日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2020年6月の記事一覧

4年生・子ども自転車免許事業がありました。

 やりました,全員合格です。見事,自転車免許証がもらえました。
  
 どうせ誰でも貰える,と思っていませんか?
 実は今日,この免許証をいただくまでには長い道のりがあったのです。
 事前に教室で交通安全についての学習をして,今日の実技に臨んだのです。
 実技の他に,学科試験もありました。
 しっかり交通安全を学んだ4年生だからこそ,免許証をいただけたのです。
 誰でも貰えるのではなく,誰もが交通安全について,しっかり学んだのです!

  
  
 実技では,実際に自転車に乗って,校庭特設コースを1周します。
 途中,様々なチェックポイントに気をつけながら,ゴールを目指します。
 みんなの真剣な眼差しを,皆さんにもお見せしたかったです。

プール開きです。

 本日プール開きを行いました。5校時には,水温・気温も安定し,5年生が水しぶきをあげて活動していました。放課後には,教職員で再度プールの中の点検や消毒を行いました。
  
 神様に今年も安全に活動できるよう,心をこめてお願いします。
  
今年度は,コロナ感染予防のため,1学級ごとに入ります。担任と担任以外の教員の複数態勢で指導します。
  
放課後に,教職員で,再度プール環境や指導の方法について確認しました。

クリーン活動

 6月26日(金)の朝の活動は,今年度最初の「クリーン活動」でした。全児童が協力して,校庭や花壇の草むしりに励みました。
   
どの子も学校のために意欲的に活動できることが,西が岡小のよさです!

集まった草はごみステーションまでみんなで運びました。



活動後にはもちろん,手洗い・うがいをきちんとしました


自分たちの学校を自分たちできれいにするというのはとても大切なことです。今回の活動に限らず,みんなが「西が岡小のために!」という気持ちをもって,ますますきれいな学校を作っていきましょう!!

消毒作業を毎日続けています。

 学校が再開され4週間が過ぎました。子供たちが,新しい生活様式のもと,学校生活を頑張ってくれていること嬉しく思います。ですが,疲れも出るころです。土・日はしっかりと体と心を休めてくださいね。月曜日に元気に登校してくれることを願って,先生たちは,子供たちが下校した後,消毒作業を毎日続けています。教室以外の所も手分けして消毒しています。写真を見て,どこを消毒しているか分かりますか。
         
答え:順番に,放送室,校長室,階段手すり,会議室(第2保健室),学習室,家庭科室,トイレ,音楽室,音楽室のビデオデッキ,音楽室のスイッチ です。

祝 学校再開祝い給食

 今日(6月25日)の給食は,学校再開祝い献立でした。学校が始まって1か月です。西が岡小学校にかかわるすべての人たちが,コロナウイルスに負けず毎日乗り越えてきたこと,そして学校が再開されたことをお祝いしての献立です。赤飯やケーキでお祝いです。すまし汁には,「お祝い なると」が入っていました。一言も喋らず,笑顔で,お祝いなるとやケーキをほおばる子供たち。学校再開の喜びを実感しました。これからも,学校での「新しい生活様式」に取り組み,楽しい毎日にしていきましょう。
              
ケーキの箱を開けるとき,ワクワクです。集中して食べています。ごちそうさまでした。そして,食べ終わったら,すぐ「マスク」を着けます。一人一人が,自分の命と大切な人の命を守るため頑張っています。

お話会が始まりました。

 6月24日から,読み聞かせボランティア「陽だまりの会」の皆様による朝のお話会が始まりました。コロナ感染症対策について十分に配慮し行いました。子供たちが楽しみに待っているお話会です。お話に集中して聞き入っている子供たちです。開催することができて嬉しいと,子供たちばかりか,陽だまりの会の皆様もたいへん喜んでくださいました。
           

読み聞かせの終わった後は,短い時間ではありましたが,顔合わせ・読み聞かせで気を付けるべきこと・コロナウイルス感染症防止への対応等について勉強会が開かれました。西が岡小学校の教育を支えていただいています。感謝申し上げます。
 

おいしい給食

 今日の給食は,子供たちが休業中から楽しみにしていた「ナンピザ」でした。栄養士さんと調理員さんたちの愛情が感じられるとてもおいしい「ナンピザ」でした。「かぶのシチュー」も優しい味がしました。子供たちがたくさん野菜を食べられるように工夫してくださっています。いつもありがとうございます。お昼の放送も「ピザやさん」の楽しいお話でした。
 食べることは,生きること,心身の健康につながります。昼休みにも,子供たちから,「ナンピザ」の話題が出て盛り上がっていました。
     

