文字
背景
行間
今日の給食
10月18日(火)今日の給食
10月18日(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープ・ブルーベリージャムです。
マヨネーズは,「中島けい一郎」さんがアメリカで,さけの缶詰と玉ねぎのみじん切りをマヨネーズであえた料理を食べ,美味しかったことから日本でも広めようとキューピーという会社で初めて作られました。
10月13日(木)今日の給食
10/13(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・まあじのマリネ・ほうれん草ののりナムル・豚肉と切り干し大根の炒め物です。
今日の魚は、「アジ」です。アジは日本近海で1年中とれますが、旬は夏です。脂肪分が少なく、高たんぱくなので、ダイエットや体づくりに向いています。刺身・塩焼き・フライや干物など、なじみのある魚です。
10月7日(金)今日の給食
10/7(金)
今日の給食は,枝豆と昆布の炊き込みご飯・牛乳・やきぐりコロッケ・おひたし・かんぴょうの卵とじ汁です。
今日は,十三夜というお月見の日です。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞きなれないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので後の月とも呼ばれています。
また,収穫時期から「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。
10月4日(火)今日の給食
10/4(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・セルフ焼きそばサンド・豆腐入りかきたまスープ・フルーツ杏仁風プリンです。
日本で焼きそばといえば,ソース味ですが,本場の中国では,ソースで味をつけません。
焼きそばは,中国語で「炒麺(チャオメン)」といい,やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。
今日は,パンに切り込みが入っているので,自分でめんをはさみ,焼きそばパンを作りました。
9月29日(木)今日の給食
9/29(木)
今日の給食は,スパゲティー・ミートソース・牛乳・こんにゃくサラダ・チーズドックです。
スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あるといわれています。
9月28日(水)今日の給食
9/28(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・海藻サラダ・豆腐入りすまし汁です。
今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。
9月27日(火)今日の給食
9/27(火)
今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・フルーツポンチです。
フルーツポンチの「フルーツ」は果物で,「ポンチ」は酒・さとう・水などを合わせた飲み物のことです。給食では,赤ワイン・さとう・水・サイダーを使っています。
今日の果物は,みかん・りんご・パイナップルの3種類ととちおとめのゼリーです。
9月26日(月)今日の給食
9/26(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのゴマみそ汁です。
今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが多く含まれています。
また,ごまは,そのまま食べるより,つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
9月22日(木)今日の給食
9/22(木)
今日の給食は,ジャンバラヤ・牛乳・ジャークチキン・ゆで野菜・マスカットゼリーです。
ジャンバラヤは,アメリカで生まれたケイジャン料理です。
ケイジャン料理は,たまねぎ・ピーマンなどを炒めたものをベースに香辛料をきかせた味付けにするのが特徴です。ジャンバラヤも,これらの野菜とソーセージなどをお米と合わせ,香辛料を加えて炊く,スパイシーなご飯です。
9月21日(水)今日の給食
9/21(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。
「モロ」は、栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で、サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので、モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。
9月16日(金)今日の給食
9/16(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・牛乳・まろやかみそ汁・アセロラゼリーです。
アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
9月15日(木)今日の給食
9/15(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あゆの竜田揚げ・大豆もやしのキムチ和え・とうがんスープ・すこやかふりかけ(のり)です。
今日の「あゆ」は,栃木県から無償提供していただきました。「あゆ」は、濁った水の中では生きられないそうで、きれいな川の水の豊富な栃木県でたくさん養殖されています。
9月14日(水)今日の給食
9/14(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・タコライス・もずくスープ・シークワーサーゼリーです。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。
子供たちからも大人気で,東小の夏の定番メニューです。
9月13日(火)今日の給食
9/13(火)
