文字
背景
行間
今日の給食
9/27 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・豚キムチ・トックスープです。
スープの中に入っている「トック」は、韓国のお餅です。
日本のお餅と違って、もち米ではなくうるち米から作られています。
ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。
9/26 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・セルフ豚丼・冷奴・小松菜とじゃこの炒め物です。
じゃこは、いわしの稚魚をうすい塩水でゆであげ、天日などで干したものです。
平らに広げて干している時の様子が、細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから「ちりめんじゃこ」と言われています。
9/25 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・メキシカンライス・トマトと卵のスープです。
メキシカンライスは、その名前にあるように、メキシコでよく食べられています。
メキシコ料理の魅力であるスパイスは、料理に風味をもたらす他、食欲増進、消化促進の作用があります。
9/19 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・餃子ロール・にらと春雨の炒め物・チンゲン菜と豆腐のスープです。
にらは、血液をサラサラにする働きや、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、身体の調子を整えてくれます。
今日は、にらと春雨の炒め物でいただきます。
9/18 今日の給食
今日の給食は、米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜です。
チリコンカンに入っている大豆は、低カロリー・低脂質・高たんぱくの優れた食品です。さらに、食物繊維や鉄分、ビタミンが豊富に含まれています。
アスリートも注目している食材で、成長期の子供たちの身体づくりにも役立ちます。
9/17 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・いわしのみりん干し・ごまあえ・味噌けんちん汁・月見デザートです。
十五夜は、1年でいちばん月が美しいと言われている日です。月に見立てた15個のお団子をお供えし、秋の収穫に感謝を込めて、お祝いをします。
今日は、そんな十五夜をイメージした献立となっています。
9/13 今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・セルフかき揚げ丼・おひたし・味噌汁です。
今日のかき揚げには、えびやいかのほかに、たまねぎやごぼう・にんじんなどの野菜が入っています。
いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして油で揚げるため、「かき揚げ」という名前がついたと言われています。
9/12 今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのみそ煮・きゅうりともやしのおやさい・豚肉とじゃが芋の煮つけです。
地域学校園の食育だよりで、「おすすめの野菜料理」を募集したところ、たくさんのレシピが集まりました。
今日の副菜「もやしときゅうりのおやさい」は、豊郷南小学校の1年生が考えてくれた料理です。
9/11 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・ひき肉と野菜のあんかけ丼・根菜のすまし汁です。
根菜とは、土の中にある根っこや茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は食物繊維が豊富で、おなかの掃除をしてくれます。
今日の給食では、にんじん・大根・ごぼうの3種類を使いました。
9/10 今日の給食
きょうの給食は、バンズパン・牛乳・セルフチキン照り焼きサンド・ゆで野菜・ミネストローネです。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などを意味し、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープのことをいいます。
イタリアでは、日本のみそ汁のような感覚で、毎日食事に出されることが多いそうです。
9/9 今日の給食
今日の給食は、五穀ごはん・牛乳・さばの香辛焼き・おひたし・味噌汁です。
さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。
青魚には、脳や神経を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また、血液をサラサラにして、病気にかかりにくくする効果もあります。
9/6 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・かき玉汁です。
プルコギは韓国の代表的な料理です。「プル」は火,「コギ」は肉を意味する言葉で,下味をつけた肉と野菜を炒めて作ります。
甘辛い味付けがおいしい、韓国風の肉野菜炒めです。
9/3 今日の給食
今日の給食は、コッペパン・いちごジャム・トマトミートオムレツ・ゆで野菜・ワンタンスープです。
中国では、雲を食べることは縁起がよいとされています。
ワンタンが汁に浮く様子が、あたかも雲に見えることから、「雲を呑む」と書いて「雲吞(ワンタン)」としています。
9/2 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・冬瓜のごま酢あえ・韓国風味噌汁です。
冬瓜は、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。夏に採れて冬まで保存ができるため、このような名前になりました。
みずみずしくてクセがなく、様々な料理に向く野菜です。
8/30 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、酢鶏、わかめスープ、やさいふりかけです。
児童のみなさんが1日に食べるとよい野菜の量は、240gから300gとされています。