音楽朝会 「にじ」

6月23日(火)の朝の活動では,音楽朝会を行いました。今月の歌「にじ」のリズムに合わせて,全校児童が手拍子を打ちます。
例年なら体育館で集まって行うところですが,今回は放送室から音楽を流し,全校生が各教室でリズム打ちに取り組みました。そして,その様子を音楽朝会担当の先生が,ビデオ撮影をして,給食の時間にテレビ放送しました。他の教室の「にじ」の様子もテレビで楽しく鑑賞することができました。楽しい楽しい音楽朝会となりました。
   
それぞれの学級で半分の人数に分かれ,異なるリズム打ちを分担しました。CDの歌とみんなの手拍子がきれいに重なり,教室全体・学校全体の一体感を楽しみました。心に虹が出たようでした。
     
体を揺らしながら楽しそうにリズムに乗り,みんなの気分も晴れやかになりました。どの教室からも,元気な手拍子が聞こえてきました。「きっと あしたは いい 天気」になることでしょう。
 
    
コロナ禍の中でも工夫して音楽朝会を企画してくれた先生方と,「にじ」に合わせて一生懸命そして楽しく「リズム打ち」を頑張った子供たちに拍手です。次回の音楽朝会もお楽しみに!

避難訓練を実施しました。

 6月22日月曜日,今年度初となる避難訓練を実施しました。
今回は「新しい生活様式」の中で行われる初の訓練ということで,避難場所にもソーシャル・ディスタンスの目印を置くなど,工夫をしています。

今日の訓練は,震度5強の地震が発生し,理科室から出火するという設定で行われました。

 2年生は,初めての防火扉を通る訓練を行いました。段差につまずいて転んでしまう児童が多いためです。

 

 まずは,放送を最後までよく聞きます。机の下にもぐり,頭を守ります。誰も声を出す児童はいません。

 
校庭へ避難します。おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない,の「お・か・し・も・ち」をしっかり守ります。

 
校庭でも,距離をとって並びます。
校長先生の話をしっかりと聞いていました。

 
雨が降ってきたため,教室でお話の続きを聞き,一人一人が振り返りをします。家に帰ってから,おうちの人に避難訓練のことをお話しできたでしょうか?

自分の命を守るのは自分です。真剣な気持ちで訓練に臨むことが,命を守ることにもつながるのですね。

教育相談 始まる!

 先日,16日(火)から教育相談が始まりました。昼休みと掃除の時間を使って「西岡タイム」として今週と来週の4日間が「教育相談」となります。
 自分の順番が来るまで子どもたちは「密」をさけて待ちます。





 自分の順番が来ると,先生と1対1で話をします。今気になっていること,不安に思っていることなどたくさん話をすることができます。





 現在は「いじめゼロ強調月間」です。さらに,「コロナウィルス」関係のことで不安に思っていることがあれば,これを機会にたくさん話してくれればと思っています

花いっぱいの西が岡に・・・

6月18日(木曜日)に,2・4・6年生が花はなタイムを実施しました。
なかよし班(縦割り班)の活動のひとつで,校舎前の花壇に各班ごとに手分けしてきれいな花を植えました。てきぱきと準備をし,下学年に指示を出す6年生。おかげで,どの班も協力して笑顔で活動していました。また,上学年となった4年生からは,下学年のお手本になろうとする思いが感じられ,2年生に花の持ち方をアドバイスしたり,順番を譲ったりしていました。2年生は,お兄さんお姉さんと一緒に穴を掘ったり,お気に入りの花を選んで植えたり,笑顔で楽しく活動していました。
 
活動の最後は花壇への水やりです。
 
ここでも班のみんなで交代しながら,思いをこめて活動です。
「きれいにさいてね。」「はやく大きくなってね。」
どの班の花壇も,きっときれいな花壇になると思います。
 
さて,この花はなタイムですが,実は準備や後片付けで活躍してくれている人がたくさんいます。それは,飼育栽培委員のみなさんです!
午前中のうちに使う道具の準備をし,作業後には最後まで残って後片付け・・・
 
高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。ありがとう!

