日誌

日誌

NEW 3年生は実力テストです!

 7月3日、3年生は実力テストを実施しました。中間テストが終わりゆっくりする間もなく実力テスト。これが、受験生の通る道(日程)です。3年生の中には、2年半打込んできた部活動が終わり、何をしたらいいのか迷っている人もいるかもしれませんが、「Shine on・拓く」自分の将来を切り拓くためにも一生懸命頑張りましょう!

 今日は、自動車関係の資料を届けていただきました。あまりのかっこよさに思わず許可をいただいて写真を撮らせていただきました。

世界に誇る日本の名車

未来のモノづくりの担い手の皆さん

 

NEW 睡眠講話が行われました。(1年生)

 7月2日(水)5校時、体育館で学校医の先生をお招きして、睡眠講話を行いました。多くのデータを用意していただき、睡眠について科学的に紹介していただきました。「睡眠負債」など、睡眠を十分にとれなくなってくる中学生の時期に大切な説明をしていただきました。今日の講話の内容をこれからの生活に生かしていけるように心掛けましょう!

 ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

NEW キャリア教育関係のお知らせが充実しています。

 6月に2年生がキャリア教育校外学習を行い、働くことについて多くを学びました。12月に「宮っ子チャレンジ」がありますが、そこに向けても準備をしているところです。

 卒業後の進路について、高校への進学の他に保育関係やモノづくり、サポート校についてなど多くの情報が寄せられます。将来を見据えて、様々なキャリアの中から自分に合った選択ができ、正しい努力に結び付けられるよう広い視野で生活していきましょう。

好奇心を大切に!

NEW 避難者初期支援打ち合わせを行いました。

 7月2日(水)に本校会場で、災害が起こった時に本校が避難所となる場合を想定した打ち合わせが行われました。

 市の職員の方や地区市民センターの職員の方、本校職員とで話し合い、安全な避難所開設ができるよう視察を行いました。

 猛暑だけでなくゲリラ豪雨などで予期せぬ災害が起こっています。もしもの時のためにしっかり備えましょう。

 

NEW 給食マナーアップ週間2日目!

 本日は給食マナーアップ週間2日目です。給食の時間に給食委員会で作成した「箸の使い方」についての動画を放送しました。箸の正しい持ち方から、使い方のマナーについて給食委員会の生徒の皆さんが演じてくれているのを見て、感じの良いマナーについて身近に感じられたのではないでしょうか。

NEW ミシンボランティアありがとうございました。

 7月に入り暑さが厳しいですが、本日も地域ボランティアの方々にミシンを教えていただきました。一人一人が手縫いで作成したポケットをエプロンに縫いつける作業をミシンで行いました。初めてミシンを使う生徒も多く、真剣な表情で取り組んでいました。本日もありがとうございました。

NEW 姿川地域学校園小中一貫授業研究会・研修会が行われました。

 6月30日(月)本校を会場に、「小中一貫授業研究会・研修会」が行われました。地域学校園の姿川第一小学校と姿川中央小学校の職員の皆様が会して、小中一貫の連携等について話し合いを行いました。

今年度の【姿川地域学校園教育ビジョン】発達の段階に応じた教育活動を通して、基礎・基本の定着を図るとともに、心豊かな子どもを育てる。~9年間の学びを通して~

 まずは、6時間目の生徒の授業のようすを参観していただき、その後各部会に分かれて話し合いを行いました。

今年度も姿川地域学校園をよろしくお願いします。

授業参観のようす

地域学校園長のあいさつ

道徳部会のようす

特別支援教育部会のようす

生活部会のようす

学校図書館司書部会のようす

健康推進部会のようす

学力向上部会のようす

食育推進部会、事務部会、交流部会の活動もあります!

NEW 本日より給食マナーアップ週間が始まりました。

 6月30日より7月4日までの1週間、「給食マナーアップ週間」です。

 本日の朝の会の時間に各教室で給食委員が話をしました。また、本日は昼の放送を利用して、火曜日から金曜日はTV放送でマナーアップについてお知らせします。

 この1週間が過ぎたときには、さらに給食のマナーが向上していることを期待しています。給食委員会の皆様よろしくお願いします。

NEW PTA制服リユース販売が行われました。

 6月28日(土)本校体育館で、PTA会員の方を対象に「制服リユース販売」を行いました。開催も数回目を迎え、会員の方への認知度も上がり、大変盛況に行われました。

 提供にご協力いただいた方、本日購入いただいた方どちらの皆様もありがとうございました。

晴れ 暑い中ですが、ありがとうございました。

 6月27日(金)、本日も地域ボランティアの方々に家庭科のミシンを使う授業でお世話になりました。お疲れのところでしたが、その後、校舎南側の花壇の除草や国旗掲揚塔脇の記念碑の前の花壇の除草をしてくださいました。