明日、8月31日は「野菜の日」です。野菜をどれだけ食べられるか、意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。
7/18 今日の給食
麦入りご飯、鶏そぼろ、野菜の中華あえ、味噌汁です。
味噌汁は、味噌の種類や入れる具材によって、様々な風味や食感が楽しめますよね。
今日は、ニラとじゃが芋が入ったお味噌汁です。
7/16 今日の給食
今日の給食は、クロックムッシュ、ポークポトフ、ゆで野菜、豆乳ブラマンジェです。
フランスのカフェでよく食べられている、クロックムッシュをイメージしたトーストを焼きました。
みんなでパリオリンピックを応援しましょう。
7/4 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤あえ、中華風スープです。
かぼちゃはカロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。
とくに皮の部分にβカロテンという栄養が豊富なので、皮ごと調理することがおすすめです。
7/3 今日の給食
今日の給食は、米粉パン・チョコレートクリーム・牛乳・サマーシチュー・ハンバーグ・ゆで野菜です。
シチューとは、肉や野菜をコトコト煮込んだ料理のことをいいます。
今日のサマーシチューは、トマトなどの夏野菜を使いさっぱりとした味わいに仕上げています。
7/1 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・ゆで野菜・じゃが芋と豚肉の煮つけです。
西京焼きは、京都の伝統料理です。甘みがある白みそに、魚を漬けこんでから焼き上げます。
魚を白みそに漬けることで、うまみが増しておいしく食べられます。
6/28 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ・豆腐のスープです。
ビビンバには、噛み応えのある大豆もやしが入っています。大豆もやしは、名前のとおり大豆を発芽させたものです。
通常のもやしよりも、よく噛んで食べる必要がありますね。
6/27 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・セルフ豚バラねぎ塩丼・フォー・豆乳パンナコッタです。
ねぎは、かぜの予防に効果がある野菜です。そのほかにも、血液サラサラ効果、生活習慣病予防効果、カルシウム補給などのパワーのあるお野菜です。
6/26 今日の給食
今日の給食は、麦理ご飯・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・春雨サラダ・味噌汁です。
大豆は、「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な食品です。
生活習慣病を予防する働きがある、質の良いたんぱく源です。
5/24 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・シューマイ・切り干し大根ナムル・夏の肉じゃがです。
肉じゃがは,カレーと同様に海軍の食事が発祥という説があります。
今日は、醤油の代わりにお塩で味付けしたあっさり味の肉じゃがです。
6/21 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・いわしの梅しょうゆ煮・にらと春雨の炒め物・道産子汁です。
道産子汁の「道産子」とは、北海道のことです。バターを使い、まろやかさとコクのある汁が特徴です。
6/20 今日の給食
今日の献立は、スパゲティ・カレーミートソース・牛乳・ゆで野菜・青梅ゼリーです。
ミートソースは、ひき肉と野菜を炒めて煮込んだトマト味のソースです。
今回は、そんなミートソースをカレー風味にアレンジして作りました。
6/19 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・鶏肉の味噌チーズ焼き・塩こんぶあえ・ひじきと大豆の煮物です。
ひじきは海藻の仲間で、天日干し・加熱・乾燥などの加工を経て出荷されます。
鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富で、健康食として昔から食べられています。
6/14 今日の給食
今日の献立は、麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さっぱりあえ・にら卵トマト味噌汁です。
にらには、血液をサラサラにする働きやビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、体の調子を整える効果があります。今日は、にらたま汁でいただきました。
6/5 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・ヤンニョムいか・チョレギ風サラダ、韓国風味噌汁です。
今週は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで噛み応えのある食品「いか」を使った献立を入れました。
6/3 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、酢鶏、わかめスープ、ふりかけです。
酢はもっとも古くから使われていた調味料といわれており、食欲を回復させる効果があります。
暑くて食欲がなくなるこれからの季節に、積極的に取り入れたい調味料ですね。
5/31 今日の給食
今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、ねぎまんじゅう、ナムル、フルーツ杏仁プリンです。
日本ではじめてラーメンを食べたのは、水戸黄門として有名な徳川光圀です。
中国から招いた学者に作り方を教わり、自分で作って食べていたといわれています。
5/27 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、さんまオレンジ煮、いそべ和え、道産子汁です。
料理名に「いそべ」という言葉がつく場合は、のりを使っていることがほとんどです。
東小のみなさんは、いそべ和えが好きな人がとても多いですね。
5/24 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、豚肉と宮野菜いため、ごま酢あえ、春野菜みそ汁、ミルクプリンイチゴソースです。
宇都宮市は、「農業王国宇都宮」をうたっています!
