日誌

2019年12月の記事一覧

租税教室

23・24日に,3年生を対象に租税教室を行いました。
今年も,宇都宮市役所の市民税課の職員の方に来校いただき,社会科の授業として,税金について講話をいただきました。
消費税以外にもたくさんの税金があることや税金が世の中のためになっていること等,ていねいに教えていただきました。

姿川地区自然・歴史ウォーキング

14日(土)地域協議会主催の姿川地区自然・歴史ウォーキングが開催されました。姿川歴史と文化の会の出井さんと村中さんを講師に「地層から見た姿川(縄文海進)」をテーマに, 根古谷遺跡と稲荷古墳群を巡りました。12月とは思えないような暖かい天候にも恵まれウォーキングを楽しみました。姿川地区のことがもっと好きになった1日でした。
  

3年生球技大会

最後の定期テストも終わり,ほっと一息。今日午後,最後の球技大会を行いました。
男子はサッカー,女子はドッヂボールを行いました。テスト勉強の合間,よい気分転換と運動になったようです。優勝は,男子が2組,女子が5組,総合優勝が2組でした。
  

最後の定期テスト

卒業まであと3か月ほど…3年生にとって,最近はすべてに「最後の」が枕詞のようについてきます。
今日は,「最後の」定期テスト:2学期末テストでした。みな真剣に問題用紙に向かっていました。

ふれあい文化教室

我が国の伝統文化への関心を深めることを目的とした,ふれあい文化教室が1年生を対象に行われました。岡田貢峰さんほか貢峰会の皆さん5名が来校。4クラスずつに分かれた1年生が民謡の演奏を聴いたり,太鼓などの伝統的な楽器に触れたり,楽しく勉強することができました。