 暑く、日差しの強い中でしたがありがとうございました。

NEW 教育実習生最終日を迎えました。

 6月27日(金)2名の教育実習生が最終日を迎えました。朝、職員室で職員に、昼の放送で生徒にあいさつを行いました。また、1時間目に研究授業を行い、充実した最終日を過ごしました。本校の卒業生として、立派に3週間実習を行いました。大学に戻っても今回の経験を生かして、学び続けてください。

NEW 学力・授業力向上研修を行いました。

 6月25日(水)放課後、学力・授業力向上研修を行いました。ICT関連の担当者の方に来校いただき、授業や家庭学習で活用できるソフトの使い方についてご教授いただきました。また、そのあとの研修では、本校教員による個人研究の発表もあり充実した研修になりました。

NEW 性教育サポート講演会が行われました。

 6月25日(水)5時間目、体育館で3年生と希望の保護者の方を対象に、産婦人科の先生をお招きして性教育についての講演会を行いました。

①思春期の体の変化

②性感染症について

③人工中絶について

④妊娠・出産について

の4つのテーマに沿って、専門家の視点から講演をいただきました。性教育について深く教えていただいた最後に、一人ひとりが愛されて生まれてきたことを確認させていただきました。

 

 

NEW 宇河地区総体大会5日目が行われました。(卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体)

 6月24日(火)宇河地区総体大会5日目が行われました。本日は、卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体が行われました。

 剣道女子団体は、敗者復活戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。男子個人は善戦しましたが県大会出場は叶いませんでした。卓球男女団体は善戦しましたが予選リーグで惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

 

 

 

NEW 地域ボランティアの皆様によるミシンボランティアが始まりました!

 6月24日(火)、1年生の家庭科でミシンを使ってのエプロン制作が始まり、地域ボランティアの方々にミシンの使い方について教えていただきながら進めています。ミシンを使うことに慣れていない子供たちですが、ボランティアの方に教えていただきながら、丁寧に、集中して取り組んでいます。ボランティアの方に声をかけていただき、できる喜びを感じていました。これからもよろしくお願いします。

 

NEW 宇河地区総体大会4日目が行われました。②(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)

 6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。

 野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

NEW 宇河地区総体大会4日目が行われました。①(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)

 6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。

 野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

 

 

 

NEW 宇河地区総体大会3日目が行われました。②(野球、バレー男子、柔道)

 6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。

 陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦まで勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。

 野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

NEW 宇河地区総体大会3日目が行われました。①(陸上競技、バスケ女子、卓球男女、サッカー、ソフトテニス男女)

 6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。

 陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦で勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。

 野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

NEW 宇河地区総体大会2日目

   6月21日(土)宇河地区総体大会2日目が行われました。本日は、陸上競技、バスケットボール男子、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子団体、ソフトテニス女子団体が行われました。

 陸上競技では3年男子走高跳1位、3年男子3000m2位、3年男子200m3位、3年女子800m3位、2年男子1500m1位で県大会出場を決めました。バスケットボール男子は1回戦勝ち上がりましたが、2回戦で惜敗。女子は1回戦快勝し、明日の2回戦に勝ち進みました。バレーボール男子は1回戦快勝しましたが2回戦で惜敗し、明日の順位決定トーナメントに進出しました。女子は2回戦まで勝ち上がり明日のトーナメントに進出しています。ソフトテニス団体は、男子が1回戦惜敗、女子が1回戦辛勝しての2回戦で惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

明日も頑張ります!

 

 

 

 

 

NEW 宇河地区総体大会が始まりました!

 6月20日(金)宇河地区総体が始まりました。初日の今日は、ブレックスアリーナで卓球男女ペア、日環アリーナで水泳競技が行われました。

 卓球は男子ペア1組がベスト16で県大会出場を決めました。

 水泳競技では、3年生が50mフリーと100mフリーで、2年生が50mフリーで県大会出場を決めました。

部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

応援席でのようす

ブレックスアリーナです

競技委員長のお話

水泳競技男子50mフリー(2年生:青キャップ)

組の1位でフィニッシュです!

男子50mフリー(3年生:赤キャップ)

組1位でフィニッシュです!

 

 

NEW 姿中放送局始まりました!

 生徒会執行部が中心となって企画しました「姿中放送局」。第1回目はこの放送局の紹介を行いました。これから定期的に行っていく予定になっていますので、姿中生が楽しめる内容になるようご協力をお願いします。

キラキラ 部活動壮行会が行われました!