にじ

 16日の夕方5時ごろに,東の空に虹が出ました。6月の歌「にじ」の歌詞と同じ光景でした。職員室のベランダから先生方全員で虹を見ながら「子供たちは,見てるかな」「気が付いているといいな」と話していました。今日は,歌詞のとおりに晴れの日になりました。朝の会の時間に各教室から流れる「にじ」のCDの曲が喜んでいるように聞こえました。気持ちの良い一日の始まりです。
 6月16日17時頃 職員室ベランダより撮影
(^^♪~ 雨が あがって くしゃみを ひとつ 
雲が 流れて 光が さして 見上げてみれば 
ラララ にじが にじが 空に かかって 
君の 君の 気分も 晴れて 
きっと あしたは いい 天気
きっと あしたは いい 天気                 
 

全校朝会

16日は,6月の全校朝会でした。校長先生より,子供たちが楽しみにしている誕生祝い,臨時休校中に校長先生から出された西が岡クイズの正解発表,学校生活の充実,新型コロナウイルス感染症対応として気を付けること等の話がありました。

校内テレビ放送での朝会でしたが,各クラスとも,校長先生の話を,担任の先生と一緒に,集中して,真剣に聞いていました。6月の誕生祝いの時には,6月が誕生日のお友達は起立し,クラス全員から,盛大な拍手が贈られました。

 西が岡小学校の良さ・すばらしさを再認識しました。

 
   
 
※臨時休業中に子供たちが描いたメッセージの紹介  ※業間の時間に,6月16日生まれのお友達を職員室で拍手でお祝いしました。

頑張っています。「朝の学習」

 3か月に及ぶ臨時休業で不足した授業時数を確保するための方策として,本校では「朝の学習の時間」も大切な授業の時間ととらえ,計画的に学習を進めています。先生方も児童も真剣に取り組んでいます。担任外の先生方も各学年にT・Tとして入っています。
         
           

ご協力ありがとうございました。

 昨日の下校時には,雷雨のため,保護者の皆様にお迎えのご協力をいただきありがとうございました。5・6年生は,6校時に委員会活動がありました。6校時終了時には,雷音も聞こえず,雨風も落ち着いておりましたので,残留していた1~4年生と一緒に下校しました。その際にも,保護者の皆様に途中までのお迎えをいただきました。ありがとうございました。
 また,見守り安全ボランティアの皆様にも,ひどい雨風の中,交通安全の見守りを行っていただきました。西が岡小学校を支えていただいています。厚く感謝申し上げます。
 体育館での5・6年生の下校班確認の様子

文化芸術による子ども育成総合事業

 6月10日に,事業の一環として,日本マーチングバンド協会公認指導員の藤平先生にお越しいただき,3・4・5年生が音楽の授業を受講しました。新型コロナウイルス感染防止のため,楽器に触れることはできませんでしたが,打楽器を中心に楽器の特徴や演奏の仕方を教えていただきました。また,マーチングバンドの楽器をご持参いただき,その造りや音色も紹介していただきました。子ども達の中には,藤平先生の演奏を見て,手を動かして真似る児童もいました。
 授業の最後には,校歌やビリーブなど,子ども達が知っている歌を藤平先生の伴奏に合わせて体をゆらしたり,口ずさんだりしていました。いつも聞いている曲もその場で演奏した音色が加わることで,曲に厚みが増してよりきれいに聞こえ,新鮮な印象でした。

 子どもたちは,普段は目にすることのできない楽器や,初めて知る演奏法に興味津々で,演奏する藤平先生を食い入るように見つめていました。
 また,報道機関4社が取材に入り,コロナ禍で感染防止の工夫をして行われた本校の取組が,テレビや新聞で紹介されました。
          
       

生活科「学校案内」

 6月9日に,生活科の授業で2年生が1年生に西が岡小学校の案内をしました。3密を避けるために,少人数によるグループになって行いました。2年生は,自分の思いを交えながら各教室の紹介をしていました。すっかり,お兄さんお姉さんです。1年生は,その説明をしっかりと聞いて,質問をする姿も見られました。学校再開後わずかな時間ですが,成長が感じられました。
           

旧6年2組リクエスト給食

 今日の給食は,昨年度「ぱくぱく賞」を受賞した旧6年2組リクエスト給食の「ビーフシチュー」でした。じっくり煮込んだ牛肉は,食べごたえがあっておいしいおいしい味でした。旧6年2組は食欲旺盛で,残食が少なくおかわりまでペロリと食べてしまう元気いっぱいの学級でした。懐かしい6年生たちの顔を思い出しました。中学校で元気に頑張っていてくれることでしょう。旧6年2組のリクエスト給食をおいしくいただきました。
     

西が岡小の学校紹介

 6月6日(土)に,FMラジオ ミヤラジにて,学校紹介をしてきました。1時間の放送の中で,西が岡小学校の子供たち・保護者の皆様・地域の皆様・教職員の頑張りや「新しい生活様式」を取り入れて学校再開をした様子などをお話してきました。番組の中で,曲を流してくださるということなので,もちろん「校歌」,そして6月の歌「にじ」,昨年度6年生を送る会で歌い,卒業式で流れた思い出の曲「友よ」をリクエストしました。ラジオから流れる曲と一緒にたくさんの皆様が歌ってくれたことだと思います。西が岡小の魅力をたくさん届けられるように頑張りました。番組の途中で,たくさんの皆様から応援メッセージが届き,感動しました。ありがとうございました。
    

新しい生活様式実践中!


