文字
背景
行間
今日の給食
11月2日(木)今日の給食
11/2(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・韓国のりです。
カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。
11/1(水)今日の給食
11/1(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め・わかめスープ・元気ヨーグルトです。
今日の「ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め」は,豊郷南小の児童が考えた料理です。甘辛炒めのたれはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒を合わせたものです。市販のたれを買わなくてもおいしい料理ができますね。
10月31日(火)今日の給食
10/31(火)
今日の給食は,はちみつパン・牛乳・ゆで野菜・かぼちゃのシチュー・パンプキンババロアです。
今日は,ハロウィンにちなんで,かぼちゃのシチューをメインとしたハロウィン献立です。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきていますが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養する意味があるそうです。
10月30日(月)今日の給食
10/30(月)
今日の給食は麦入りご飯・牛乳・あげぎょうざ・バンサンスウ・マーボー豆腐です。
マーボー豆腐は,「四川料理」です。四川料理は,唐辛子などの香辛料を使ったからい味付けが特徴です。
給食では,からいものが苦手な人でも,食べやすいように味付けをしています。
10月27日(金)今日の給食
10/27(金)
今日の給食は,枝豆と昆布の炊き込みご飯・やきぐりコロッケ・さっぱりあえ・みそけんちん汁です。
今日は,十三夜というお月見の日です。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞きなれないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので後の月とも呼ばれています。
また,収穫時期から「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。
10月26日(木)今日の給食
10/26(木)
今日の給食は,豆乳みそスープの冷やしつけめん・えびシューマイ・ナムル・ガリガリ君です。
豆乳は,大豆を水に浸して,すりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。今日の豆乳みそスープの冷やしつけめんは,初めて給食でだすメニューでした。
10月25日(水)今日の給食
10/25
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚のみそチーズ焼き・おひたし・里芋の中華煮です。
チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳より栄養の量が多くなっていて,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
今日は,白身魚のみそチーズ焼きにしました。
10月24日(火)今日の給食
10/24(火)
今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・プレーンオムレツ・粉ふきいも・はくさいスープです。
今日は,みんな大好き揚げパンです。給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてのアツアツのパンにきなことお砂糖をまぶして完成です。
10月20日(金)今日の給食
10/20(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・県産ヨーグルトです。
みなさんはまだどんどん大きくなる成長期です。特に12歳から14歳では、一生のうちで一番多くのカルシウムを必要としています。
そのためには毎日の牛乳だけでは足りませんので,給食では今日のヨーグルトや小魚,チーズなどを付けたりして補っています。
10月19日(木)今日の給食
10/19(木)
今日の給食は,セルフホットドック・牛乳・ボイルキャベツ・コーンチャウダーです。
ホットドックという名前は,発祥の地であるアメリカで,ダックスフントに似ているところから「レッド・ホット・ダックスフント・ソーセージ」と呼ぶようになったのが始まりでした。しかし,長くて言いにくいため,「ホットドック」と短く呼ばれるようになったそうです。
10月18日(水)今日の給食
10/18(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのマリネ・磯辺和え・豚肉と切り干し大根炒め物です。
「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。
10月12日(木)今日の給食
10/12(木)
今日の給食は,さつまいもロールパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ブロッコリーサラダ・トマトと卵のスープです。
さつまいもは,昔,中国から沖縄県に渡り,その後,鹿児島県の薩摩に伝わり,そこから薩摩のいも「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。今日は,文明軒さんのさつまいものロールパンです。
10月6日(金)今日の給食
10/6(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・ほうれん草のバターソテー・野菜スープ・ラフランスゼリーです。
今日は,錦小学校の保護者が考えた好き嫌い克服メニューで「ほうれん草のバターソテー」です。ほうれん草が苦手なお子さんがコーンやベーコンと一緒に炒めることでたくさん食べてくれると紹介をしてくださいました。
10月5日(木)今日の給食
10/5(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハムカツ・ボイルキャベツ・ひじきと大豆の炒り煮・味付けのりです。
今日の味付けのりのデザインは,食事マナー週間にあわせて,陽北中学校が作ってくれました。子供たちは,おはしを上手に使って,ごはんをのりで巻いて食べることができていました。
10月4日(水)今日の給食
10/4(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばのみそ煮・ごまあえ・吉野汁です。
今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。
10月3日(火)今日の給食
10/3(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・セルフ焼きそばサンド・豆腐入りかきたまスープ・国産巨峰ゼリーです。