そんな地元でとれた栄養満点の食材を多く使った、「宮っ子ランチ」の日でした。
5/23 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、じゃこカツ、おひたし、田舎汁です。
じゃこカツの「じゃこ」は、いわしの稚魚をゆであげ、干したものです。
少し乾燥させたものが「しらす」、しっかり乾燥させたものが「じゃこ」と呼ばれています。
5/22 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、いわしのごまみそ、里芋の中華煮、にら卵汁です。
にらは、血液をサラサラにする働きや、エネルギーを生み出すサポートをする働きがあります。
春から夏にかけてが旬の、栄養満点の野菜です。今日は、にら卵汁でいただきました。
5/17 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・たまごとわかめのスープ・セノビーゼリーです。
中華丼は、とろみをつけた肉野菜炒めをご飯にのせたどんぶり料理です。
日本の中華料理店で生まれた料理で、中国のおかず【八宝菜】をご飯にのせて食べたことが発祥と言われています。
5/10 今日の給食
今日の給食は、ハンバーグ和風きのこソース・味噌けんちん汁・アセロラゼリーです。
和風きのこソースには、「まいたけ」「しめじ」「えのきたけ」の3種類のきのこが使われています。
5/7 今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉と大豆の味噌炒め・おひたし・ふりかけです。
おひたしは、ゆでた野菜をしょうゆで味付けして食べる料理です。ゆでることで野菜のかさが減り、たくさん食べることができます。かつおぶしやのり、ごまなどをかけて食べてもおいしいですね。
昔からある、日本の優れた料理のひとつです。
4月26日 今日の給食
今日は、すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた「しょうが焼き」です。
しょうがは、独特のかおりと辛さが特徴の香味野菜です。料理に風味を付け、肉や魚の臭みを消す効果があります。
また、食欲を増進させたり、身体を温める効果も期待できる食材です。
4月23日 今日の給食
今日は、米粉パンです。
米粉パンは、普通のパンとはちがい、小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。
米粉パンがモチモチしているのは、米粉に含まれる水分が多いからです。
4月22日 今日の給食
今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ・おたのしみチーズです。
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。
ハッシュド・ビーフをご飯にかけたことからハッシュド・ビーフ・アンド・ライスとなり、それを短くいい「ハヤシライス」となったそうです。
3月22日(金)今日の給食
3/22(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・おたのしみデザート(お祝いいちごケーキ)です。
カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。
3月18日(月)今日の給食
3/18(月)
今日の給食は,赤飯・牛乳・ヒレカツ・磯辺和え・紅白すまし汁(鯛)・お祝いいちごゼリーです。
今日は6年生最後の給食ですね。みなさんの卒業と進級をお祝いした献立で,お祝いには欠かせないお赤飯です。
日本では昔から「赤色」には邪気をはらったり,災いを避けたりする力があると考えられていましたおめでたい席で食べられる伝統的な料理です。
3月14日(木)今日の給食
3/14(木)
今日の給食は,アップル米粉パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・ポテトスープです。
鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。
3月13日(水)今日の給食
3/13(水)
今日の給食は,ポークカレー・牛乳・海藻サラダ・プッチンプリンです。
今日は,ポークカレーです。給食のカレーが好きという人も多いのでは,ないでしょうか。
東小学校のカレーには,何種類のカレー粉が使われているか知っていますか?実は,3種類のカレー粉を使っているんですよ!中には,みなさんのお家で使っているものと一緒のものもあるかもしれませんね。
3月12日(火)今日の給食
3/12(火)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・ぎょうざスープ・手作りぶどうヨーグルトです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
3月11日(月)今日の給食
3/11(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・鶏肉のからあげ・こんにゃくサラダ・なめこ汁です。
なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。
3月8日(金)今日の給食
3/8(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・にら卵トマト味噌汁・ミルメーク(コーヒー)です。
宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。今日は,「にら卵トマト味噌汁」です。
3月7日(木)今日の給食
3/7(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の漬け込み・塩昆布和え・みそけんちん汁です。
けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。
3月6日(水)今日の給食
3/6(水)今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・アーモンド和え・豚汁です。
「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。
「モロの和風マリネ」は,6年生からのリクエスト給食(魚部門)で一番人気でした。今日の給食を楽しみにしていた児童も多かったのでないでしょうか。