日誌

2025年1月の記事一覧

NEW 生徒会主催の姿中放送局が始まりました!

 1月30日(木)生徒会主催の姿中放送局が始まりました。お昼の放送を利用して、生徒会の活動について広くお知らせするための企画です。今回は、「デジタル目安箱」に寄せられた意見に回答しました。生徒会会員から寄せられた意見に対してしっかりと調べ、回答する姿はとても立派でした。

 Jump to the future 未来に向かって頑張れ! 一生懸命な姿はすばらしい!

よく調べ 堂々と回答しました 素晴らしい!

NEW 百人一首大会が行われました。(1年生)

 1月27日(月)5,6校時、体育館で1年生が百人一首大会を行いました。

 総合的な学習の時間の「宇都宮学」の一環で、冬休み前から百人一首に触れてきました。

 百人一首は宇都宮と縁が深く、鎌倉時代の宇都宮城5代城主「宇都宮頼綱」は出家して蓮生(れんしょう)と改名しました。蓮生は、京都で、藤原定家(さだいえ)という歌人と親しくなり、自分の別荘に貼る和歌をしたためた色紙を選ぶように依頼しました。

 こうして選ばれた素晴らしい和歌が、現在の小倉百人一首として伝えられています。

 昔の文化や美しい日本語に触れることができる百人一首。

 その誕生にゆかりのある宇都宮で、「宇都宮学」として子どもたちに世代を超えた文化の伝承をしています!

花丸 県郡市町対抗駅伝競走大会に3名の生徒が出場しました!

 1月26日(日)、県郡市町対抗駅伝競走大会が宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎー栃木市のニッコークリエートスポーツフィールドとちぎ間の往復10区間で開催され、本校から3年生男子1名、女子1名、2年生女子1名の3名が宇都宮市A、Bチームの選手として出場しました。

 強い風が吹く中の大会でしたが、見事に襷をつなぎゴールすることができました。普段は姿川中学校の代表選手として活躍していますが、今回は宇都宮市の代表として立派に走り抜きました。

 3年生にとっては姿中生として最後の雄姿になりますが、この大会は毎年開催されているので末永い活躍を期待しています。

チームで応援!

宇都宮Aチームで往路3区を快走!

宇都宮Bチームで復路9区を快走!

宇都宮Aチームで往路3区を快走!

二人で往路3区を走りました!

 

NEW 図書室開館!

 予定より早く蔵書点検が終わり、先日から図書室に賑わいが戻ってきました。司書の先生ご苦労様、そしてありがとうございました!

NEW 全国学力学習状況調査に係るCBT方式の問題の実証

 1月23日(木)4時間目に、3年生を対象に「全国学力学習状況調査に係るCBT方式の問題の実証」が行われました。

 初めての実証にさすがの3年生も少し戸惑っていましたが、要領を得ると速やかに問題に取り組み、時間内に問題と事後のアンケートまで終わらせていました。

 実証後には支援員の方から「3年生の皆さんがタブレット端末を使いこなしていて、課題にスムーズに対応していることと、タイピングが速く正確で素晴らしいですね」と感想をいただきました。日頃の積み重ねが表れたようです。

 3年生の皆さんお疲れさまでした。

 

終了後に感想をいただきました

NEW 小6生中学校訪問を行いました③

 1月17日(金)に「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
 活動の様子の追加です!

 部活動見学では,活動の様子を見る姿、顧問の先生の話を聞いたりしている姿、先輩の話を熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。現1・2年生も満面の笑顔で、小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には,「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。

 

NEW 小6生中学校訪問を行いました②

 1月17日(金)昨年に引き続き、姿川地域学校園(姿川第一小、姿川中央小)・陽南小・緑が丘小学校4校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
 部活動見学では,活動の様子を見る姿、顧問の先生の話を聞いたりしている姿、先輩の話を熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。現1・2年生も満面の笑顔で、小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には,「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。

NEW 小6生中学校訪問を行いました①

 1月17日(金)昨年に引き続き、姿川地域学校園(姿川第一小、姿川中央小)・陽南小・緑が丘小学校4校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
*1、2年生の授業を参観後、体育館で1年生の代表生徒が中心になって姿川中学校をより詳しく知ってもらおうと、中学校生活(登校の様子や日課表、授業の様子、主な学校行事等)のプレゼンでアピールしました。

集合のようす

授業参観のようす

学校生活についてのプレゼン発表

がんばりました!

家庭科・調理 調理実習でボランティアの方にお手伝いいただいています!

 2025年が始まりましたが、2年生の家庭科の授業では、地域ボランティアの方々にご協力いただいて安全に調理実習が行っています。メニューは、「煮込みハンバーグ」です。

 地域ボランティアの方々は子供たちに教えすぎず、主体的に調理ができるように適度な塩梅でご指導してくださるので、充実感をもって活動していました。

という字は「くする」と書きます。楽しく、おいしく、しっかり学べる環境を作っていただきありがとうございます。