文字
背景
行間
日誌
2018年10月の記事一覧
お世話になります。
本日も多くの保護者・ボランティアの方々が、落ち葉清掃ボランティアに来ていただきました。12日からの校内持久走大会のコース上にも落ち葉がたまっているなど、緑の多い姿川中ならではの悩みですが、おかげで生徒は落ち葉で足を滑らせることもなく、練習に集中することができています。落ち葉はこれからが本番となります。今後ともご協力をお願いします。

意見コンクール最優秀賞
栃木県義務教育振興協議会主催 第10回意見コンクール
最優秀賞
「私のチャレンジ」 柿沼小春(1年)
最優秀賞
「私のチャレンジ」 柿沼小春(1年)
避難訓練
本日6校時に、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。目標タイムにはとどどかなかったものの、真剣な態度で訓練を行うことができました。また、南消防署陽南分署員の方にも来ていただき、煙道体験も行いました。
なお、宇都宮市の規定で、震度5強以上の地震が起こった場合は、生徒は「保護者引き渡し」となります。
なお、宇都宮市の規定で、震度5強以上の地震が起こった場合は、生徒は「保護者引き渡し」となります。
姿川地区歴史ウォーキング開催のお知らせ
12月15日(土)、恒例の姿川地区自然・歴史ウォーキングを開催します。
今年は戊辰戦争から150年ということで、戊辰戦争の跡をたどるコースをたどります。教科書で学習した戊辰戦争の爪痕が、この姿川地区にも点在しています。
実際に自分の目で見て、確認してみませんか?貴重な体験になるはずです。ぜひ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
歴史ウォーキング.pdf
今年は戊辰戦争から150年ということで、戊辰戦争の跡をたどるコースをたどります。教科書で学習した戊辰戦争の爪痕が、この姿川地区にも点在しています。
実際に自分の目で見て、確認してみませんか?貴重な体験になるはずです。ぜひ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
歴史ウォーキング.pdf
市P連バレーボール大会
市P連バレーボール大会が、横川中で開催れました。
1回戦の上河内中戦は、セットカウント2-0で快勝しました。
2回戦の横川中との試合は、残念ながら0-2で敗れてしまいましたが、随所で好プレーがでる素晴らしい試合でした。
参加された保護者の皆さん、応援の皆さんお疲れさまでした。

1回戦の上河内中戦は、セットカウント2-0で快勝しました。
2回戦の横川中との試合は、残念ながら0-2で敗れてしまいましたが、随所で好プレーがでる素晴らしい試合でした。
参加された保護者の皆さん、応援の皆さんお疲れさまでした。
教育実習終了
10月15日からの教育実習が今日で終了します。2人の実習生から、2週間の感想をいただきました。
腰塚亜衣教生
「今までの教育実習では中学生とかかわる機会がなかったので、不安でいっぱいでした。しかし、生徒たちは廊下ですれ違うと挨拶をしてくれたり、授業中はしっかりと話を聞いてくれたりしたので、楽しく実習を行うことができました。先生方のご指導のもと、反省を生かしながら授業をすることを心がけていましたが、生徒たちを意欲的にさせることは難しかったです。クラスによって、授業中の雰囲気が異なるため、生徒とのやり取りを大切にして、臨機応変に台頭することが教師には求められているということを改めて実感しました。研究授業でも、生徒の発言をうまく広げることができなかったので、それができるようにあることを目標として、これからも頑張っていきたいと思います。2週間本当にありがとうございました。」
沼子幸恵教生
「1年7組で2週間実習をさせていただきました。姿川中の生徒の皆
さんは明るく素直で、毎日学校に来るのが楽しみでした。中でも文化祭では姿川中学校のパワーを感じました。各クラスが一生懸命に創り上げてきた合唱を聴かせていただき感動しました。授業は1年生の2クラスで理科を担当させていただきました。研究授業では実験を行いました。生徒の皆さんは真剣な表情で実験に取り組んでくれ、私にとっても有意義な時間となりました。姿川中学校で2週間を過ごし、以前よりも中学校教員になりたいと思う気持ちが強くなりました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。」
腰塚亜衣教生
沼子幸恵教生
「1年7組で2週間実習をさせていただきました。姿川中の生徒の皆
持久走大会
11月12日(2年生)、13日(1年生)、15日(3年生)に実施される、校内持久走大会に向けての練習が始まりました。当日は、校内の周回コースを男子は4km、女子は3km走ります。保護者の皆様には、毎朝の健康観察等お世話になりますが、よろしくお願いします。
教育実習生研究授業
本日、宇都宮大学の教育実習生2名の研究授業が行われました。
国語の塚越教生は「竹取物語」を読んで、かぐや姫の別れの心情を読みとる授業を、また、理科の沼子教生は、実験を通して水溶液の性質を理解させる授業を行いました。

国語の塚越教生は「竹取物語」を読んで、かぐや姫の別れの心情を読みとる授業を、また、理科の沼子教生は、実験を通して水溶液の性質を理解させる授業を行いました。
県立高校入試説明会
本日、3年生とその保護者を対象に、県立高校入試説明会が行われました。
多くの生徒にとって、第1希望である県立高校の受検制度・方法について、進路指導主事から説明がありました。また、市内4校の高校の先生においでいただき、それぞれの学校の特色などについてのお話をいただきました。
多くの生徒にとって、第1希望である県立高校の受検制度・方法について、進路指導主事から説明がありました。また、市内4校の高校の先生においでいただき、それぞれの学校の特色などについてのお話をいただきました。
宇河地区駅伝大会速報
本日、みずほの自然の森公園で行われた、宇河地区駅伝大会の速報です。
女子:第1位 男子:第3位
男女ともに11月10日(土) 那須野が原公園で行われる県大会に出場
女子:第1位 男子:第3位
男女ともに11月10日(土) 那須野が原公園で行われる県大会に出場
カウンター
2
0
4
3
8
9
0
祝 1,950,000アクセス達成
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
(令和5年2.1)
お知らせ
※保護者や来校者の皆様へ
学校に来校の際は、マスクの着用や手洗いなど感染症拡大防止の徹底・継続にご協力をお願いいたします。
空間放射線量
0.064 μSv/h(R5.2.1)
* 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。また、自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
* 令和元年10月16日(水)より、午後6時00分から翌朝7時30分までの間の電話については自動音声対応に切り替えさせていただきます。 時間外の電話対応について.pdf
⇒2月・3月は、部活動最終下校時刻18時00分を考慮し、午後6時20分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後5時頃にセットします
女子スラックス導入
令和3年11月より女子生徒のスラックスが導入されました。
R3.10.8姿川中女子生徒スラックスの導入について.pdf
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
姿中ガイドブック
*「姿中ガイドブック」を作成しました。
R4姿中ガイドブック.pdf
11月20日 創立記念日
本校は、1947年・昭和22年姿川村立姿川中学校として開校しました。
*開校初年度は、姿川中央小と宇都宮中学(現、宇都宮高校)の校舎を借用し授業を行っていました。
翌年の1948年に校舎が完成し、11月20日に記念式典を行ったことから、
その日が創立記念日となり、今年で75年が経過します。
*画像は、昭和23年に完成した時の2階建ての木造校舎、
現校舎は、1977年・昭和52年に完成したものです。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1 2 | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 1 | 7 1 | 8 2 | 9 2 | 10   | 11   |
12   | 13 1 | 14   | 15 2 | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 | 25   |
26   | 27 1 | 28 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |
リンクリスト
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
姿川地域学校園