日本で焼きそばといえば,ソース味ですが,本場の中国では,ソースで味をつけません。焼きそばは,中国語で「炒麺(チャオメン)」といい,やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。
10月2日(月)今日の給食
10/2(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・まいたけご飯・五目厚焼き卵・もやしとにらのごま和えです。
今日から6日までの一週間は,「食事マナー週間」です。10月のテーマは,「正しいおはしの使い方」です。献立表の下におはしをきちんと使いこなすことができているかのチェックリストをつくりました。この機会に確認をしてみましょう。
9月29日(金)今日の給食
9/29(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのみりん干し・ごまあえ・みそけんちん汁・お月見大福です。
今日は十五夜献立です。十五夜は昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は1年で1番美しいと言われてきました。十五夜には月に見立てた15個のだんごをお供えします。稲に見立てたススキや,とれたばかりの里芋,秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません秋の収穫に感謝をこめてお祝いします。
9月27日(水)今日の給食
9/27(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・海鮮しゅうまい・にらと春雨の炒め物・チンゲン菜と豆腐のスープです。
しゅうまいは,点心と呼ばれる中国料理です。点心は,小さなお皿で楽しむ料理のことで,中国では間食・軽食として欠かすことができない食事です。ぎょうざやあんまん,春巻きなど,しょっぱいものから甘いデザートまでたくさんの種類があります。
9月26日(火)今日の給食
9/26(火)
今日の給食は,シナモントースト・牛乳・ワンタンスープ・手作りヨーグルト(ぶどう)です。
中国では,「くも」を食べることは縁起がよいとされ,ワンタンが汁に浮く様子があたかも「くも」に見えることから,「雲吞」という字を使います。給食のワンタンスープでは,皮だけを使用しているので,つるんとした食感が特徴的です。
9月22日(金)今日の給食
9/22(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・トマトと卵のあんかけ丼・根菜のすまし汁・冷凍みかんです。
宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。
今日は,陽北地域学校園(陽北中・東小・豊南小・錦小)の栄養士で考えた「トマトと卵のあんかけ丼」です。初めて給食で出した料理でしたが,完食のクラスもあり子どもたちからも好評でした。
9月21日(木)今日の給食
9/21(木)
今日の給食,アップル・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープです。
マヨネーズは,「中島けい一郎」さんがアメリカで,さけの缶詰と玉ねぎのみじん切りをマヨネーズであえた料理を食べ,美味しかったことから日本でも広めようとキューピーという会社で初めて作られました。キューピーのマヨネーズを使っているお家も多いのではないでしょうか。
9月20日(水)今日の給食
9/20(水)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・豚しゃぶ・厚焼き卵・みそ汁です。
みそ汁は,昔から日本人の食事に欠かせないものでした。ごはんにみそ汁を合わせて食べることで消化力があがります。
また, みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全国には色々な種類のみそがあります。
9月15日(金)今日の給食
9/15(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・とうがんのごま酢あえ・みそ汁です。
しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。
今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた子供たちが大好きな「しょうが焼き」です。
9月14日(木)今日の給食
9/14(木)
今日の給食は,タコライス・牛乳・もずくスープ・フレンズクレープ(パイン)です。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。
9月13日(水)今日の給食
9/13(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・にしんのて照り焼き・塩昆布和え・なめこ汁です。
なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。
9月12日(火)今日の給食
9/12(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。
9月11日(月)今日の給食
9/11(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。
「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。
9月8日(金)今日の給食
9/8(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのゴマみそ汁です。
今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが多く含まれています。
また,ごまは,そのまま食べるより,つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
9月7日(木)今日の給食
9/7(木)
今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。
「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的ですね。
9月5日(火)今日の給食
9/5(火)
今日の給食は,バンズパン・牛乳・テリヤキチキン・ゆで野菜・ミネストローネスープです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。
子供たちは,アルファベットマカロニを楽しそうに探していました。
9月1日(金)今日の給食
9/1(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフかきあげ丼・おひたし・みそ汁です。
かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。
今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。
8月30日(水)今日の給食
8/30(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ひき肉となすのトマトカレー・海藻サラダ・ミルメーク(ココア)です。
みなさん,夏休みは元気に過ごせましたか?
