文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
寄せ植え教室を実施しました。
10月30日(土)、姿川中学校地域協議会の取組の一環として、講師の方をお招きして、地域コーディネーターや他21名が参加し、寄せ植え教室を実施しました。
①その日の寄せ植えに使う花苗の説明後、講師が実際に、寄せ植えの手順を説明しながら植え込むのを見ながら、参加者も寄せ植えを行いました。どう植えたらバランスがいいか、見栄えはどうか・・・お話ししながら楽しい時間となりました。
②最後に、その日に植え込んだ寄せ植えの育て方の説明や肥料のあげ方、病害虫の対処法などを説明していただきました。
※あっという間の1時間、暖かな日差しのもと楽しく体験でき、自分だけのお気に入りオンリーワンの寄せ植えを作ることができました。休日にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
講師の方から本日の手順等の説明を聞きました。
皆スマイル、記念写真を撮りました。
学校だより第12号を発行しました。
10月29日(金)、姿川中だより第12号を発行しました。
*警戒度レベルステージ1に引き下がりますが、校内では「平熱で元気なら学校にGo!」 の合言葉の下、基本的な感染予防対策を確実に行い、健康安全に高い意識を持って、「チーム姿中」一丸となって、安全に配慮した教育活動の推進に取り組んでいます。
656,000アクセス達成・ホームページも1500件以上/日のアクセスとなり、保護者及び地域の皆さま、ご覧いただきありがとうございます。
引き続き11月も、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
とちぎっ子学習状況調査結果を公表しました!
10/28とちぎっ子学習状況調査結果を公表しました!
今年度、2年生の学習状況調査結果と本校生徒の学習状況の分析を公表しました。生徒の学習への取り組みや教科学習内容の理解度を分析しました。教職員は現状を正しく把握し、継続して取り組むべきことと、改善していくべきことを分析しながら指導・支援していくべき事柄を掲載しました。保護者の皆さんは、ご覧いただきお子様に励ましのアドバイスをお願いいたします。生徒の皆さんは学習への取り組み方の改善に生かしてください。
*2年生、頑張っています。引き続き、学校では授業に集中、部活動にも積極的に参加し、お家では家庭学習の充実を図ってください。
美味・サツマイモ給食
10月29日(金)、本日の給食は、1年食農体験で9/21(火)に収穫したサツマイモを使った給食です。季節を感じ、味覚の秋を実感したいものです。
サツマイモのシチュー、米粉パン、ゆで野菜、アセロラゼリー、牛乳、マーシャンビーンズ、とってもおいしかったです。
*常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今後も引き続き、コロナ禍に負けないおいしい給食をよろしくお願いします。
生徒指導だより⑦発行しました!
10/29生徒指導だより⑦発行しました!
いじめゼロ強調月間(10月1日~29日)実施中です。9/29(水)にはいじめ根絶集会も行いました。
本校では、毎月、いじめアンケートを行い、早期発見・早期対応で取り組んでいます。保護者の皆さんもお子さんの様子で「あれっ!」と気になることがありましたら、担任にご相談ください。
2年保護者会を実施しました。
10月28日(木)、2年保護者会を実施しました。前半は、スマホ・ケータイ安全教室、後半は、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)等についての説明会です。
現在、校内においては、決して油断することなく、基本的な感染防止対策を確実に行っていくとともに、様々な工夫を凝らしながら充実した教育活動を推進していきます。
保護者は体育館で換気に配慮しながら話を聞き、生徒は教室でテレビを通して話を聞きました。
*社会体験学習:11月15日(月)~19日(金)の5日間
スローガン 「将来に向けて一歩踏み出せ!」
~ The First Step to the Future ~
↑ 表紙絵イラスト
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
社会体験学習については、担当教員から事前の準備から当日の活動まで丁寧な説明がありました。
保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも,本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
校長と学年主任の話
保育園訪問②
10月28日(木)、3年2組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、担当の先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。昨日に引き続き、コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
再掲)ネットトラブルに要注意!
10月28日(木)、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しましたが、4月に配付しました「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」Ver.2(すべての家庭が一緒に取り組む)を再度ご確認いただければと思います。
リーフレットをご覧になり、4つの約束及び「わが家のスマホ・ケータイルール」をご家庭で考え、時間・場所・使い方を明記していただければありがたいです。
お子さんのスマホケータイがどこにアクセスしているか、LINE、ツイッター等のやり取りを実際に見て、確認したことはありますか?
「ネットの危険からお子さんを守るために」、
学校が始まって約10日間、再度、ご家庭でスマ・ホケータイの使用状況や下記の注意事項等を確認していただき、①ふと,気が緩み,好奇心でネットトラブルを起こしたり、②SNSにひそむワナ、出会い系サイト等の被害にあったりしないようご指導ください。
主なネットトラブルの再確認)
●SNS(ネットコミュニケーション)の危険性
→ 情報発信はリスクが伴う!
→会ったことのない人の言うことや写真を信用しない。
→実際に会って、大きなトラブルに巻き込まれる危険性大!
●写真・動画の危険性「自画撮り」送信、被害急増!
●どう気をつけていくのか。
→冗談・悪ふざけ,軽はずみな投稿は絶対にしない。
→冗談では通用しない。警察が動きます。
→SNSのやり取りは厳禁、危険です。絶対に相手にしな
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」.pdf
10/8進路だより⑥発行しました!
3校合同高校説明会を実施しました。
10月27日(水)、宇都宮高校・宇都宮女子高校・宇都宮中央高校の3校合同による説開会を実施しました。この3校は、令和4年度より「進学型単位制」を導入します。
*進学を考えている約120名の生徒・保護者の方が説明を聞きました。高校の先生方からは、「進学型単位制」のメリットを生かす新たなカリキュラムの導入、各校の教育方針、特色、コロナ禍における高校生たちの様子、学校行事等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。 *進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
高校の先生方には、お忙しい中、来年度導入の先進的な取組等についてお話をいただきありがとうございました。
祝 1,950,000アクセス達成
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
(令和5年2.1)
※保護者や来校者の皆様へ
学校に来校の際は、マスクの着用や手洗いなど感染症拡大防止の徹底・継続にご協力をお願いいたします。
空間放射線量
0.064 μSv/h(R5.2.1)
* 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。また、自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
* 令和元年10月16日(水)より、午後6時00分から翌朝7時30分までの間の電話については自動音声対応に切り替えさせていただきます。 時間外の電話対応について.pdf
⇒2月・3月は、部活動最終下校時刻18時00分を考慮し、午後6時20分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後5時頃にセットします
令和3年11月より女子生徒のスラックスが導入されました。
R3.10.8姿川中女子生徒スラックスの導入について.pdf
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
*「姿中ガイドブック」を作成しました。
R4姿中ガイドブック.pdf
11月20日 創立記念日
本校は、1947年・昭和22年姿川村立姿川中学校として開校しました。
*開校初年度は、姿川中央小と宇都宮中学(現、宇都宮高校)の校舎を借用し授業を行っていました。
翌年の1948年に校舎が完成し、11月20日に記念式典を行ったことから、
その日が創立記念日となり、今年で75年が経過します。
*画像は、昭和23年に完成した時の2階建ての木造校舎、
現校舎は、1977年・昭和52年に完成したものです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1 2 | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 1 | 7 1 | 8 2 | 9 2 | 10   | 11   |
12   | 13 1 | 14   | 15 2 | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 | 25   |
26   | 27 1 | 28 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト