今日の給食

今日の給食

2月15日(水)今日の給食

2/15(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チャーシャン豆腐・にらまんじゅう・バンサンスウです。

 今月のすききらい克服メニューは「豆」です。大豆は,「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な食品です。たんぱく質は,主に体を作るもとになる栄養です。大豆のたんぱく質は,お肉よりも質の良いたんぱく質で,生活習慣病を予防する働きがあります。

2月14日(火)今日の給食

2/14(火)

 今日の給食は,エビクリームライス・牛乳・海藻サラダ・いちごのハートカップです。

 「えびクリームライス」は, 東京(足立区)の給食で人気の料理です。 みじん切りにしたにんじんを調味料と一緒にご飯と炊き,えびの入ったクリームソースをかけていただきます。

2月13日(月)今日の給食

2/13(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼魚(銀鮭)・磯辺和え・道産子汁です。

 今日は,東小で好きな人が多い「磯辺和え」です。「いそべ」という言葉がつく料理は,「のり」を使う場合につきます。

 磯辺和えの作り方は,シンプルで,茹でたほうれん草とキャベツをしょうゆとのりで和えて完成です!ぜひ,お家でも作ってみてくださいね。

2月10日(金)今日の給食

2/10(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・春雨担々スープ・カップdeヤクルトです。

 給食では,珍しいから辛い料理。春雨担々スープの担々は,「担々麺」の「天秤棒で担いで売り歩いた麺」という意味からきています。

 ちなみに,似ている漢字の「坦々」の意味は,平らな・変化のないという意味で使われます。

2月9日(木)今日の給食

2/9(木)

 今日の給食は,クリームパン・牛乳・ジャーマンポテト・ゆで野菜・肉団子スープです。

 ジャーマンポテトは,じゃがいもとウインナーやベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理です。ドイツといえば,ウインナーが有名で,お腹にたまるじゃがいもと一緒によく夕食や給食にもでるそうです。

 ちなみに「ジャーマンポテト」という名前は日本でつけられた名前です。

2月8日(水)今日の給食

2/8(水) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・シーフードカレー・ゆで野菜・アーモンドカルです。

  私たちが食べている「アーモンド」は,植物の「たね」の部分です。アーモンドは,梅や桃と同じ仲間の植物で,実の中にはかたい殻がある種があって,その中に私たちが食べている茶色い皮のアーモンドが入っています。また,アーモンドのミネラルには,おなかの調子を整える力があります。

2月7日(火)今日の給食

2/7(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・メロの照り焼き・ごまあえ・ゆばとかんぴょうの味噌汁です。

 今月の給食のめあては,「食生活を見直そう」です。和食献立の基本で、昔からある「一汁二菜」は日本人の健康を守ってきました。お茶碗も、汁物も、焼き物も、添え物も、器につりあった量を盛ればおなかにも程よくおさまります。和食文化を次の世代を引き継いでいきたいですね。

2月6日(月)今日の給食

2/6(月)

 今日の給食は,赤飯・牛乳・鶏肉の香味焼き・アーモンド和え・しもつかれ・アロエヨーグルトです。

 今日は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。しもつかれは2月の最初の午の日(初午)に、稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん、大根、節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。

 1年生の教室では,初めて見る,食べると話していた児童が多くいましたが,一口食べると「美味しい」と言いながら食べていました。

2月3日(金)今日の給食

2/3(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅しそ揚げ・白菜の塩昆布和え・みそけんちん汁・節分デザート(豆乳プリン)です。

 今日は,節分献立です。豆まきに大豆をまくのは,大豆に穀物の霊が宿っていて,悪霊を寄せ付けない不思議な力があると考えられていたからです。

 また,鬼の嫌いなヒイラギの枝に,焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。今日は豆もいわしも食べてオニをやっつけましょう。

2月2日(木)今日の給食

2/2(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。

 とうもろこしは,米・小麦とならぶ「世界三大穀物」です。様々な品種がある中で,日本では糖分が多く,甘味の強いスイートコーンが多く食べられています。

 今日の給食では文明軒さん(パン屋)で作ったコーンマヨパンがでます。

2月1日(水)今日の給食

2/1(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・エビチリ・華風サラダ・ふかひれスープです。

 フカヒレは,サメのヒレを乾燥させたものです。中国料理では,乾燥させたフカヒレを戻して調理します。形を保ったものは姿煮,ほぐしたものはスープや点心に加えて食べます。

 

1月26日(木)今日の給食

1/26(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の三味焼き・大根の磯辺和え・かんぴょうの炒め煮・ぽんかんです。

 かんぴょうは,栃木県の特産物で全国一の生産量をほこります。「ゆうがお」の実をひも状にむいて,乾燥をさせます。重さ6~7kgのゆうがおの実から,かんぴょうは150gほどしかつくることができません。低カロリーで食物繊維が豊富な食品のかんぴょうを今日は,炒め煮でいただきます。

1月25日(水)今日の給食

1/25(水)

 今日の給食は,牛ごぼうご飯・牛乳・とちまるくん印の厚焼き卵・塩昆布和え・みそ汁です。

 今日は,栃木県産のごぼうを使った牛ごぼう飯です。ごぼうの食物繊維と, 牛肉に含まれるたんぱく質には,食べ物からしかとることができない必須アミノ酸が含まれており,貧血の予防や肌をきれいにする働きがあります。

1月23日(月)今日の給食

1/23(月)今日の給食

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・はたはたのからあげ・お米とポテトのささみカツ・おひたし・きりたんぽ汁です。

 今日は,秋田県の郷土料理です。米の国・秋田県では,米を使った料理が多くあり,今日の給食では,きりたんぽ汁がでます。

 また.はたはたも郷土料理に欠かせない魚です。はたはたの語源は,海が荒れて雷鳴がとどろくような頃にとれることが由来だそうです。

1月20日(金)今日の給食

1/20(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかのみそ漬け焼き・おひたし・いもこん鍋汁・アセロラゼリーです。

 アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

 

1月19日(木)今日の給食

1/19(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・こんにゃくのきんぴら・田舎汁です。

 今月の学校園のめあては、「郷土食や行事食に興味をもとう」です。「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。

1月18日(水)今日の給食

1/18(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ビーフカレー・ゆで野菜・おたのしみチーズ・いちごです。

 今日は,JAうつのみやから「とちおとめのいちご」を1人2つぶ,いただきました。毎年,地場産品であるいちごを通して,みなさんに食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としています。

1月17日(火)今日の給食

1/17(火) 今日の給食は,ホットドック・牛乳・アンサンブルエッグ・こんにゃくサラダ・野菜スープです。

 ホットドックは,細長いパンに切れ目を入れて,そこにソーセージをはさんだ食べ物をいいます。いつもは,自分で作るセルフホットドックですが,今日の給食では文明軒さん(パン屋)で作ったホットドックです。

1月11日(水)今日の給食

1/11(水)

 今日の給食は,チャンポン・牛乳・春巻き・海藻サラダ・マーラーカオです。

 今日は,好き嫌い克服メニューです。

 海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。生活習慣病の予防や,美容に気をつけたい人にもピッタリの食品です。

1月10日(火)今日の給食

1/10(火)

 今日の給食は,菜飯・牛乳・ぎんだらの漬け込み焼き・ごま酢あえ・紅白すまし汁・国産だいだいのムースです。

  あけましておめでとうございます。今年は,「卯年」ということで,給食では,「卯年国産だいだいのムース」を出しました。「だいだい」は,実が木から落ちにくく,大きく実ることから,家の繁栄を願った縁起物とされ,鏡餅や正月飾りにも使われています。

12月21日(水)今日の給食

12/21(水)