今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフフィッシュバーガー・ゆで野菜・ミネストローネスープです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。
9月12日(月)今日の給食
9/12(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・こんにゃくサラダ・みそ汁です。
こんにゃくは,胃腸の動きをよくする食物繊維が多く含まれています。お腹の中で水と一緒になると,食べ過ぎを予防したり,便秘を予防したりします。そのため,こんにゃくは,「体の砂払い」や「胃腸のほうき」と呼ばれます。
9月9日(金)今日の給食
9/9(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまかぼすレモン煮・ごま和え・味噌けんちん汁・お月見ゼリーです。
今日は十五夜献立です。十五夜は昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は1年で1番美しいと言われてきました。十五夜には月に見立てた15個のだんごをお供えします。稲に見立てたススキや,とれたばかりの里芋,秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません。秋の収穫に感謝をこめてお祝いします。
9月7日(水)今日の給食
9/7(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・りっちゃんの元気サラダ・味噌汁です。
今日は,1年生の国語の授業で習う「サラダでげんき」でりっちゃんが作る元気サラダです。お話を知っている高学年の児童は,「ゾウが鼻でサラダを混ぜるんだよ!」「ねこが鰹節を持ってくるの!」と嬉しそうに教えてくれました。ドレッシング(砂糖・油・塩・酢)も手作りです。
9月6日(火)今日の給食
9/6(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
今日は,好き嫌い克服メニュー「豆を食べよう」です。
今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。
9月5日(月)今日の給食
9/5(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・冷やしきゅうり(みそマヨディップ)・豚肉とじゃがいもの煮つけです。
冷やしきゅうり(みそマヨディップ)は,豊郷南小の保護者の方が考えて下さった「好き嫌い克服メニュー」です。みそ・マヨネーズ・みりんを使い,子供たちが食べやすいソースを作りました。
9月2日(金)今日の給食
9/2(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフかき揚げ丼・おひたし・みそ汁です。
かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。
今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。ごはんの上にかきあげを置いて,天丼のタレをかけて食べて下さい。
8月31日(水)今日の給食
8/31(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・酢豚・わかめスープ・野菜ふりかけです。
今日は野菜の日です。昭和58年に,野菜にかかわる人たちが,もっと野菜の良さを知ってほしいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから8月31日を野菜の日としました。みなさんが,1日に食べるとよい野菜の量は240gから300gとされています。
8月30日(火)今日の給食
8/30(火)
今日の給食は,キーマカレー・牛乳・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。
「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的です。
7月21日(木)今日の給食
7/21(木)
今日の給食は,冷やし中華・牛乳・春巻き・マーラーカオです。
冷やし中華は,「中華」といいますが,昭和のはじめに生まれた日本料理です。「冷やし中華はじめました」のはり紙を見たことがある人も多いと思います。
また,めんにかけるタレには,体の疲れをとる力がある「酢」が入っています。
7月20(水)今日の給食
7/20(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・すずきの粕漬け・野菜のにんにく醬油和え・ひじきの炒り煮です。
海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維など,栄養が豊富で,低カロリーなのも特徴です。
7月19日(火)今日の給食
7/19(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・鶏肉のラタトゥユ・ポテトチーズ煮・洋梨コンポート・とちおとめジャムです。
ラタトゥユは,南フランスの郷土料理で,夏野菜のトマト煮のことです。今日は,トマトと一緒になす・玉ねぎ・ズッキーニを煮こみました。夏野菜カレーでも食べたズッキーニは,きゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。
7月15日(金)今日の給食
7/15(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・夏野菜カレー・夏のフルーツポンチ・おたのしみチーズです。
今日は,夏にとれる野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜は,カロテンやビタミンCなどを含んでいて,夏バテを予防してくれます。
今日のカレーには,なす・かぼちゃ・ズッキーニ・かぼちゃ・トマトなどの夏野菜が入っています。
7月14日(木)今日の給食
7/14(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・野菜いろいろ肉団子・ゴーヤーチャンプルー・茎わかめスープです。
チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な人も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。
7月13日(水)今日の給食
7/13(水)
今日の給食は,十六穀ご飯・牛乳・宮っ子ランチぎょうざ・からしあえ・大いちょう汁・マスカットゼリーです。 「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。今日は,夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」を提供しました。
7月12日(火)今日の給食
7/12(火)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・ワンタンスープ・フルーツヨーグルトです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
今日の給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
7月11日(月)今日の給食
7/11(月)
今日の給食は,わかめごはん・牛乳・宗田かつおのゆずみぞれ煮・ごま酢あえ・星入りすまし汁です。
今日の「ごま酢あえ」には,「酢」が使われています。「酢」は,もっとも古くから使われていた調味料と言われています。暑くて食欲がない時に,食欲を回復させてくれる効果あるので,夏に積極的に取り入れたい調味料です。
7月8日(金)今日の給食
7/8(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・プルコギ風炒め物・タイピーエン・冷凍パイン・とうもろこしです。
今月の学校園のめあては,「暑さに負けない食習慣を身に付けよう」です。夏バテにならないためにも肉や魚,野菜をしっかりとりましょう。
「タイピーエン」は,熊本県で有名な料理で,麺に春雨を使用した,野菜たっぷりの麺料理です。
7月7日(木)今日の給食
7/7(木)
今日の給食は,酢飯・牛乳・セルフ五目ちらしずし・七夕汁・天の川ゼリーです。
今日は七夕献立です。むかしから,7月7日にはそうめんが食べられてきました。天の川や織姫の使う糸に見立てたと言われています。今日は,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前にしました。星形のかまぼこも入っていますので,探してみてくださいね。
7月6日(水)今日の給食
7/6(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・あじの和風マリネ・大根の中華煮・味噌汁です。
あじは,初夏から夏に旬をむかえる魚です。「味がいい魚」なので,「あじ」という名前がついたそうです。
体を作るために必要なタンパク質が多く含まれていて,ほかにも脳の働きを良くするといわれている「DHA」や血液をさらさらにしてくれる「EPA」など体によい栄養素がたくさん含まれています。
7月5日(火)今日の給食
7/5(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ゆで野菜・サマーシチュー・チョコレートクリームです。
ふつうシチューというと,白いクリームシチューを想像しますが,もともとは,肉や野菜をコトコト煮込んだ料理のことを「シチュー」といいます。今日のサマーシチューは,トマトなどの夏野菜を使ったシチューに仕上げています。
7月1日(金)今日の給食
7/1(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚しゃぶ・冷奴・味噌汁です。
豚肉には,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にピッタリな食べ物です。今日は,冷しゃぶなので,キャベツ・きゅうり・もやし・にんじんなどの野菜とごまダレを合わせて食べました。
6月30日(木)今日の給食
6/30(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚のピリ辛焼き・大根とこんにゃくの炒め煮・味噌汁です。
今日の白身魚のピリ辛焼きには,トウバンジャンを使っています。焼き肉屋さんなどでタレと一緒に食べたことがある人もいるでしょうか?トウバンジャンは,そらまめととうがらしを潰して作る調味料です。中国の四川料理には,料理や漬け物によく使われます。
6月29日(水)今日の給食
6/29(水)
今日の給食は,スパゲティー・カレーミートソース・牛乳・ゆで野菜・フルーツババロアです。
スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あるといわれています。今日は,暑い日にピッタリなカレーミートソースでした。
6月28日(火)今日の給食
6/28(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ゆで野菜・ミネストローネスープ・りんごジャムです。
6月の給食のめあては,「衛生に気を付けて食事をしよう」です。
パンの時には特に,手で食べるので,手をよく洗う必要があります。食中毒を起こす細菌は,「つけない」「増やさない」「殺菌する」ことが,体を守ることにつながります。食中毒を起こす細菌は、気温が高くなってきて湿気の増えるこの時期に増えやすくなるので,注意をしましょう。
6月27日(月)今日の給食
6/27(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・赤魚粕漬け・こんにゃくサラダ・味噌けんちん汁です。
けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。
