今日の給食

今日の給食

6月3日(金)今日の給食

6/3(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・ピピピチーズです。

 チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。

6月2日(木)今日の給食

6/2(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークシューマイ・切干大根のナムル・夏の肉じゃがです。

 夏の肉じゃがは,塩とにんにくの味付けでさっぱりといただく料理です。体力テストで,校庭と体育館で立ち幅跳びや上体起こしなどを行い,たくさんの汗を流した今日にピッタリな献立でした。

 

5月31日(火)今日の給食

5/31(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・大豆のクリームシチュー・ゆで野菜・とちおとめジャムです。

 大豆は,「畑の肉」と言われるように,ほかの豆類に比べてたんぱく質が多く,カルシウム,鉄,食物繊維も豊富に含まれています。豆類が苦手な低学年の児童も「ホクホクしていて美味しかった」と声をかけてくれました。

5月30日(月)今日の給食

5/30(月)

 今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・あげぎょうざ・ナムル・メロンシャーベットです。

 ラーメンを初めて食べたのは,黄門様として有名な水戸の徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国のめんとスープの作り方を教わり,自分で作って食べたといわれています。中国のめんの味に近づくように,蓮根の粉を混ぜるなどいろいろ工夫をしたそうです。

 

5月24日(火)今日の給食

 

5/25(火)

 今日の給食は,ぶどうパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープです。

 洋風卵スープに使われている卵には,良質なたんぱく質が豊富に含まれ,体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2,血液のもとになる鉄なども含まれています。

5月23日(月)今日の給食

5/23(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉と宮野菜炒め・ごま酢和え・春野菜みそ汁・ミルクプリン(いちごソース)です。

 今日は,「宮っこランチ(春)~自然の恵みキラキラランチ~」です。農業王国宇都宮と言われるほど,農作物が豊富に作られていることを知るとともに,自然の恵みに感謝の気持ちをもたせる献立となっています。

5月20日(金)今日の給食

5/20(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・中華丼・牛乳・春雨坦々スープ・セノビーゼリーです。

 「中華丼」は,ごはんの上に,あんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。中華丼という名前ですが,日本生まれの料理だそうです。日本の中華料理店で,働いていた人が食べていたまかない料理が始まりだったという説や,お客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った料理の評判が良く,広まっていったという説などがあります。

5月19日(木)今日の給食

5/19(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・磯辺和え・まろやかみそ汁です。

 さんまには,ビタミンやカルシウム,鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDは骨を丈夫にする働きがあります。また,さんまに含まれている脂肪には,脳の働きをよくして,イライラの解消にも効果があります。

5月18日(水)今日の給食

5/18(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚丼・厚焼き卵・さっぱりあえです。

 豚肉には,疲れをとってくれる働きがあるビタミンB1や体をつくるもとになるたんぱく質が多く入っています。給食を残さず食べて,元気な身体を作りましょう。

5月16日(月)今日の給食

 

5/16(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・メンチカツ・もやしとにらのごま和え・根菜のみそ汁です。

 今月の給食のめあては,「上手な配膳をしよう」です。1年生の給食が始まり,約1か月が経ちました。1年生は,自分の手よりも大きなお玉やトングを上手に使いこなし,配膳をしています。

5月13日(金)今日の給食

 

5/13(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・春雨サラダ・道産子汁・豆乳アイスです。

 東小学校では,毎週ハンカチ・ティッシュのチェックを行っています。全員がハンカチ・ティッシュを持ってくることができた回数が多いクラスに,ごほうびとしてリクエスト給食を行っています。今日は,6年1組の児童のリクエスト給食を提供しました。

5月12日(木)今日の給食

5/12(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・和風きのこソース・けんちん汁・アセロラゼリーです。

 今日は,陽北地域学校園統一の「すききらい克服メニュー(きのこを食べよう)」です。和風きのこソースには,しめじとえのきたけを使い,ハンバーグと一緒に食べました。

5月11日(水)今日の給食

5/11(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・じゃこカツ・おひたし・みそ汁です。

 じゃこカツは,にんじんや玉ねぎなどの野菜と魚介のうま味が詰まった揚げ物です。サクサクとした食感でご飯がすすみ,愛媛県のご当地グルメだそうです。

5月10日(火)今日の給食

5/10(火)

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・セルフホットドッグ・ボイルキャベツ・マカロニのクリーム煮・みかんゼリーです。

 今日は,自分でコッペパンにソーセージとボイルキャベツを挟む「セルフホットドッグ」です。1年生も上手に挟むことができ,自分で出来て嬉しかったことや「美味しかった」とたくさん声をかけてくれました。