 今日の給食は,チキンライス・ジョア・トマトオムレツ・ポテトスープです。

 チキンライスは,細かく切った鶏肉や野菜と一緒にご飯を炒め,ケチャップで味付けをした料理です。日本で生まれた料理で,大正時代には「チッケンライス」と呼ばれていたそうです。

12月15日(木)今日の給食

12/15(木)

 今日の給食は,チョコチップメロンパン・牛乳・アーモンドサラダ・チリコンカンです。

 メロンパンは,丸くしたパン生地にビスケット生地をのせて焼いています。表面のビスケット生地に格子状の筋を入れるところが「マスクメロン」に似ていたことから「メロンパン」と言われるようになりました。

 今日は,パン屋さんにチョコチップメロンパンを作ってもらいました。子供たちは,パン箱を開けた瞬間から「美味しそう!」とチョコチップメロンパンに夢中でした。

12月14日(水)今日の給食

 

12/14(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびシューマイ・ごまあえ・豚肉と大根の煮物・みかんです。

 みかんは,日本で生まれた果物です。みかんには,ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひきやすい時期にはピッタリな果物です。  

12月13日(火)今日の給食

12/13(火)

 今日の給食は,ゆかりご飯・牛乳・ユーリンチー・海藻サラダ・なめこ汁です。

 「ゆかりご飯」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。しそは香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります

12月9日(金)今日の給食

12/9(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうカレー・ゆで野菜・・県産ヨーグルトです。

 今月のすききらい克服メニューは,ごぼうカレーです。ごぼうは, 原産は,ヨーロッパやアジアで,独特な香りや歯ごたえをもつ野菜で,日本でも古くから親しまれています。ごぼうは,食物繊維が多く,腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。

12月7日(水)今日の給食

12/7(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・厚焼卵・磯辺和え・凍り豆腐と野菜の炒め物です。

 今日は,東小で好きな人が多い「磯辺和え」です。「いそべ」という言葉がつく料理は,「のり」を使う場合につきます。

 磯辺和えの作り方は,シンプルで,茹でたほうれん草とキャベツをしょうゆとのりで和えて完成です。ぜひ,お家でも作ってみてくださいね。

12月5日(月)今日の給食

12/5(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・春雨担々スープ・お米のムースです。

 今日は,国産の牛肉を使ったビビンバです。ビビンバは,韓国のまぜご飯です。韓国語では「ビビンパ」と発音するそうです。ビビンには「まぜる」,パには「ごはん」という意味がありますので,今日の給食でも,ご飯と具材を混ぜながら食べました。

12月1日(木)お弁当の日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/1(木)

 本日は,お弁当の日です。お弁当作り,今年度のテーマ「緑黄色野菜を2つ以上使おう」へのご協力ありがとうございました。自分で内容を考えたお弁当が待ち遠しい子供たちは「早く食べたい!」と嬉しそうに話していました。

11月30日(水)今日の給食

11/30(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・とんかつ・ごまあえ・大根とアゲの味噌汁・冷奴です。

 「妖怪アパートの幽雅な日常」は,岡本先生が選んでくれた本です。

 主人公の夕士は,高校での自由な寮生活を夢見ていましたが,寮が火事になってしまいます。困り果てた夕士がたどり着いたのは,妖怪たちが住む奇妙なアパートでした。妖怪や幽霊,そして人間の個性豊かな住人たちとの楽しい暮らしをのぞいてみてくださいね。妖怪アパートでみんなに美味しいご飯を作ってくれるのはゆりこさんです。

 給食では,夕士が妖怪アパートに引っ越しをした日に,ゆりこさんが作ってくれた献立を再現しました。

11月29日(火)今日の給食

11/29(火)

 木の葉パン・牛乳・鶏肉のローストきのこソース・ゆで野菜・ポメスープです。

 読書コラボ給食2日目の今日は,陽北中の先生が選んでくれた「本好きの下剋上」です。

 物語は,本が大好きな大学生の麗乃に本がくずれてきて,気が付くと異世界におり,幼い少女マインの姿になるところから始まります。マインは,紙が無く,文字すら見かけない世界で本を造ることを志します。

 給食では,マインが作った鳥を一羽使った鶏肉料理を再現します。ポメスープのポメとは,物語に出てくる食材で, 黄色のパプリカに見えるトマトだそうです。

 また,今回の読書コラボ給食のために,パン屋さん(文明軒)が木の葉パンを作って下さいました。

11月28日(月)今日の給食

11/28(月)

 今日の給食は,シーフードピラフ・牛乳・海藻サラダ・マチェドニアです。

 今日から読書コラボ給食が始まりました。

 1日目は,「ONE PIECE」です。

 「ONE PIECE」には美味しそうな料理がたくさん登場します。中でも,サンジが空腹の海賊ギンに作ったシーフードピラフは印象深い料理なのではないでしょうか。図書室には,今回のサンジのシーフードピラフの作り方が載っている本もあります。

 また,海藻サラダには,11月が旬の食べ物で,空島編に出てきたキャラクター「モンブラン・クリケット」の名前から栗の形のかまぼこを使いました。マチェドニアは,バラティエでサンジがナミに振る舞ったデザートです。

 これからも,サンジのように食材や作ってくれた人への感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。

11月24日(木)今日の給食

11/24(木)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・エビボール入り野菜スープです。

 長いひげを生やしたえびは,漢字で「海」「老」と書きます。調理をすると腰が曲がることから老人に例えられ,腰が曲がるまで長生きをする「長寿の象徴」とされています。

 また,脱皮をくり返して成長することから,新たに生まれ変わる=成長と発展を願う食材でもあります。

11月22日(火)今日の給食

11/12(火)

 今日の給食は,スパゲティー・秋の香りのミートソース・牛乳・ゆで野菜・いちごドーナツです。

 今日は,好き嫌い克服メニューで,エリンギ・えのきたけ・マッシュルームを使ったミートソースです。にんじん・たまねぎ・トマトといった野菜も多いので,給食のミートソースは「野菜ソース」みたいですね。細かくみじん切りで入っているので、食べられるきっかけになればよいなと思います。

11月21日(月)今日の給食

11/21(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め・わかめスープ・元気ヨーグルトです。

 今日の「ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め」は,豊郷南小の5年生が出してくれた料理です。甘辛炒めのたれはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒を合わせたものです。市販のたれを買わなくてもおいしい料理ができますね。

11月18日(金)今日の給食

11/18(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・小松菜とじゃこの炒め物・さつま汁です。

 しょうがは,江戸時代には食用として,一般的に使われるだけではなく,体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されていました。血の流れをよくする力,汗をだして熱を下げる力,咳をしずめる力があり,昔から人々の役にたってきました。

11月17日(木)今日の給食

11/17(木)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・ゆで野菜・さつまいものシチュー・とちおとめジャムです。

 今日はみなさんが学校で育てたさつまいものシチューです。自然の恵みに感謝していただきましょう。

 また,ご飯や給食は,料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人たちのおかげで食べることができます。残さずきれいに食べ,感謝の気持ちを表しましょう。

11月15日(火)今日の給食

11/15(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のみそチーズ焼き・からし和え・いものこ汁です。

 からしは,アブラナ科の「からし菜」という植物の「たね」からできています。

 からしのたねは,そのまま噛んでも辛みはあまり感じませんが,すりつぶして水を加えてねると「ミロシナーゼ」という酵素がはたらき辛みを感じるようになります。

11月10日(木)今日の給食

11/10(木)

 今日の給食は,シナモントースト・スコッチエッグ・ゆで野菜・ポテトスープです。

 今日は,シナモントーストです。シナモンは,ニッキとも呼ばれていて,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。子供たちは,ディズニーや映画館で売られているチュロスの味付けと同じと喜んでいました。