 6月18日(水)、朝会で部活動壮行会を行いました。20日(金)から始まる宇河地区総体や各種コンクールに向けて各部の代表が目標や抱負などを紹介し、意気込みを発表しました。

 最後には校長先生からの「勝負にカツ! 相手にカツ! 自分にカツ オー!」のエールを受けて生徒は気持ちを昂ぶらせていました。

 頑張る姿中生に皆様からの応援をお願いします。

校長室前に掲示されています

「勝負にカツ!相手にカツ!自分にカツ! オー!」

カツオー!

NEW プールの季節です!

 6月17日(火)本校ではプール開きを行いました。

 きれいに水が張ったプールに米、かつお節、酒、塩を奉納し、校長先生をはじめとして体育科の先生方、代表の生徒で安全を祈願しました。

雨 梅雨の花たち

 先日まで雨が降ったり、気温が低かったりして不安定な天気が続いていましたが、今日はうって変わっての高温。慣れていない体にはきつく感じますが、本校の庭では梅雨の花が咲いています。しばらく暑さが続きそうですが、今は梅雨。この時期に出会える自然に目を向けてみてはいかがでしょうか。

南校舎南庭園の紫陽花

北西門付近の紫陽花

体育館横の紫陽花

中庭に咲いているサルビア・ミクロフィア(英名:チェリーセージ)

職員室前にも紫陽花が飾られています

NEW 修学旅行最終日です。

 修学旅行最終日です。朝は小雨でしたが途中で雨があがり、クラス別で京都市内の見学や体験等を行うことができました。

 修学旅行を通して時間の使い方や物事の優先順位など、集団生活における大切な事を改めて再認識する機会になりました。

 保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。

 

NEW 修学旅行2日目を終えて宿舎に戻りました。

 修学旅行2日目です。朝から雨が降る中、タクシーを利用して京都の班別活動を行いました。計画通りの活動は大変でしたが、相談をして時間の使い方を工夫し予定をやり遂げました。満足した表情からは、成長を感じとることができました。最終日も元気に活動できることを期待しています。

NEW 2年生のキャリア教育校外学習①

 6月13日(金)、2年生のキャリア教育校外学習が、那須ハイランドパークを会場に行われました。初めての実施となりましたが、12月に行われる「宮っ子チャレンジ」の事前学習として大変実りの多い活動となりました。「百聞は一見に如かず」実際に体験したことで、働くことについて前向きに考えるきっかけになったのではないでしょうか。途中、お客さんとして乗り物に乗ったり、飲食物を購入したり、お土産を購入したりして様々な角度から職業について考えていました。

 活動終了後には認定証もいただき、満足のいく一日になりました。

次のお客様のために丁寧に拭いています

乗り物の管理の仕事中です

仕事内容について真剣に説明を聞いています!

次のお客様のために安全管理をしています

働くって大変だけど面白い!

NEW 歯と口の健康週間最終日を迎えました。

 歯と口の健康週間が最終日を迎えました。これまで、保健委員会を中心に歯と口の健康の大切さについて啓発してきました。朝の放送でのクイズや昼の放送での知識についての活動を通して姿中生の意識は高まりました。

 保健委員会の皆さんありがとうございました。

最終日までやり抜きました!

 

NEW 2年生はキャリア教育校外学習事前指導を行いました。

 6月12日(木)、2年生は明日行われるキャリア教育校外学習の事前学習を行いました。昨年までは立志の取組の一環でスキー教室を行っていましたが、今年はキャリア教育の一環としてキャリア教育校外学習を実施します。

 那須ハイランドパークを会場に、スタッフの方から接客やマナーについて学びます。12月に行われる「宮っ子チャレンジ」に向けても大変貴重な体験になります。

スローガン「Take a step forward ~未来のための一歩を踏み出そう~」

NEW 修学旅行事前準備万端です!

 6月12日(木)、3年生は明日からの修学旅行に備えて、大きな荷物の搬出と最後の事前確認を行いました。朝、大きな荷物を武道場に運び込み、3,4時間目に学年で事前確認を行いました。中学校生活簿中で大きな行事の一つである修学旅行。京都、奈良の歴史に触れるとともに、かつては都だった関西の空気を味わい、これからの学校での学習や将来に向けた学びのきっかけになることを期待しています。

修学旅行スローガン 「京奈良(今日なら)わかる!学んで進め、姿中生!」

 充実した3日間になることを願っています。

NEW 1学年朝会が行われました

 6月11日(水)1年生は体育館で朝会を行いました。冒険活動教室が終わっての集会とあって、静かに整列して落ち着いた雰囲気で集合しました。初めに身だしなみチェックを行い、身だしなみを確認しました。その後、クラスの冒険活動実行委員から、冒険活動教室を通してよかったことについて発表がありました。

 冒険活動教室から帰ってきた後の1年生を見ていると、あいさつや身だしなみなど、学校生活の多くの場面で姿中生らしくなってきているなと感心します。

 

 

NEW 広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しました!

 6月8日(日)に開催されました、栃木県PTA連合会主催「第73回PTA広報誌コンクール」で本校PTA広報誌が最優秀賞を受賞しました。昨年度に続いての受賞となりましたが、広報部の皆様を中心にしたPTA活動が評価されたということで、素晴らしい取り組みに拍手です。

NEW 地域協議会のパネルができました

 昨年度の地域協議会の活動の様子をまとめたパネルが校長室前の廊下に掲示されています。このパネルは地域コーディネーターの方々に昨年度の活動の様子をまとめていただいたものですが、本当に多くの場面でお世話になっていたことがわかる資料になっています。一昨年度のパネルは1階事務室の北側廊下に掲示してありますので、ご来校の際にご覧いただけると幸いです。

 今年度も多くの活動で姿川中学校を支えていただけることに感謝です。

NEW 前期教育実習が始まりました

 6月9日(月)2名の本校卒業生を迎えて、3週間の教育実習が始まりました。大学で学んできたことを確認しつつ、実際の授業や学校生活を通して、教師の業務内容について理解できたらと思います。朝、職員室であいさつを行い、昼のTV放送で1,2年生に紹介しました。3週間頑張りましょう。

NEW 市P連ソフトボール大会に参加しました

 6月8日(日)好天のもと市P連ソフトボール大会が行われました。本校PTAからも参加し、体育部の皆様、選手、応援の皆様に支えていただき一生懸命プレイしていました。

 結果は残念ながら1回戦敗退でしたが、他校との親睦を深めるとともに、参加した皆さんとの親睦を深めることもできました。また、試合後には審判などでも大会に協力していただきありがとうございました。

 秋には、姿川地区の5校対抗試合もありますので、今後ともPTA活動ではお世話になります。

キラキラ 地域ボランティアの皆様ありがとうございます。

 6月6日(金)放課後、環境委員会と地域ボランティアの皆様と共同で校舎南側の花壇、国旗掲揚塔横の花壇に花植えを行いました。事前に、労務主事の方に土を起こしていただき、宇都宮白楊高校から仕入れた花を地域ボランティアの皆さんに本校の校章にレイアウト、配置されたものを植えました。

 この後は、環境委員会で水やりを担当しながら育てていきます。地域ボランティアの方にも毎月第一木曜日に除草作業をしていただいて花壇の整備にご協力いただきます。校舎南側の花壇は日当たりもよく、きれいな花を長く楽しむことができます。

 事前に校章のデザインに配置していただきました

顔合わせをしてから始めます

NEW 中間テストが実施されました。

 6月6日(金)1学期中間テストが行われています。1年生にとっては中学校入学後の初めての定期テストになります。緊張感もあると思いますが、力試しと思って一生懸命取り組んでほしいと思います。2,3年生は今の自分の学力を図る機会と捉え、今後に生かすためにもテスト前の計画(Plan)、試験当日、当日までの取組、(Do)、試験の結果(Check)これからの取組、改善点など(Action)について前向きに考え、生かしてほしいと思います。

 Shine on・拓く ~一生懸命はかっこいい~

 

NEW 地域協議会が行われました。

 6月5日(木)10:00から姿川中学校図書室において、第1回目の地域協議会を開催しました。

 「姿川中学校区において,学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行う」の目的のもと、24名の協議会委員の方に委嘱しました。

 会議に先立ちまして、2時間目の授業を参観していただき生徒の様子を見ていただきました。

 会議では、令和6年度の事業報告や令和7年度の事業計画、各小中学校の様子について、意見交換や情報共有を行いました。

 今年度どうぞよろしくお願いします。

授業参観のようす

全体会のようす

 

NEW 歯と口の健康習慣の取り組みが行われています。

 現在、本校は「歯と口の健康週間」期間中です。昨日、今日と昼の放送で保健委員が歯の役割などについて呼び掛けています。また、本日4日(水)はかみかみ献立でした。食物繊維豊富な古代米や野菜を食べるときに、よく噛むことで歯に汚れがつくことを抑えることができます。

 中学生の今、歯と口の健康について正しく理解し、一生を通じて健康な歯で健康な生活を送っている、未来の姿を期待しています。

本日の「かみかみ献立」

古代米 ごま塩 牛乳 いわしのカリカリフライ ごぼうのサラダ 根菜の味噌汁

昼の放送での呼びかけ

がんばりました!

NEW 図書委員会より「おすすめの本」の放送を行いました。

 6月2日(月)図書委員会では、毎週月曜日の昼の放送の時間で「おすすめの本」の紹介をしています。本日も紹介を行いました。紹介した本の原稿は職員室前の図書委員の掲示板に掲載されています。聞き逃してしまった人も、確認して図書選びに役立ててられるようにしています。

今日も頑張りました!

おすすめの本が広がっています!

NEW 生徒会総会が行われました。

  5月30日(金)、体育館を会場に生徒会総会が行われました。
 生徒会執行部から今年度の活動方針、令和6年度の会計報告、令和7年度の予算(案)の提案がありました。
 生徒会スローガン「Challenge the limits ~みんなの笑顔が輝くために~」を実現するために、チーム姿中一丸となって活気あふれる生徒会を作っていきます。よりよい生徒会活動、学校の活性化に努め、優しさと思いやりあふれる姿川中になっていくことを期待しています。

NEW 冒険活動教室3日目(最終日)

 冒険活動教室3日目最終日の日程を無事に終えました。本日は学級ごとに野外炊飯、アドベンチャーゲーム、マウンテンバイク、カヌーが行われました。

 3日間の冒険活動センターでの生活を通して、仲間の良いところを認め合い、尊重し友情を深められました。成長した1年生のこれからに大きく期待です。

NEW 冒険活動1日目

 冒険活動教室1日目は登山などを行いました。

 普段は経験できない活動に、ヘトヘトになっていた子供たちでしたが、活動後の振り返りでは「疲れたけど、友達に励ましてもらえたので最後まで頑張れました。」などの感想が聞かれました。

 夕食、お風呂で明日の英気を養いました。

NEW 小学校運動会ボランティアに参加しました

 5月24日(土)に行われました、姿川中央小学校、姿川第一小学校の運動会に、本校生徒がボランティアで参加しました。後日、小学校からお褒めの言葉をいただきました。地域の一員として活躍する姿中生の活躍が素晴らしいです。

姿川第一小学校のようす

姿川中央小学校のようす

お祝い 宇都宮市広報紙コンクールで本校PTAが最優秀賞を受賞しました

 5月23日(金)市P連定期総会の表彰式で、本校PTA広報誌「まつかぜ」が令和6年度宇都宮市PTA連合会主催広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しました。

 今回の受賞は5年連続になります。おめでとうございます!これまでの活動に拍手を送りましょう!

NEW あいさつウィーク最終日

  5月23日(金)あいさつウィークの最終日を迎えました。これまであいさつしてきたことで、お互い進んであいさつする場面が多く見られました。

 今回は3年生が中心のあいさつウィークで、明るく、元気に活動することができました。生徒会としても良いスタートができたのではないでしょうか。

 生徒会スローガン「Challenge tha limits ~みんなの笑顔が輝くために~」

鉛筆 SUGA1学習塾(放課後学習支援)が開催されました。

 5月21日(水)15:00~16:00までSUGA1学習塾(放課後学習支援)が開催されました。今回の対象は2,3年生で、2年生10名、3年生10名の参加で、各自が課題を用意して取り組むスタイルで行っています。3年生は今日実力テストがあったこともあり、積極的に質問する姿も見られ、意欲的に学習に取り組みました。

2年生の様子

3年生の様子

 

 

NEW いじめ根絶集会が行われました。

 5月21日(水)、第1回いじめ根絶集会を体育館で行いました。
5月は いじめゼロ強調月間 です!

 いじめ根絶宣言

 私たちは充実した学校生活を送る権利をもっています。いじめはその権利を奪うものです。いじめは、それをした人も、された人も、見ている人も、皆それぞれが傷つく悲しい行為です。人間は本来、やさしく人を思いやり、互いを認め合うことができるものです。私たちは、その優しさを愛し、いじめに立ち向かう勇気をもつべきです。そして、一人ひとりが輝ける学校をつくり、姿川中学校すべての生徒が協力して、あらゆるいじめをなくしていくために、私たちはここに宣言します。

 1.私たちはどんな理由があってもいじめは絶対にしません。
 1.いじめを見たら、自分たちにできる最善の行動をとります。
 1.姿川中学校を思いやりと笑顔にあふれる学校にします。
 

  「いじめは絶対に許さない」という認識の下、各クラスの代表生徒がいじめに関する標語とその設定理由を堂々と発表しました。どのクラスの生徒も心のこもった発表で頼もしく思いました。
    生徒会会長から上記の『姿川中いじめ根絶宣言』を全校生徒に熱く呼びかけました。
 校長先生からは、「いじめは絶対に許しません。今日のいじめ根絶集会、『根絶』という言葉はすごく強い言葉です。イエローリボンを胸につけ、いじめは人として許されない行為だということを再確認し、みんなで、いじめのない優しさと思いやりにあふれる姿川中学校にしていきましょう。」とお話がありました。
 「チーム姿中」一丸となっていじめ根絶。誰もが安心して楽しく過ごせる学校にしていきましょう。

1年生の代表者の発表

2年生の代表者の発表

3年生代表者の発表

生徒会会長がいじめ根絶宣言をしました

校長先生のお話

各クラス代表者と生徒会執行部

 

NEW あいさつ運動が行われました。

 5月19日(月)から生徒会執行部とクラスの希望者によるあいさつウィークが始まり2日目です。今日は、先日とうって変わって日差しの強い朝となり、明るい太陽のようなあいさつが多くかわされました。

 生徒会スローガン「Challenge tha limits ~みんなの笑顔が輝くために~」

 

NEW あいさつ運動が行われました。

 5月19日(月)から生徒会執行部とクラスの希望者によるあいさつウィークが始まりました。初日の今日は、少し肌寒い朝でしたが、元気なあいさつが多くかわされました。20日(火)、22日(木)の朝も実施されます。

 生徒会スローガン「Challenge tha limits ~みんなの笑顔が輝くために~」

 

キラキラ 体育祭が行われました!③

 5月15日(木)好天のもと姿川中学校体育祭が行われました。

 精一杯頑張る体育祭の様子の第3弾、「閉会式」になります。

 これまで練習してきた成果を十分に発揮できたクラス、思った結果にならなかったクラスなどありましたが、お互いをたたえ合い、認め合えあう場面が多く見られました。

 体育祭実行委員を中心に作り上げた体育祭。仲間と起こしたRevolutionをこれからの生活でも生かしていきましょう!

 暑い中、ご声援、ご支援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

 

緊張の結果発表

1年生の表彰

3位

準優勝

優勝

2年生の表彰

3位

準優勝

優勝

3年生の表彰

3位

準優勝

優勝

色別対抗の表彰

3位

準優勝

優勝

実行副委員長あいさつ

校長先生の講評

Shine on 拓く ~一生懸命はかっこいい~

 

キラキラ 体育祭が行われました!②

 5月15日(木)好天のもと姿川中学校体育祭が行われました。午前中は開会式から準備体操、大繩8の字跳び、徒競走、運試し走、色別対抗大縄跳び、色別対抗リレー、部活動リレー、給食を挟んで1年生の団体種目、2年生の団体種目、3年生の団体種目、最後に学級対抗選抜リレーを実施しました。

 精一杯頑張る体育祭の様子の第2弾になります。

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

給食の様子

1年学年種目

2年学年種目

3年学年種目

1年学級対抗選抜リレー

2年学級対抗選抜リレー

3年学級対抗選抜リレー

 

キラキラ 体育祭が行われました!①

 5月15日(木)好天のもと姿川中学校体育祭が行われました。午前中は開会式から準備体操、大繩8の字跳び、徒競走、運試し走、色別対抗大縄跳び、色別対抗リレー、部活動リレー、給食を挟んで1年生の団体種目、2年生の団体種目、3年生の団体種目、最後に学級対抗選抜リレーを実施しました。精一杯頑張る体育祭の様子を何回かに分けてお届けします。

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

選手宣誓

準備運動

大繩8の字跳び

個人走

色別大繩全員跳び

色別対抗選抜リレー

部活動対抗リレー 1組目

部活動対抗リレー 2組目(先生チームも参加)

フィニッシュは校長先生でした!

部活動対抗リレー 3組目

午後の部に続きます

 

 

 

了解 本日体育祭実施です!

  5月15日(木)いよいよ体育祭当日を迎えました。朝の天気は曇り。

 「チーム姿中」力を合わせて最高の1日にしましょう!ご協力よろしくお願いします。

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

晴れ いよいよ体育祭です!

 5月14日(水)いよいよ体育祭前日を迎えました。学年練習では先日の予行で見つかった課題をクリアしようとどのクラスも工夫を凝らして練習に取り組みました。

 午後は、会場を含めた準備が行われました。準備は万端!

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

体育祭当日は、生徒、職員だけでなく、PTAの皆様にもご協力いただき運営されます。「チーム姿中」力を合わせて最高の1日にしましょう!ご協力ありがとうございます。

スローガン作成の美術部の皆さん

NEW 体育祭予行が行われました!

 5月13日(火)、先日悪天候のため順延になった体育祭予行を実施しました。昨日とは打って変わっての晴天に生徒は精一杯の頑張りを見せてくれました。朝の各係の準備から開会式、演技の確認、閉会式まで予定されていたプログラムを確認しながら進めました。これまでの準備・練習が生かされ大変充実した予行となりました。

 明日は各学年練習が行われ、今日の予行を踏まえた各学級の頑張りが見られるでしょう。

体育祭当日の姿中生のがんばりに期待です!

 体育祭スローガン「仲間と起こせ Revolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

NEW PTA運営委員会が行われました。

 5月9日(金)19:00より、姿川地区市民センターを会場に、第1回PTA運営委員会が行われました。第1回目の今回は、自己紹介や今年度のPTAの活動方針、間近に控える体育祭についてなどの確認を中心に行いました。

 今年度のPTA活動の方針として「持続可能なPTA活動」「SDGsへの貢献」が示されました。

 子どもたちの教育活動を支えていただき、「チーム姿中」でよろしくお願いします。

お祝い 本読も週間の取組最終日!

 5月9日(金)図書委員会を中心に進めてきた「本読も週間」の活動が最終日を迎え、3年生のおすすめの本を紹介する活動も今日が最後でした。委員長による読書活動の意義などの紹介から3年生の図書委員のおすすめの本紹介など行われた今回の活動をきっかけに、姿中生の読書への取組が豊かになることを期待しています。図書委員会の皆様ありがとうございました。

 

 

 

NEW 色別で大繩練習を行いました。

 今年度の体育祭から、色別対抗の大縄跳び(全員跳び)が行われます。回し手は3年生2名、跳び手が3年生6名、1・2年生は各学年7名ずつの22名を男女で1組ずつ編制して、連続跳びの最高回数を競います。

 学級練習や学年練習などに一生懸命取り組む中、色別の選手が集まって練習をする時間は限られます。そんな中で行われる練習では並び方やかけ声、跳び手以外の仲間のアドバイスなどのチームも必死に取り組む一方、男女でお互いに励まし合い、鼓舞する色の団結なども見られました。

 6色に分かれて競いますが、学年を越えた団結に注目です!

体育祭スローガン

「仲間と起こせRevolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

NEW 専門委員会が行われました。

 5月9日(金)専門委員会が行われました。多くの専門委員会では、5月15日に行われる体育祭の係打ち合わせや仕事内容の確認をしました。

 本番当日は競技だけでなく、準備や応援、係活動など様々な場面で姿中生が輝く場面を見られそうです。

NEW 春の本読も週間です!

 「春の本読も週間」の活動が継続しています。今日の昼の放送では、3年生の図書委員が作成したおすすめの本を動画で紹介してくれました。

 体育祭の練習で活気がある姿川中学校ですが、周囲は新緑のさわやかな季節です。ゆっくりと読書を楽しんでみてもいいですね。

 

 

NEW 樹木伐採が行われました。(南西角)

 5月8日(木)、本校南西角の手押し式の信号がある交差点、近くにある樹木2本を業者の方に伐採していただきました。

昨年度から、信号機に枝がかかっていたり、2本のうちの1本はすでに枯れていたりするために宇都宮市に伐採を依頼していました。生徒や地域の方の安全につながります。ありがとうございました。

NEW 体育祭学年練習が行われました!

 昨日、全体練習を行いましたが、本日は学年練習が行われました。

 普段の体育の授業では2クラスずつで活動していますが、学年練習では6クラス全てが集うので、普段顔を合わせていないクラスとの体育的な活動に、どの学年も士気が上がっているようでした。

体育祭スローガン

「仲間と起こせRevolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

 

 

 

NEW 体育祭全体練習が行われました!

 5月7日(水)、5時間目に体育祭全体練習を行いました。今年の体育祭は5月15日(木)に開催されますが、調査によると宇都宮市内で一番早い体育祭になるそうです。学校一丸となって早い時期からの計画や準備、練習などを進めてきましたので、士気も高まっています。体育祭実行委員を中心に、

体育祭スローガン

「仲間と起こせRevolution 勝利の道まで駆け抜けろ」

を胸に一生懸命に取り組みます。

開会式の隊形を確認しました

準備運動は大切です

色別リレーの確認をしました

これからの練習も頑張りましょう!

お祝い 女子バスケットボール部大健闘です!

 5月4日(日)に行われました、「宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪マロニエ大会」において、女子バスケットボール部が優勝しました。本大会での姿川中学校の優勝は初めてということで、これまでの選手の頑張りと保護者の皆様のご支援、ご声援があっての結果です。おめでとうございます!選手の皆さんとっても輝いています!「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

おめでとうございます!

 

NEW 教育相談期間です!

 5月1日から23日(金)までの期間、体育祭などを挟みますが、教育相談期間です。学校生活や普段の生活での悩みなどについて担任と落ち着いて話すことができます。思春期を迎えた中学生は、将来や進路、人間関係や成績、部活動、ただ何となくの漠然とした不安などを抱えていたりすることがあります。この教育相談をきっかけに、担任の先生と気軽に相談できる関係性が築けるといいですね。

 

NEW 地域ボランティアの方の顔合わせ会を行いました!