5月6日(金)今日の給食

5/6(金)

 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ブロッコリーサラダ・フルーツポンチです。

 今日は,陽北地域学校園の栄養士から「連休明け元気に登校しよう!」という思いを込めた献立です。

 お休みが続くと,生活が不規則になりがちですね。朝ご飯はしっかり食べてきましたか?起きるのが遅い人は夜は早く寝て,朝早めに起きましょう。それだけでも生活は変わります。脳のエネルギーを補給し,頭をすっきりと目覚めさせましょう。

5月2日(月)今日の給食

5/2(月)

 今日の給食は,たけのこご飯・牛乳・さわらのねぎみそ焼き・ごまあえ・柏もちです。

 今日は,一足先に端午の節句献立です。端午の節句とは,子どもの健やかな成長を願う行事です。たけのこご飯に使用したたけのこには,真っすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。

4月28日(木)今日の給食

 

4/28(木)

 今日の給食は,スパゲティーミートソース・牛乳・ブロッコリーサラダ・チーズドックです。

 ブロッコリーは,「はなやさい」と呼ばれ,黄色の花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。

きれいなこい緑色をしていますが,「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間で,たんぱく質やビタミンCがくさん含まれています。

4月27日(水)今日の給食

4/27(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・道産子汁です。

 陽北地域学校園では,月に1回,テーマを決めて「すききらい克服メニュー」を提供しています。今月は,「魚を食べよう」です。魚が苦手という人も, 「さばのみそ煮」は,食べやすいのではないでしょうか。さばには,血や肉をつくるたんぱく質や,頭のはたらきを良くするDHAが多く含まれています。

 

4月26日(火)今日の給食

4/26(火)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・アーモンドサラダ・ミネストローネスープです。

 今日は,東小で大好きな人が多い「ココアあげパン」です。

 あげパンというと,給食を思い浮かべますが,もともとは,戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーをとろうと,パンを油で揚げて砂糖をまぶして食べたことがはじまりとされています。

4月25日(月)今日の給食

4/25(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・こんにゃくサラダ・手作りシャインマスカットヨーグルトです。

 今日は,ハッシュドビーフをごはんにのせた「ハヤシライス」です。ハヤシライスは,豚肉を使っています。豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素がふくまれています。

4月22日(金)今日の給食

4/22(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ二色丼・根菜のすまし汁・いちごプリンです。

 今日は,とりそぼろといり卵をご飯にのせて食べる「二色丼」です。

 ごはんにおかずをのせていただく,「丼もの」のルーツは室町時代です。当時は,「かざり飯」と呼ばれ,お客様をもてなす時にふるまわれていたそうです。

4月21日(木)今日の給食

4/21(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのからあげ・塩昆布和え・みそけんちん汁です。

 今年度から,給食のめあてを陽北地域学校園(陽北中・東小・豊南小・錦小)で統一しました。

 今月の給食のめあては,「たのしいきゅうしょくにしよう」です。マナーをしっかり守って,みんなで楽しい給食にしましょう。

4月20日(水)今日の給食

4/20(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークシューマイ・バンサンスウ・マーボー豆腐です。 

 マーボー豆腐は,「四川料理」です。四川料理は,唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴ですが,給食では,辛いものが苦手な人でも,食べやすいように味付けをしています。

4月19日(火)今日の給食

4/19(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープ・チルドチョコレートです。

 宇都宮市の給食にでるパンは,宇都宮市産小麦「ゆめかおり」を使用しています。

 その土地や場所で収穫,消費される食材のことを「地場産物」といいます。安心のためにも,積極的に地場産物を活用していきたいですね。

4月18日(月)今日の給食

4/18(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ゆで野菜・味噌汁・さくらのジュレです。

 今日は,「1年生お祝い献立」です。今日から,1年生の給食がはじまります。

 東小学校では,苦手な食べ物も一口は食べるというやくそくがあります。東小の給食はとてもおいしいので,食わずぎらいをせず,まずは一口食べてみてくださいね。

4月15日(金)今日の給食

4/15(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・厚焼き卵・味噌汁です。

 大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため,昔から,大豆は,体をつくるうえでとても重要な食べ物でした。

 また,大豆からは,豆腐や油揚げ,みそやしょうゆなどの調味料が作られていて,私たちの食事には欠かせない食べ物の一つです。

4月14日(木)今日の給食

4/14(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・フルーツババロアです。

 今日は,陽北地域学校園共通の献立「ほくほくランチ」です。

 給食は,よくかんで食べていますか?よくかんでゆっくりと食べる時間をとるためにも、給食当番さんは手際よく準備をして、ていねいにもりつけましょう。当番さん以外の人も、トイレを済ませて手を洗ったら出歩かないで席に着くなど、配膳した給食をこぼさないように協力しましょう。