成長期に必要な栄養がしっかりとれる牛乳ですが,給食のない夏休みはあまり飲まずに,久しぶりに飲むという人もいるのではないでしょうか。牛乳は味をつけたり,温めたりしても栄養価は変化しません。苦手な人はココアなど味をつけて飲んでみましょう。
7月21日(金)今日の給食
7/21(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのかば焼き・ごま和え・切り干し大根の煮つけです。
少し早いですが,土用の丑の日献立です。
土用とは,日本古来の「二十四節気」という暦により,立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を表す言葉です。つまり,土用の丑の日というのは,その土用のうちの「丑の日」を指します。スーパーなどではこの「土用の丑の日」に食べるうなぎがたくさん出回りますね。
7月19日(水)今日の給食
7/19(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤あえ・中華風スープ・さけぱっぱです。
かぼちゃは,緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く,ビタミンやミネラルが豊富で,栄養価の高い野菜です。特にかぼちゃの皮には,ベータカロテンという栄養が豊富なので,皮ごと調理することがおすすめです。
今日の給食では,豚肉と一緒にいためました。給食で初めて出す料理だったので子供たちは興味津々でした。
7月14日(金)今日の給食
7/14(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・夏野菜カレー・夏のフルーツポンチ・おたのしみチーズです。
今日は,夏にとれる野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜は,カロテンやビタミンCなどを含んでいて,夏バテを予防してくれます。今日のカレーには,なす・かぼちゃ・ズッキーニ・トマトなどの夏野菜が入っています。かぼちゃの甘さや普段食べる機会の少ないズッキーニなどに子供たちは興味を示していました。
7月13日(木)今日の給食
7/13(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・野菜いろいろ肉団子・ゴーヤチャンプルー・茎わかめスープ・シークワーサーゼリーです。
チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な人も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。給食でゴーヤが食べれるようになったという声もたくさん聞き,嬉しかったです。
7月12日(水)今日の給食
7/12(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・こんにゃくサラダ・豚汁です。
今日のさんまやさば,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。
7月10日(月)今日の給食
7/10(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの粕漬け・野菜のにんにく醤油和え・ひじきの炒め煮です。
今日は,海藻の好き嫌い克服メニューです。海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。
カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維など,栄養が豊富で,低カロリーなのも特徴です。
7月7日(金)今日の給食
7/7(金)
今日の給食は,セルフ五目ちらし・牛乳・七夕汁・天の川ゼリーです。
今日は七夕献立です。むかしから,7月7日にはそうめんが食べられてきました。天の川や織姫の使う糸に見立てたと言われています。
今日は,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前にしました。星形のかまぼこも入っていますので,探してみてくださいね。
7月6日(木)今日の給食
7/6(木)
今日の給食は,冷やし中華・牛乳・にらまんじゅう・マーラーカオです。
冷やし中華は,「中華」といいますが,昭和のはじめに生まれた日本料理です。「冷やし中華はじめました」のはり紙を見たことがある人も多いと思います。
また,めんにかけるタレには,体の疲れをとる力がある「酢」が入っています。
7月5日(水)今日の給食
7/5(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮つけ・豆腐入りすまし汁です。
今日から新しいおはしを使い始めました。「緑色だ!きれい!」と子供たちも嬉しそうでした。
7月4月(火)今日の給食
7/4(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・ハンバーグ(ケチャップソース)・ゆで野菜・サマーシチュー・チョコレートクリームです。
ふつうシチューというと,白いクリームシチューを想像しますが,もともとは,肉や野菜をコトコト煮込んだ料理のことを「シチュー」といいます。今日のサマーシチューは,トマトなどの夏野菜を使ったシチューに仕上げています。
7月3日(月)今日の給食
7/3(月)
今日の給食は,十六穀ごはん・牛乳・宮っこランチぎょうざ・からしあえ・大いちょう汁・マスカットゼリーです。
今日の宮っ子ランチは,「平和を願って大いちょう献立」です。太平洋戦争末期に,米軍機により空襲をうけ,宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,戦後,人々がたくましく生き抜いたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲を持たせる献立です。
6月30日(金)今日の給食
6/30(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。
ハヤシライスは,明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ,大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。ハッシュド・ビーフをご飯にかけたことからハッシュド・ビーフ・アンド・ライスとなり,それを短くいい「ハヤシライス」となったそうです。
6月29日(木)今日の給食
6/29(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あげぎょうざ・ゆで野菜・マーボー豆腐・ブルーベリータルトです。
マーボー豆腐は,「四川料理」です。四川料理は,唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。
給食では,辛いものが苦手な人でも,食べやすいように味付けをしています。
6月28日(水)今日の給食
6/28(水)
今日の給食は,スパゲティーカレーミートソース・牛乳・ブロッコリーサラダ・とうもろこしです。
「白いおおもの」という名前のとうもろこしを全校児童でいただきました。白くて,甘い特徴があり,美味しいとうもろこしに大興奮の子どもたちでした。
6月27日(火)今日の給食
6月27日(火)
今日の給食は,キャラメル揚げパン・牛乳・ゆで野菜・ポテトスープです。
今日は,みんな大好き揚げパンです。給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。キャラメル揚げパンは新メニューでした。子どもたちからは「美味しかった」という声をたくさんかけてもらい,米粉パンのモチモチ食感と相性がピッタリでした。
6月26日(月)今日の給食
6/26(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あじの紀州漬け・おひたし・五目きんぴらです。
きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べものと考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。
6月23日(金)今日の給食
6/23(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚キムチ・ナムル・中華スープです。
キムチは,韓国のつけもので,家で手作りされることが多く,それぞれの家庭の味があります。
また,地方によっても味がちがい,日本でおなじみの白菜の他に,きゅうりや大根,タンポポの葉でも作られます。今日の給食では,キムチを豚キムチ炒めに使いました。