文字
背景
行間
日誌
登校指導⑦を行いました。
11月9日(水)、教職員とPTA生活指導部の保護者の方々が15ポイントに立って、登校指導⑦を行いました。
肌寒さを感じる秋の朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
安全確認を行い、一列に並んで登校しています。
美味・「かみかみ献立」給食
11月8日(火)、本日の給食は、「かみかみ献立」給食です。
*栄養満点の給食、いつも以上によく噛んで、味覚の秋を実感したいものです。
イワシのカリカリフライ、ごぼうのサラダ、まろやかみそ汁、牛乳のかみかみメニュー、とってもおいしかったです。 *常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今後も引き続き、コロナ禍に負けないおいしい給食をよろしくお願いします。
保育園訪問②
11月8日(火)、3年6組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
頑張るぞぉ~
年齢ごとの活動
ダンスにもチャレンジ!
みんなで踊ろう
外の活動も楽しいね。
ピースもばっちり!
泥んこ遊びも楽しいね。
シャボン玉、飛んでけ!
抱っこ、大好き!
貴重な体験をありがとうございました。
楽しかったです。
各種たよりをアップしました。
11月初旬に発行された保健だより、食育だより、図書だよりをアップしました。それぞれの担当(専門)の先生方からのアドバイスが掲載されていますのでご覧ください。
各たよりの画像をクリックすると全体を見ることができます。
三者懇談・教育相談、継続中。
11月7日(月)、1、2学年教育相談・3学年三者懇談が先週に引き続き今週も行われています。各教室にて、マスクの着用、換気、身体的な距離をとるなど3密回避の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。
*担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校の実践項目である「認めて、褒めて、励まして」の3指導を念頭により効果的な指導助言を行いました。
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で中学卒業後の進路選択について真剣な話し合いが行われました。
3年4組は都合により本日から面談開始です。
笑いもあり、教育相談が順調に進みます。
「今のわたしは?」自分の現在の状況を点数化します。
先生方と真剣に話がされています。
定期教育相談アンケート.pdf
↓ 下の画像をクリックすると全体を見ることができます。
ハートフル姿中第12号を発行しました。
11月7日(月)、ハートフル姿中第12号を発行しました。
1,670,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
引き続き、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむとともに、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
041107ハートフル姿中12号 .pdf
※11/6(日)の下野新聞に本校生徒の社会体験学習の記事が掲載されました。感想には「どの部署の方々もとてもとても生き生きと仕事をしていて、将来自分が働くときはこんなふうに働きたい。」「今回の活動をこれからの学校生活や社会に出たときのよい経験にしたい。」など力強いコメントが述べられ、頼もしく感じました。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
力走、県駅伝競走大会
11月5日(土)、那須野が原公園において、32チームが参加し、第31回県中学校女子駅伝競走大会が開催されました。
秋晴れの中、選手は元気いっぱいエネルギー全快、森林が生い茂る最高のコースでそれぞれが持てる力を発揮しました。
女子は5つの区間、全長13.101kmをたすきでつなぎました。さすが、各地区を勝ち抜いた強豪ぞろい、序盤から高速レースが展開され、抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り広げられる中、必死でたすきをつなぎ、どの選手も粘り強く走りました。
*大健闘、ナイスラン、よく頑張りました。
*県駅伝競走大会第11位
*祝 2区区間賞おめでとうございます。(2年連続)
おかげさまで、「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
走る前、リラックス
*力走シーンを紹介します。
1走、流れをつかみます。
区間賞おめでとう
3走、粘り強い走り
4走、くらいつきます。
アンカー、必死の追い上げ
よく頑張りました。
笑顔でガッツポーズ!
来年も出場目指して頑張ります。
三者懇談・教育相談がスタートしました。
11月4日(金)、1、2学年教育相談・3学年三者懇談がスタートしました。本日から~14日(月)まで行います。各教室にて、マスクの着用、換気、身体的な距離をとるなど3密回避の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。
*担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校の実践項目である「認めて、褒めて、励まして」の3指導を念頭により効果的な指導助言を行いました。
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で中学卒業後の進路選択について真剣な話し合いが行われました。
データを基に進めます。
目標達成に向け、ガッツ!
データを基に進めます。
1・2年生は教育相談です。
学習相談を行いました。
11月4日(金)~三者懇談と並行して学習相談(希望制)が始まりました。3年生は帰宅せずに面談時間まで、理科室で先生方に質問したり、自習したりしながら時間を過ごしています。
さすが3年生、本日の参加者は4名で、市立図書館の自習室のようでした。進路選択、進路実現に向けて真剣な様子が見られます。この調子で3月まで全力で進んでください。
「チーム姿中! 受験は団体戦。」
いじめ根絶の取組を紹介します。
11月4日(金)生徒指導だより④を⑦発行しました。本校では、いじめゼロ強調月間(9月26日~31日)実施しました。9/28(水)にはいじめ根絶集会②も行いました。
*今年度も本校では「チーム姿中」一丸となって、「どのような理由があろうともいじめや暴力を許さない」という認識の下、あらゆる場面を通して指導しています。そして、生徒が悩みや不安をすぐに教師に相談できるような学校の実現を目指していきます。本校では、毎月、「いじめ・悩みアンケート」を行い、早期発見・早期対応で取り組んでいます。
保護者の皆様には、子どもの状況にこまやかな観察をお願いいたします。そのためにも朝の「おはよう」の挨拶や登校時の「いってらっしゃい」、帰宅時の「おかえりなさい」の声かけ等、顔と顔を見合わせながらの会話をしていただきたいと思います。お子さんの様子で「あれ、いつもと違う。何かが違う」と気になることがありましたら、学級担任までご相談ください。
*「優しさと思いやりあふれる」そして「子どもたちが通いたいと思い、保護者が通わせたい」と思える学校目指して頑張っていきます。
041104 生徒指導だより4.pdf
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒5月は、部活動最終下校時刻6時30分を考慮し、午後6時50分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。