4月13日(水)今日の給食

4/13(水)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・じゃがいものそぼろ煮・味噌汁です。

 みそ汁は,昔から日本人の食事に欠かせないものでした。ごはんにみそ汁を合わせて食べることで消化力があがります。

 また, みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全

国には色々な種類のみそがあります。

4月12日(火)今日の給食

4/12(火)

 今日の給食は,黒糖パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・ワンタンスープ・ソフトチーズです。

 中国では,「くも」を食べることは縁起がよいとされ,ワンタンが汁に浮く様子があたかも「くも」に見えることから,「雲吞」という字を使います。

 給食のワンタンスープでは,皮だけを使用しているので,つるんとした食感が特徴的ですね。

4月11日(月)今日の給食

4/11(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・まろやか味噌汁です。

 ちくわは,竹の棒の外側に魚肉をねりつけて焼きます。そのあとから竹を抜くことでちくわの特徴である穴があきます。

 また,大根おろしが給食に出る日は,「おいしい」という声を多くききます。給食では,85℃以上の温度に煮詰めることで大根の辛みをおさえてから提供をしています。

4月8日(金)今日の給食

4/8(金)

 今日の給食は,赤飯・ごましお・牛乳・鶏肉の味噌漬け焼き・おひたし・五目きんぴらです。

 今日の給食は,みなさんの進級をお祝いした献立です。お祝いの席では,昔から「赤飯」が食べられてきました。小豆やささげでつける赤い色には邪気を払ったり、災いを避けたりする力があると考えられています。

 今年度も,「健康第一」に過ごしていきましょう。

3月24日(木)今日の給食

3/24(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・ジョア(ストロベリー)・銀だらの幽庵漬け・ごまあえ・豆乳仕立ての味噌汁・豆乳アイスです。

 幽庵漬けとは,しょうゆや酒,みりんで作る調味液に,ゆずやカボスを加えた「幽庵地」につけた料理です。食通であった江戸時代の茶人「北村祐庵」がこの料理を作りだしたことから,「幽庵焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

 また,今年度は,ハンカチ・ティッシュチェックをし,所持率の多かったクラスにごほうびのリクエスト給食を行ってきました。最終日の今日は,5年1組のリクエストで「豆乳アイス」を出しました。

3月23日(水)今日の給食

3/23(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・韓国のりです。

 カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。

3月22(火)今日の給食

3/22(火)

 今日の給食は,黒糖米粉パン・牛乳・白身魚の木の実あえ・粉ふきいも・野菜スープです。

 粉ふきいもは,じゃがいもの表面が白く粉がふいたようになるため,この名前がつきました。この粉は,でんぷんの粒です。じゃがいもがゆで上がったらお湯を切り,熱いうちに鍋の中で加熱しながら混ぜることで細胞膜が破れて,きれいな粉がふきます。

3月17日(木)今日の給食

3/17(木)

 今日の給食は,赤飯・ヒレカツ・磯辺和え・ゆばのすまし汁・お祝いいちごゼリーです。

 今日は6年生最後の給食でした。みなさんの卒業をお祝いした献立で、お祝いには欠かせないお赤飯です。ヒレカツがとても大きく,嬉しそうな子供たちでした。中学校へ行っても健康第一で頑張ってくださいね。

3月16日(水)今日の給食

3/16(水)

 今日の給食は,スパゲッティー肉みそソース・牛乳・ゆで野菜・みかんです。

 今日のスパゲティーソースは,肉みそソースです。ひき肉を加えて作った「なめみそ」です。「なめみそ」とは,野菜・くだもの・穀物・豆・魚・肉などを入れて作った「みそ」のことで,赤みそやトウバンジャンもなめみその仲間です。

3月15日(火)今日の給食

3/15(火)

 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・フルーツポンチです。

 今日は,米粉パンを使ったビスキュイパンです。米粉パンは,普通のパンとはちがい,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。米粉パンがモチモチしているのは,米粉に含まれる水分が多いからです。

3月14日(月)今日の給食

3/14(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・花形豆腐ハンバーグ・海藻サラダ・エビボール入り野菜スープです。

 ハンバーグといえば,ひき肉と玉ねぎが主な材料ですが,今日の豆腐も入っています。豆腐が入ることで,骨や歯を丈夫にする栄養素「カルシウム」を多くとることができます。

 今日は,華やかなお花の形のハンバーグにしました。

3月10日(木)今日の給食

 

