日誌

2021年9月の記事一覧

NEW いじめ根絶集会②を行いました!

   9月29日(水)、第2回いじめ根絶集会をテレビで行いました。
*10月から「いじめゼロ強調月間」が始まりますが

「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
・「いじめは絶対に許さない」という認識の下、生徒会執行部の生徒がいじめの場面を設定し、自分たちで役割演技をしてVTRを作成しました。「どう対応した方がよかったの?」とそれぞれのクラスで話し合い、解決策を考えました。

*生徒会長から、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、姿川中いじめ根絶宣言を全校生徒に呼びかけました。
 生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム姿中」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
  いじめ根絶宣言私たちは充実した学校生活を送る権利をもっています。いじめはその権利を奪うものです。いじめは、それをした人も、された人も、見ている人も、皆それぞれが傷つく悲しい行為です。人間は本来、やさしく人を思いやり、互いを認め合うことができるものです。私たちは、その優しさを愛し、いじめに立ち向かう勇気をもつべきです。そして、一人ひとりが輝ける学校をつくり、姿川中学校すべての生徒が協力して、あらゆるいじめをなくしていくために、私たちはここに宣言します。

1.私たちはどんな理由があってもいじめは絶対にしません。

2.いじめを見たら、自分たちにできる最善の行動をとります。

3.姿川中学校を思いやりと笑顔にあふれる学校にします。

 最後に校長先生から、「優しい」(人を憂う と書いて やさしい と読む)という言葉の意味から「思いやり」の大切さや「和顔愛語」(わがんあいご)の言葉の意味(穏やかな表情、心やさしい言葉)を話し、このような言葉が飛び交う学校って素敵なことではないでしょうか、との話がありました。

「ありがとう」「助かるよ」「すごいなぁ」「がんばろうよ」「よろしく」・・・

*最後に、みんなが安心して明るく元気に過ごせる学校、優しさと思いやりあふれる姿川中にしていきましょうと呼びかけました。

 

NEW 私立高校入試説明会を行いました。

  9月28日(火)、5校の高等学校をお招きして私立高校説明会を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策として、生徒用(TV放送)と保護者用(体育館での説明)の2つに分かれて実施しました。
*校長や進路指導主事からは、進路を考える上で大切なこと、受験勉強は団体戦、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのか、大切なこの時期の過ごし方、入試までの心構え、パワーポイントによるインターネット出願に関するポイント等の話がありました。
*高校の先生方からは、各校の教育方針、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。

 3年生にとっては、今回の私立高校説明会、11月2日(火)の県立高校説明会など、進路選択に関する多くの行事が予定されている時期となりました。進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
*11月8日(月)~15日(月)には、私立高等学校受験校決定の三者懇談があります。
*1・2年は教育相談を実施します。
-------------------------------------------------------------------------
・3年生の保護者の皆様には,日程調整等のご協力をよろしくお願いします。
詳細は、10/4(月)発行の通知文にてお知らせします。

 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
 ご多忙中にもかかわらず,多数の保護者の皆様のご出席をいただき,大変ありがとうございました。


 

NEW サツマイモの収穫・大豊作!

 9月27日(月)1年生・食農体験の一環として5月に植えて、今まで育ててきたサツマイモの収穫をしました。

 「やったー!」「すごーい」と大きな歓声が上がっていました!

 この後、約1か月ほど冷暗所で保管した後、給食の食材として使用されます。今から楽しみですね!

NEW SUGAスクール・オンライン授業に向けて

 9月27日(月)、本校のSUGAスクールの取組や万が一、オンライン授業に向けての進捗状況についてお知らせします。詳細は、学校だより第10号(裏面)をご覧ください。主な内容は、オンライン遠隔授業・授業の受け方①~⑥、Google Meetの有効活用、接続率100%を目指して等です。

*「ピンチをチャンスに変えて」、コロナ禍の中でも、GIGAスクール推進と連動した「学びの保障・学びを止めない」多様な学びを実現し、ChrombookやICTの有効活用や授業改善に取り組んでいきます。

お知らせ SUGA・PTAポータルをご活用ください。

  9月26日(日)、姿中・SUGAスクールの新たな取組を紹介します。
SUGAポータルサイト・PTAポータルサイトを開設しました。
 ホームページトップ画面、使用目的に合わせて一番右上の「SUGAポータル」・「PTAポータル」をクリック。

*下記の画面が出てきたら、あとはもう簡単。目的に合わせて下のコンテンツをクリックしてください。

 

「お知らせ」「生徒の方」「保護者の方」「先生の方」があります。
*学校でも家庭でも、「SUGAポータル」を活用して充実した生活を送りましょう!

      

 

お知らせ PTAポータルサイトを開設しました!

  9月24日(金)、一斉メールでお知らせしました通り、姿川中学校・SUGAスクールポータルサイト『PTAポータルサイト』を開設しました。

*ホームページトップ画面の右上の赤い(PTAポータル)をクリックしてください。

 今後はPTAの連絡はこのサイトから発信してまいります。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

『PTAポータルサイト』は、下記リンクからどうぞ。
 URL:https://sites.google.com/view/sugachpta/

NEW 学校だより第10号を発行しました。

   9月24日(金)、姿川中だより第10号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。

570,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 今後とも、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

R39.24学校だより10号 ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

NEW 祝準優勝・ALL栃木メンバーとして選出!

  9月23日(木)、下野新聞に第12回全日本少年春季軟式野球大会にて、栃木県代表【ALL栃木】が決勝戦で惜しくも敗れたものの、準優勝を収めたとの記事が掲載されました。

 姿川中野球部からも【ALL栃木メンバー16人】に3人が選出され、大会に参加しました。

*24日(金)、3人に全国大会の感想をインタビューしました。

・一人一人の野球に対する意識が高くて、少し圧倒されたけど自分も負けないように頑張りました。

・全国大会は、やはりレベルが高いと感じた。通用する部分もあったが、優勝するのにはまだまだ練習することの必要性を感じた。ホームランを打ったのはいい思い出になった。

・全国大会に参加してみて、足りない部分があると実感した。その中で、一番人間性の部分が身についたことはよかった。貴重な経験ができた。

https://tjba.jimdo.com/

 全国大会準優勝おめでとうございました。

NEW 生徒指導だより⑥を発行しました!

 9月22日(水)、生徒指導だより⑥「姿中生の生活(部活動)」を発行しました。

 楽しみにしていた部活動、再開です!

 基本的な感染防止対策の徹底強化に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。

 生徒指導だより6.pdf

 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

 

NEW 登校指導⑤を行いました!

 9月22日(水)、教職員が15ポイントに立って、今年度の登校指導⑤を行いました。
   秋の気配を感じるさわやかな朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
   自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。