今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。
6月24日(金)今日の給食
6/24(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚バラネギ塩丼・フォー・日向夏ゼリーです。
今日はねぎをたっぷり使った「豚バラネギ塩丼」です。ねぎは強い香りで苦手な人も多い野菜です。かぜの予防に効果がある野菜で,そのほかにも血液サラサラ効果,生活習慣病予防効果,カルシウム補給などのパワーのある野菜です。ネギ塩の味付けで、他の野菜もおいしく食べてください。
6月23日(木)今日の給食
6/23(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・ごま酢あえ・根菜のすまし汁です。
根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。
今日の給食では,にんじん・だいこん・ごぼうの3種類を使いました。
6月22日(水)今日の給食
6/22(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・春巻き・バンサンスウ・八宝菜です。
八宝菜は,中国でよく食べられている炒め物です。漢字で,八つの宝という字が使われていますが,様々な食材が使われていて,まるでたくさんの宝を集めて作ったようなおかずだという意味から名前がつけられたそうです。
6月21日(火)今日の給食
6/21(火)
今日の給食は,バンズパン・セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・ポテトチーズ煮・肉団子スープです。
ポテトチーズ煮に使われている「チーズ」は,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳よりも栄養の量が多く,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
6月17日(金)今日の給食
6/17(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・あじの紀州づけ・にらと春雨の炒めもの・道産子汁です。
あじは,世界中で食べられている魚です。一年中,水揚げされますが,春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて,うまみが多い魚なので,味がよいから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。
今日は, 梅としょうゆや酒などで下味をつけた「紀州づけ」にしました。
6月16日(木)今日の給食
6/16(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉のみそチーズ焼き・塩こんぶ和え・ひじきと大豆の煮物です。
ひじきは,かいそうの仲間で,海の中で育ちます。ひじきは春にたくさん収穫されますが,わかめのように生のままで食べる海藻ではなく,食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。鉄分やカルシウムをたくさん含むので,成長期のみなさんにとって,とても良い食品です。
6月15日(水)今日の給食
6/15(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのから揚げ・もやしとにらのごま和え・味噌汁・栃木県民の日ゼリーです。
今日は,県民の日です。明治6年の6月15日に、今の形の栃木県になりました。
モロは腐りにくいので、海から離れた栃木県では、古くから食べられてきました。県内ではスーパーなどのお店でも売られていますが、ほかの県の人は知らないことが多いようです。切身にすると骨がなく、お肉のように食べやすいですね。
6月14日(火)今日の給食
6/14(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・ポークピカタ・アスパラとコーンのソテー・キャベツのスープ・栃木県産ヨーグルト・とちおとめジャムです。
ピカタは,イタリア料理に由来する西洋料理のひとつです。日本ではお肉に塩・こしょうなどで下味をつけてから小麦粉をつけ,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませてソテーにしたものが知られています。
6月13日(月)今日の給食
6/13(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さっぱりあえ・豆腐入りかきたま汁です。
しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた「しょうが焼き」です。
6月7日(火)今日の給食
6/7(火)
今日の給食は,シュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・海藻サラダ・歯と口の健康週間ゼリーです。
給食にでる食パンは,分厚くてかたい・・・。と感じている人もいるのではないでしょうか?
よくかんで,食べる習慣がついていると,あごが発達し,きれいな歯並びになります。今からよくかんで食べる練習をしましょう。
6月6日(月)今日の給食
6/6(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ高野豆腐・さばの味噌煮・磯辺和えです。
高野豆腐は,豆腐を凍らせて,低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。乾燥した状態では硬いスポンジのような状態ですが,水で戻すとスポンジのように水を含んで6倍にもなり,やわらかくなります。
豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので,体を作るたんぱく質やカルシウム,くらくらするのを防ぐ鉄分,お腹をきれいにする食物せんいなど栄養が豊富な食べ物です。