意味の言葉です。
東小学校では,米粉パンにいちごジャムをぬり,ビスキュイ生地をのせています。
6月2日(水)今日の給食
6/2(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・こんにゃくきんぴら・味噌汁です。
こんにゃくは,里芋科の「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋をつぶし,水を加え煮て固めるとこんにゃくになります。こんにゃくは胃腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。
6月1日(火)今日の給食
6/1(火)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・エビの水晶包み蒸し・春雨とにらの炒め物・チンゲン菜と豆腐のスープです。
にらは,春から夏にかけてが旬で,今の時期のにらは「春にら」と呼ばれ,やわらかいのが特徴です。独特な香りのある野菜で,この香りの素となる成分には,疲れをとってくれる働きがあります。
5月31日(月)今日の給食
5/31(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の木の実がらめ・ゆで野菜・味噌汁です。
ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや,血をつくる鉄などが豊富に含まれています。
5月28日(金)今日の給食
5/28(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・春雨担々スープ・ピピピチーズです。
チーズは歴史が古く,「人類が作った最も古い食品」と言われています。今日のピピピチーズは1つ1つに可愛らしいイラストが書かれており,子供たちは興味津々な様子でした。
5月27日(木)今日の給食
5/27(木)
今日の給食は,みそラーメン・牛乳・ゆで野菜・手作りキャロットケーキです。
にんじんのオレンジ色は,β―カロテンという栄養素の色です。β―カロテンは,
体の中でビタミンAにかわり,目をよくしたり,かぜにかかりにくくしたり,お肌を
すべすべにしたりする働きをします。
5月26日(水)今日の給食
5/26(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮物・味噌汁です。
西京焼きは,魚を西京みそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒を混ぜたものに漬け込んで焼いたものです。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。
5月25日(火)今日の給食
5/25(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・大豆のクリームシチュー・ゆで野菜・いちごジャムです。
今日は,少し珍しい大豆のクリームシチューです。大豆のほくほくとした食感がクリームシチューにぴったりでした。
5月24日(月)今日の給食
5/24(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉と宮野菜炒め・ごま酢あえ・春野菜炒め・ミルクプリン(いちごソース)です。
今日は,春の宮っ子ランチです。栃木県産の食品が多く使われ,そのことを知ると子供たちも嬉しそうでした。
5月20日(木)今日の給食
5/20(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらのテリマヨ焼き・海藻サラダ・味噌汁です。
海藻には,いろいろな色があります。この色は,海藻が育った海の深さによって違います。
一番深いところで育った海藻は赤色.次に深いところで育った海藻は茶色や黒,浅いところで育った海藻は緑色になります。
5月19日(水)今日の給食
5/19(水)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・鶏肉と大豆の味噌炒め・豆腐入りかきたま汁です。
今日は,みんなが大好きなわかめご飯でした。わかめは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。
5月18日(火)今日の給食
5/18(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・焼きそば・トックスープ・桃の杏仁豆腐です。
日本で焼きそばといえば,ソース味が代表的ですが,本場の中国では,ふつうはソースで味をつけません。
焼きそばは中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。
5月14日(金)今日の給食
5/14(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・セノビーゼリーです。
こんにゃくは,「しらたき」のように白いものと「板こんにゃく」のように黒いものがあります。こんにゃくを作る時に,「生芋」を使うと芋の皮が入ってしまい,黒いこんにゃくが出来上がります。また,こんにゃく芋を「製粉」にしたものを使うと今日使用したような白いこんにゃくが出来上がります。
5月13日(木)今日の給食
5/13(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・磯辺和え・道産子汁です。
さんまには,ビタミンやカルシウム,鉄分など豊富な栄養が含まれています。
また,さんまの脂肪には,脳の働きをよくして,イライラの解消にも効果があります。
5月12日(水)今日の給食
5/12(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の味噌チーズ焼き・塩昆布和え・ひじきと大豆の煮物です。
ひじきは海藻の仲間で,海の中で育ちます。鉄分やカルシウムを多く含む為,成長期にはとても良い食品です。
5月11日(火)今日の給食
5/11(火)
今日の給食は,きなこ揚げパン・ゆで野菜・ミネストローネスープ・県産ヨーグルトです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜を入れた,トマト味のスープです。