11月8日(火)今日の給食

11/8(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうかきあげ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめのスープです。

 今日11月8日は,「いい歯の日」です。よくかんで食べる必要のある,大豆もやしや茎わかめ,ごぼうのてんぷらを使った献立です。「一口30回はかんで食べましょう」とよく言われますが,大きくなるにつれて忘れがちになります。よくかまないで食べることが習慣になっていると,かたい食べ物が食べられなくなってしまいます。しっかりかんで食べましょう。

11月7日(月)今日の給食

11/7(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの文化干し・磯辺和え・みそけんちん汁です。

 今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。

11月4日(金)今日の給食

11/4(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・ブルーベリークレープです。

 今日は,ハッシュドビーフをごはんにのせた「ハヤシライス」です。ハヤシライスは,豚肉を使っています。豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素がふくまれています。

11月2日(水)今日の給食

11/2(水)

 今日の給食は,ぎょうざ飯・牛乳・春巻き・バンサンスウ・チンゲン菜と豆腐のスープ・県産いちごヨーグルトです。

 「ぎょうざ飯」は, 宇都宮で考案された地産地消メニューで,宇都宮の特産野菜であるにらや,栃木の特産品のかんぴょうを入れて作ったぎょうざ風味の混ぜご飯です。今日は,栃木県産のいちごヨーグルトを合わせました。

11月1日(火)今日の給食

11/1(火)

 今日の給食は,自分で握ったおにぎり・牛乳・いかのみそづけ焼き・おひたし・すいとんです。

 今日は「おにぎりの日」です。おにぎりの日は自分で作ったおにぎりを持ってきて給食のおかずと一緒に食べる日です。   

 1年生から中学3年生ができるようにすることは,「ごはんをしゃもじで茶碗によそうことができること」と,「おにぎりを作ることができること」の2つです。さらに、5年生から中学3年生は,「ご飯を炊くことができる」ことが加えられます。

10月31日(月)今日の給食

10/31(月)

 今日の給食は,はちみつパン・牛乳・ゆで野菜・かぼちゃのシチュー・かぼちゃプリンです。

 今日は,ハロウィンにちなんで,かぼちゃのシチューをメインとしたハロウィン献立です。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきていますが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養する意味があるそうです。日本だと、お盆に近いですね。

10月27日(木)今日の給食

10/27(木)

 今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・にらまんじゅう・ナムル・メロンシャーベットです。

 今日の給食は,しょうゆラーメンです。日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。

10月26日(水)今日の給食

10/26(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚チーズフライ・おひたし・里芋の中華煮です。

 チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳より栄養の量が多くなっていて,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。

 今日は,白身魚の衣に粉チーズを使用しました。

10月25日(火)今日の給食

10/25(火)

 今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・プレーンオムレツ・粉ふきいも・はくさいスープです。

 今日は,みんな大好き揚げパンです。給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてのアツアツのパンにきなことお砂糖をまぶして完成です。 

10月21日(金)今日の給食

10/21(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・和風きのこソース・味噌汁・ラフランスゼリーです。

 今日は,大根おろしに,しそと「まいたけ」「しめじ」「えのきたけ」の3種類のきのこを使った和風きのこソースです。しそは,とても良い香りがしますし,強い殺菌効果があるので,まぐろなどのお刺身と一緒に入っていることがあります。

10月20日(木)今日の給食

10/20(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・味噌汁です。

 きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べものと考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。

10月19日(水)今日の給食

10/19(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハムカツ・ボイルキャベツ・ひじきと大豆の炒り煮・味付けのりです。

 今週は、陽北地域学校園の食事マナー週間です。ご飯・パンは左、汁物は右、おかずは真ん中の奥です。おかずは肉や魚などのおかずが奥、おひたしなどの和え物が手前になるように置きます。牛乳は右側、デザートがある場合は左側に置きましょう。

 また,今日の味付けのりの袋は,陽北中の生徒がデザインしてくれました。