新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が明け、6月1日より、また学校が始まりました。
元気な皆さんと過ごせることが、とてもうれしい毎日です。

皆さんが新型コロナウィルスにかかることなく、学校で楽しく活動していくために、先生たちはいろいろな対策をしています。
毎日、教室の机・椅子やドアを消毒液で拭いたり、換気をよくしたり・・・。

そして、皆さんにもたくさんのお願いをして、協力してもらっています。
毎日体温を測ること、マスクを着用すること、ハンカチ、ティッシュを持ってくること、手洗いを徹底すること・・・。
学校がお休みになる前から、西が岡小の皆さんはきちんとできていましたが、お休みが明けてからも、コロナにかからないように一人一人がきちんと対策をしてくれていて、素晴らしいなと思っています。

きれいを保つと、病気にもかかりにくくなります。     
これからも、良い習慣として続けていきましょう。

 かわいらしい♪手洗いの歌♪のDVDで、正しい手洗いの確認中!給食前にも歌が流れます。

 間隔を空けて待てるように、水道前の床には目印のシールが貼ってあります。

 きちんと並んで、しっかり手洗い!ぶくぶくうがい!ばっちりです!

1年生を迎える会

  6月3日の昼休みは,ロング昼休み「西岡タイム」でした。第1回目の縦割り班活動「1年生を迎える会」を行いました。あたたかな「1年生を迎える会」となりました。
 6年生を中心に「3密」を避けた方法で実施できるよう準備を進めました。縦割り班のリーダーである6年生は,先生から1年生の迎え方や,自己紹介の進め方についてアドバイスを受け取り組みました。事前に,6年生は,縦割り班の担当の先生方に,「よろしくおねがいします。」と挨拶をする様子もみられました。アドバイスをもとに実践に移すことができる素直で熱心な姿に,高学年としての責任感の高まりを感じました。
 1年生へのプレゼントは,分散登校を利用した6年生お手製のメダルです。1年生の首にかける際には,それぞれ優しい言葉をかけていました。西が岡小のリーダーとして, 最高学年として,「リスタート」をしっかりと切った6年生。これからの活躍が期待できる姿でした。そして,2~5年生の子供たちも,6年生によく協力していました。
  
※給食時にテレビ放送で,注意点を放送する6年生。※1年生は,6年生のエスコートで2~5年生が待つ各教室へむかいます。

  
※本校伝統の「縦割り班活動」の顔合わせでもあるので,自己紹介をしました。がんばって話し,よく聞いて,拍手ももらえてドキドキするけれど,嬉しいひととき。

     
  
6年生が1年生にメダルをかけます。メダルをもらって嬉しそうな1年生!!

          
※縦割り班の活動計画もきちんと話合いました。1年生を教室まで送ってあげるのも6年生。メダルをかけて教室に戻る1年生は,緊張もとけて嬉しそうです。

学校に笑顔が戻ってきました

 6月1日は,待ちに待った学校再開の日です。最高の1日となりました。「新しい生活様式」のもとでの学校再開です。自分と大切な人を守るための新しいルールの指導を各担任から受け,頑張る子どもたちの姿は,輝いていました。

※学校再開朝会(校内放送での朝会です):校長先生から,「学校再開の喜び」「支えてくださったすべての方々に感謝すること」「これから不自由なことや我慢しなければならないことがでてくるかもしれないが,友達と先生と力を合わせてがんばりましょう。」「偏見や差別は決してしてはいけないこと」などのお話がありました。その後、児童指導主任の先生から「生活目標」のお話がありました。今月は.いじめ撲滅月間であること,3密をさけることが目標です。
      

※各学級の授業の様子です。子供たちは,先生と一緒によく頑張っています。一生懸命「新しい生活様式」での学校生活を実践しています!
               

※給食の様子です。手を洗い,消毒をし,3密を避けて配膳をします。マスクは食べる寸前に外します。ハンカチを机の上に用意して咳エチケットの準備です。前を向いて,話をせずに黙って食べます。楽しみにしていた給食です。献立は、みんなの大好きなカレー。初めての給食となる1年生も,残食は,ほとんどなし。最高のひとときでした。
     
明日からもみんな元気に登校してください。待っています。