3/10(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さわらの西京焼き・豚肉と切干大根の炒め物・かぶとじゃがいものあられ汁です。

 今月の学校園のめあて「1年間の反省をしよう」です。1年間、好き嫌い克服献立や今月のめあてにちなんだほくほくランチはいかがでしたか?苦手なものも、一口は食べることや主食・主菜・副菜のそろった和食の食べ方は身に付いたでしょうか。今日は和食の献立です。ごはんばかり食べずに、おかずと交互に食べるよう心がけましょう。

3月9日(水)今日の給食

3/9(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉と大豆のみそ炒め・卵とわかめのスープ・みかんゼリーです。

 今日は,好き嫌い克服メニューで,豆類の大豆を使った「鶏肉と大豆のみそ炒め」です。大豆は「畑の肉」と言われていて、たんぱく質を豊富に含みます。しかも、米などに不足しているアミノ酸の「リジン」も多い、優秀な植物性たんぱく源です。また、ビタミン・ミネラルも豊富で、昔から日本人に不足しがちな栄養を補ってきました。

3月8日(火)今日の給食

3/8(火)

 今日の給食は,チョコチップメロンパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・コーンクリームスープです。

 メロンパンは,丸くしたパン生地にビスケット生地をのせて焼いています。表面のビスケット生地に格子状の筋を入れるところが「マスクメロン」に似ていたことから「メロンパン」と言われるようになりました。

 今日は,チョコレート生地にチョコチップが入ったメロンパンです。

3月7日(月)今日の給食

3/7(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・りっちゃんの元気サラダ・豚汁です。

 鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。今日は,「銀鮭」を給食で提供しました。

3月4日(金)今日の給食

3/4(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ビーフカレー・こんにゃくサラダ・とちおとめヨーグルトです。

 今日は,ビーフカレーです。日本で,牛肉を一般的に食べられるようになったのは明治時代からです。牛肉に含まれるたんぱく質には,食べ物からしかとることができない必須アミノ酸が含まれており,貧血の予防や肌をきれいにする働きがあります。 

3月3日(木)今日の給食

3/3(木)

 今日の給食は,セルフ五目ちらしずし・牛乳・豆腐入りすまし汁・桜もちです。

 今日は,ひなまつり献立です。ひなまつりは,桃の節句とも言い、桃の花や菱餅をお供えします。3色の色には意味があり、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表していると言われています。さらには健康や魔よけの意味もあるとされています。

 

3月2日(水)今日の給食

3/2(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフタコライス・わかめスープ・シークワーサーゼリーです。

 今日は,沖縄県の郷土料理の「タコライス」です。メキシコの「タコス」という料理を参考に,生まれました。給食では,ひき肉とみじん切りにしたにんじんとたまねぎを調味料で炒めた「タコスミート」とトマトとレタスを教室で,トッピングして食べました。

3月1日(火)今日の給食

3/1(火)

 今日の給食は,アップルパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープ・ミルメーク(ココア)です。

 りんごの栽培は,約4000年の歴史があり,昔から食べられている果物で,ローマ時代にはすでに29の品種がありました。日本では,明治4年にアメリカから苗木を持ち帰り,栽培したことがはじまりです。

2月25日(金)今日の給食

2/25(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・かんぴょうのごま酢和え・根菜のすまし汁です。

 根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。今日の給食では,にんじん・だいこん・ごぼうの3種類を使いました。

2月24日(木)今日の給食

2/24(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・栃木県産豚肉コロッケ・ゆで野菜・茎わかめのスープです。

 今月の好き嫌い克服メニューは、海藻の「くきわかめ」を使ったスープです。わかめのくきの部分を細切りにしたもので、コリコリとした食感で食べ応えがあります。よくかんで食べましょう。

 また,わかめは海の中で育ちます。長さは1.5m、幅は90㎝ぐらいです。大きなものだと長さが4mにもなるそうです。

2月22日(火)今日の給食

2/22(火)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・肉団子スープです。

 ココアは,カカオ豆から作ります。カカオ豆は,チョコレートの原料になる豆です。カカオは,ギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って「神様の食べ物」という意味があり,昔はお金として使われていたくらい貴重なものでした。

 今日は,ココアがよく絡むようにコッペパンでは無く,ツイストパンを使用しました。

2月21日(月)今日の給食

2/21(月) 

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・銀だらの漬け込み焼き・りっちゃんの元気サラダ・なめこ汁です。

 なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけられたと言われています。今日は,お味噌汁でいただきました。