日誌

2019年2月の記事一覧

3年生を囲む集い

 卒業まであと2週間あまりとなった今日、生徒会(小池勇吾委員長)が中心となった、手作りの「3年生を囲む集い」が開催されました。
 今年のテーマは、「感謝」START~はばたくあなたへ感謝の気持ちを~ 
 中学生常識クイズや先生あてゲームなどのアトラクションや思い出のスライド上映、1・2年生代表による感謝の言葉など、心温まる、素晴らしい囲む会となりました。
     
  

学校保健給食委員会

 本日、学校医の小島先生を指導助言者に迎え、学校給食保健委員会が開催されました。
 会の冒頭、生徒会の荒木保健委員長と丸子給食委員長から、活動報告がありました。
 続いて、今年度の実践報告と提案がありました。江田養護教諭から、本校生徒は睡眠時間が短い(小島先生の講話では、中学生の理想的な睡眠時間は8~9時間)ので、「眠育」学習の必要性とその具体策が提案され、承認されました。
 小島先生、委員の皆様、お忙しいところありがとうございました
  
  
  

最優秀賞

 今年度の市P連広報誌コンクールにおいて、PTA広報部の発行した「まつかぜ」が、中学校の部で最優秀賞を獲得しました。
 おめでとうございました。

総合学習発表会(1年)

 「地域から学ぼう」をテーマに追究活動を行ってきた、1年生の「総合的な学習の時間」の発表会が、保護者会にあわせて開催されました。
 どの発表も、学級の代表者によるものということもあり、大変中身の濃い素晴らしいものでした。
 発表のテーマと発表者名は以下のとおりです。
 「日光東照宮の歴史と秘密を探る」(松本胡々羽) 「宇都宮の寺社」(高田爽菜)
 「栃木の産業」(青木大空) 「栃木の方言」(渡邊菜々美)
 「他の都道府県の比較から考える栃木の課題」(渡辺和希)
 「栃木のフォトスポット」(小谷野沙綾) 「戊辰戦争」(小沼雅)
 

学級対抗球技大会

 3年生の共通学活の時間を使い、学級対抗の球技大会・ドッジボール大会が開催されました。
 受験勉強の真っただ中、よい息抜きになったようです。心身ともにリフレッシュして、また勉強に集中できることでしょう。
 

追記:優勝:3組、準優勝:4組、3位:1組・2組(同率)

グレーチング

 花壇の作業中にボランティアの方が側溝に落ちてけがをするなど、懸案になっていた南校舎前のちょっと深い側溝に、PTAのお力で「ふた」(グレーチング)がつきました。
 これで安心して作業をしたり、通行することができます。
 ご協力ありがとうございました。

2年生スキー教室

マウントジーンズ那須リゾートスキー場は、強風とアイスバーンで、コンディション的には良好とはいえない中ではありましたが、大きなけが人もなく、楽しくスキー教室を終えることができました。