文字
背景
行間
今日の給食
7/8 今日の給食
今日の給食は,米粉パン・とちあいかジャム・白身魚のアーモンドソースかけ・ゆで野菜・ミネストローネです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を持ち,日本のみそ汁のような感覚で家庭の食事に出されることが多いようです。
7/3 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あじのねぎ塩焼き・おひたし・ぶた肉と野菜のうま煮です。
おひたしは,「ひたしもの」ともいい,ゆでた野菜や山菜などをしょうゆで味付けをして食べる料理です。かつおぶしやもみのり,ごまなどをかけて食べることもあります。
7/1 今日の給食
今日の給食は,フレンチトースト・ゆで野菜・カレースープです。
フレンチトーストは,たまごと牛乳をたっぷりと使ったフランス料理ですが,発祥はアメリカで「ジョセフ・フレンチ」という人が考えたとされています。
呼び方は国や地域で異なり,「黄金のトースト」と呼ぶ人もいたそうです。
6/26 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あじの紀州漬け・おひたし・五目きんぴらです。
今日の五目きんぴらは,「五目」という名前の通り,たくさんの食材を使ったきんぴらです。
ごぼうと人参のほかに,大根・こんにゃく・とり肉・さつまあげが入っています。
6/24 今日の給食
今日の給食は,キャラメル揚げパン・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。
今日は,みんなが大好きな揚げパンの日です。
もっちりとした食感がおいしい米粉パンを使い,調理室で揚げ,キャラメル味のお砂糖で味付けをしました。
6/23 今日の給食
今日の給食は,大豆とじゃこの甘辛炒め・野菜の中華あえ・みそ汁です。
「じゃこ」は,いわしの稚魚をうすい塩水でゆでげ,天日などで干したものです。
平らに広げて干しているときの様子が,細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから「ちりめんじゃこ」と言われています。
6/19 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ぶた肉のしょうが焼き・さっぱりあえ・にら卵トマトみそ汁です。
「さっぱりあえ」は,東小で人気の副菜です。
ゆでた野菜を,のりと酢醤油で和えました。
食べやすい味で,ビタミンやミネラル・食物繊維がしっかりとれるおかずです。
6/18 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・とり肉のみそチーズ焼き・塩こんぶあえ・ひじきと大豆の煮物です。
わかめやひじき,のりなどの海藻は,「ミネラル」とよばれる栄養素が豊富です。
骨を強くするカルシウム,血液を作る鉄,そのほか身体を動かしたり体温を調整したりするのにも必要な栄養素です。
6/16 今日の給食
今日の給食は,いわしの梅しょうゆ煮・にらと春雨の炒め物・田舎汁です。
にらには,血液をサラサラにする働きやビタミンB1の吸収をよくする働きがあり,体の調子を整えてくれます。
今日は,にらと春雨の炒め物でいただきます。
6/12 今日の給食
今日の給食は,麦入り・牛乳・にらまんじゅ・ごま酢あえ・いり豆腐です。
今日のごま酢あえには,しらたきが使われています。しらたきは,こんにゃく芋からつくられる糸状の食材で,食物繊維が豊富です。
つるっとした食感で食べやすいため,これから迎える暑い季節にもぴったりの食材です。
6/10 今日の給食
今日の給食は,コッペパン・牛乳・はちみつ・鶏肉のラタトゥイユ焼き・ポテトチーズ煮です。
ラタトゥイユは,南フランスの郷土料理で,夏野菜のトマト煮のことです。
今日は,トマトと一緒になすやピーマン,玉ねぎ,人参を煮込みました。
6/9 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・酢鶏・わかめスープ・ふりかけです。
今日給食は,中華料理の酢豚を鶏肉で作った「酢鶏」です。
お酢は,もっとも古くから使われていた調味料といわれています。食欲を回復させてくれる効果があるので,夏に積極的に取り入れていきたい調味料です。
6/3 今日の給食
今日の給食は,ガーリックトースト・ゆで野菜・ミートボールと野菜のトマト煮です。
ガーリックトーストは,食パンにバターとにんにくをぬり,調理室で焼き上げました。
にんにくにはエネルギー代謝を助ける働きがあり,疲労回復に役立つといわれています。
暑い夏に向けて,しっかりスタミナをつけていきましょう。
6/2 今日の給食
今日の給食は,白身魚のチーズフライ・ボイルキャベツ・さつま汁です。
白身魚とは,カレイ・ヒラメ・タラ・フグなど身の色が白い魚のことをさします。
白身魚は,あっさりとした味わいと柔らかい身が特徴で,煮つけやムニエル,フライなど様々な料理と相性が良い万能役者です。
5/29 今日の給食
今日の給食は,鶏肉のごまみそ焼き・野菜のにんにくしょうゆあえ・チンゲン菜と豆腐のかき玉スープです。
今日のゆで野菜は,にんにく醤油で味付けをしました。にんにくは,食欲をそそる強い香りがクセになる野菜です。鶏のから揚げやモロフライ,カレーなど,様々な料理の風味付けにつかわれます。
5/26 今日の給食
今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
給食の揚げパンは,パン屋さんが焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。
今日は、米粉パンを使った揚げパンです。
5/20 今日の給食
今日の給食は,ナン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・チョコプリンです。
チリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でもとくに栄養豊富で,いま注目されている商品です。
大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの身体づくりにも活躍しています。
5/19 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・白身魚のマヨネーズ焼き・ごま酢あえ・里芋の中華煮です。
里芋の中華煮は,先生方にも人気のごはんがすすむおかずです。
里芋やこんにゃくは食物繊維が豊富で,腸内環境の改善にも役立ちます。
5/15 今日の給食
今日の給食は,あじフライ・ごまあえ・豚汁です。
ごまあえには,ごま粒を砕いた「すりごま」を使います。ごまは,擦ることで香りや風味が増し,体内で栄養素を吸収しやすくなります。
5/13 今日の給食
今日の給食は,コッペパン・牛乳・セルフ焼きそばサンド・カレースープ・まんてん大豆です。
日本焼きそばといえばソース味ですが,本場の中国では,醤油などで味をつけます。
焼きそばは中国語で「チャオメン」といい,やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。
5/12 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉と大豆の味噌炒め・いそべあえです。
大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。
そのため,大豆は昔から身体を作るうえでとても重要な食べ物です。
5/7 今日の給食
今日の給食は,たけのこご飯・牛乳・さばの味噌煮・からしあえ・かしわもちです。
5月5日は,端午の節句でした。端午の節句とは,子供の健やかな成長を願う行事です。
たけのこには,まっすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。
5/2 今日の給食
今日の給食は,セルフ豚丼・厚焼き玉子・さっぱりあえです。
豚丼に使われている豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素が含まれています。
5/1 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・えびいか入りかき揚げ・塩こんぶあえ・若竹汁です。
今日は.,タケノコを使ったすまし汁,「若竹汁」です。タケノコが収穫できるのは,3月から5月ごろまでの短い期間です。そのため,春の訪れを感じられる季節の食材として,昔から親しまれてきました。
4/28 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフとりそぼろ・トマト卵中華スープ・冷凍パインです。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,トマトは栄養たっぷりな野菜です。
宇都宮市でとれた美味しいトマトを、毎日の食事に取り入れていきましょう。
今日は,ふわふわ卵が美味しい中華スープと一緒にいただきます。
4/25 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚丼・吉野汁です。
豚肉にはスタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎにはビタミンB1の吸収をよくする栄養素が含まれています。
4/24 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚の三味焼き・ごまあえ・豚汁です。
白身魚とは,カレイ・ヒラメ・タラ・フグなど身の色が白い魚のことをさします。白身魚は,あっさりとした味わいに,柔らかい身が特徴です。
煮つけやムニエル,フライなど,様々な料理と相性が良い万能役者です。
4/21 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き目つき餃子・ナムル・麻婆豆腐です。
マーボー豆腐は,「四川料理」です。四川料理は,唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。給食では,辛いものが苦手な人でも,食べやすいように味付けをしているので,まずは一口食べてみてくださいね。
4/18 今日の給食
今日の給食は,スパゲティ・ミートソース・こんにゃくサラダ・ベビーチーズです。
スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があります。
また,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」と呼び,スパゲティやマカロニなども「パスタ」の一種とされています。
4/16 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・いそべあえ・こうや豆腐と野菜の炒め物です。
いわしやさば・さんまなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。
魚が苦手な人も,一口は食べて栄養をしっかりとってくださいね。
4/14今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ゆで野菜・味噌汁・おめでとうデザートです。
今日から,1年生の給食が始まります。
東小学校では,苦手な食べ物も一口は食べるという約束があります。給食はとても美味しいので,食わず嫌いをせず,まずは一口食べてみてくださいね。
4/10 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・土佐煮です。
ちくわは,竹の棒の外側に魚のすり身をねりつけて焼きます。
そのあとから竹を抜くことで,ちくわの特徴である穴があきます。
4/9 今日の給食
今日の給食は,米粉パン・牛乳・チョコレートクリーム・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ミネストローネです。
米粉パンは,ふつうのパンとは違い,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。
米粉パンがもちもちしているのは,米粉に含まれている水分が多いからです。しっかり噛んで,よく味わって食べましょう。
4/8 今日の給食
今日の給食は,お赤飯・鶏肉のみそ漬け焼き・おひたし・五目きんぴら・お祝いクレープです。
今日は,みなさんの進級をお祝いした献立です。お祝いの席では,昔から赤飯が食べられてきました。小豆やささげでつける赤い色には邪気を払ったり,災いを避けたりする力があると考えられています。
今年度も,「健康第一」に過ごしていきたいですね。
3/17 今日の給食
今日の給食は,お赤飯・牛乳・ヒレカツ・磯辺あえ・紅白すまし汁です。
今日は6年生最後の給食で,みなさんの卒業と進級をお祝いした献立です。
お赤飯は,おめでたい席で食べられる日本の伝統的な料理です。日本では昔から「赤色」には邪気をはらったり,災いを避けたりする力があると考えられていました。
3/14 今日の給食
今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・にらまんじゅう・海藻サラダ・豆乳アイスです。
日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。
黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。
3/13 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さけの西京焼き・おひたし・豚肉とじゃがいもの煮つけです。
西京焼きは,京都の伝統料理です。甘みがある白みそに,魚を漬けこんでから焼きあげました。魚をみそに漬けることで,旨みが増しておいしく食べられると言われています。
みその香りと魚の旨みを味わって食べてみてください。
3/11 今日の給食
今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・トマトミートオムレツ・ゆで野菜・ポテトスープです。
ビスキュイパンは,6年生からのリクエストです。
パンの上にのっているビスケット生地は,小麦粉・卵・砂糖などを混ぜて作ります。米粉パンにいちごジャムをぬり,その上からビスケット生地をのせて,オーブンで焼き上げます。
作るのは大変ですが,東小のみなさんにとても人気のメニューです!
3/7 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ビビンバ・トックスープ・フルーツ盛り合わせです。
今日は,かみごたえのある大豆もやしを入れたビビンバ丼です。大豆もやしは,名前の通り大豆を発芽させたものです。
緑豆もやしよりも,よく噛んで食べる必要がありますね。
3/6 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのから揚げ・かんぴょうのごま酢あえ・ほうれん草ときのこのみそ汁です。
今月の給食のめあては,「1年間の反省をしよう」です。
苦手なものも,一口は食べることができたでしょうか。食事のマナーは身についたでしょうか。よく噛んで食べることができたでしょうか。
この1年間,給食の時間をどのように過ごしてきた,振り返ってみてください。
2/28 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・おひたし・さつま汁です。
しょうがは,香りと辛みが特徴の野菜です。肉や魚の臭みを消したり,身体を温めたりする効果があります。
今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた「しょうが焼き」です。
2/20 今日の給食
今日の給食は,わかめごはん・牛乳・さばの香辛焼き・さといもの中華煮・ごま酢あえです。
わかめやひじき,のりなどの海藻は,ミネラルと呼ばれる栄養素が豊富です。
ミネラルには,骨を強くするカルシウム・血液を作る鉄・体温や血圧を調節するマグネシウムなどたくさんの種類があります。それぞれ,私たちが健康でいるために欠かせない大切な役割を持っています。
2/18 今日の給食
今日の給食は,コッペパン・牛乳・フルーツクリーム・ミートボールと野菜のカレー煮です。
みなさん,果物は好きですか?果物を食べることは,じつは,野菜をたくさん食べることと同じくらい大切です。
バナナだと1本,みかんやキウイだと1個,いちごだと6粒ほどの量を,なるべく毎日食べることがよいとされています。
2/17 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・春雨サラダ・けんちん汁です。
「鶏肉のから揚げ」と「春雨サラダ」は,6年生のリクエスト給食メニューです。
から揚げにはいろいろな食材が使われますが,東小の給食では,モロや鶏肉のから揚げが定番ですね。
2/14 今日の献立
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・切り干し大根のポン酢あえ・豚汁・チョコプリンです。
切り干し大根は,大根を細長く切って乾燥させた食材です。冬にたくさんとれる大根を乾燥させることで,長く保存できるようになります。
日光に当てて干すことで,生の大根よりも栄養価が高く,旨みも増します。
2/12 今日の給食
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・チキンポトフ・豆乳パンナコッタです。
今日は,6年生のリクエスト給食メニューのピザトーストです。
たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミなどの具材を,調理員さんが一枚ずつのせて焼き上げてくれました。
2/6 今日の給食
今日の給食は,枝豆とこんぶの炊き込みごはん・鶏肉の香味焼き・ごまあえ・しもつかれです。
しもつかれは,栃木県の郷土料理で,2月の最初の午の日(初午)に稲荷神社にお供えして食べるものです。
その年のお正月に残った鮭や人参,大根,節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。
2/5 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・イカのチリソース・華風サラダ・大根スープです。
イカは,たんぱく質を多く含んでいるため,食べると筋肉の成長を促します。
今日の給食をしっかりと食べ,外で元気に身体を動かすことで,みなさんの筋肉は昨日よりも強くなります。筋肉が強くなると,速く走れるようになったり、なわとびがうまくなったりすることにも繋がります。
2/4 今日の給食
今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・野菜とウインナーのスープ煮・ゆで野菜です。
揚げパンは,6年生からのリクエストでメニューに入れました。
給食の揚げパンは,パン屋さんが焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてあつあつのパンにきなことお砂糖をまぶして完成です。
1/30 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・里芋コロッケ・もやしとにらのごまあえ・おふと卵のみそ汁・ゆずゼリーです。
今日の宮っ子ランチは,「黄ぶらにちなんで健康になろう献立」です。
黄ぶなにまつわる伝説と,黄ぶなが今では宇都宮を代表する縁起物として親しまれていることを児童に知らせるとともに,健康に過ごそうとする意欲をもたせる献立です。