 5月1日(木)地域ボランティアの皆様の茶話会が行われ、顔合わせを行いました。お忙しい中、13名の方にお集まりいただき、自己紹介や今年度の活動予定などを確認しながら親交を深めました。 また、茶話会の後には校舎南側の花壇の整備をしていただきました。

 今年度も地域コーディネーターのお二人を中心に、姿川中学校を支えていただきますようよろしくお願いします。

花壇整備ありがとうございます

NEW 専門委員長のあいさつが行われました。

 4月30日(水)の朝の校内放送で、令和7年度前期の専門委員長あいさつが行われました。新たに選ばれた委員長の皆さんのあいさつは真剣そのもので、すでに動き出している専門委員会もありますが、益々の活躍が期待されます。

 今年度の生徒会スローガンは「Challenge tha limits ~みんなの笑顔が輝くために~」です。一人一人が輝く、姿川中学校を目指していきましょう!

生徒会執行部&専門委員長のみなさん

 

生徒会長のあいさつ

各専門委員長のあいさつ

3学年保護者会が行われました。

 4月28日(月)3学年保護者会が行われました。5時間目の授業参観では、修学旅行の際の班別活動の計画を立てました。その後の全体保護者会では、学校長の話に続き、3学年主任からの話、学習について、生活についてそれぞれの学年担当の先生からの励ましのお話がありました。その後は、修学旅行について実行委員による劇を交えたプレゼンを行いました。また、実行委員長を中心に表彰も行いました。最後は修学旅行の担当者の方からの説明をいただき、充実した保護者会になりました。3年生の保護者の皆様、1年間よろしくお願いします

学年主任のおはなし

修学旅行実行委員のみなさん

実行委員長のあいさつ

各種表彰が行われました

修学旅行についてのプレゼン(劇あり)

修学旅行担当の先生のおはなし

旅行業者の方のおはなし

 

 

NEW 読書週間が始まりました

 4月28日(月)~5月2日(金)を、本校では読書週間に設定しました。朝の読書前には、図書委員長から読書週間についてや読書の意義についての放送を行いました。昼の放送では、3年生の図書委員が作成したおすすめの本を動画で紹介してくれました。

 新緑のさわやかな季節です。ゆっくりと読書を楽しんでみてもいいですね。

図書委員長からの放送

朝の読書のようす

図書委員会3年生からのおすすめの本のお知らせ

NEW 1学年保護者会全体会のようす

 4月25日(金)に行われた1学年保護者会の全体会の様子をお伝えします。校長先生が不在のため、映像でのあいさつを行い、その後学年主任のお話、学年の学習指導、生活指導の先生方から入学してからのようすや今後期待することなどについてのお話がありました。

 その後、5月に行われる冒険活動教室についての説明会が行われました。2泊3日と泊を伴う行事ということもあり、皆さんしっかりとメモを取りながら話を聞いていました。

 各学級から選ばれた実行委員を中心に、スローガンや表紙絵など、生徒の手で行事を作り上げていく姿に頼もしさを感じました。

NEW 1学年授業参観・保護者会が行われました。

 4月25日(金)5,6時間目に1学年の授業参観、保護者会が行われました。担任の先生が「学級活動」を行いました。「ワールドカップSUGACHU」という、グループのメンバーで話し合って、課題をクリアしていく課題解決型の授業でした。入学してから約2週間、学級の仲間について認識を深めるためにもとても有意義な活動でした。参観いただいた保護者の皆様も、中学生としてスタートを切った子どもたちの様子を見ていただきました。

 保護者会の様子は次回お知らせいたします。

 

 

 

キラキラ 樹木伐採が行われました。

 4月23日、24日の2日間かけて、業者の方が本校北東の樫の木と桜の木の伐採、及び南東のケヤキの木の伐採を行いました。どの木も長い間姿川中学校を見守ってきてくれた大木でした。よく見ると、大木が残した若木が芽吹き育っていました。伐採されたことで新たな姿川中学校の景色が生まれました。「Shine on・拓く」新たな姿川中学校に期待です。

 

NEW 2年生保護者会が行われました。

 4月24日(木),5,6時間目に2年生の保護者会が行われました。授業参観では、担任の先生の授業を公開して、新たな雰囲気の授業を参観いただきました。その後の全体保護者会では、学校長の話に引き続き、2学年主任からの話、学習について、生活についてそれぞれの学年担当の先生からの励ましのお話がありました。その後は、6月に行われるキャリア教育校外学習について実行委員の生徒がプレゼンを行いました。実行委員長を中心にスローガン、表紙絵、裏表紙絵の表彰式も行いました。とても頼もしい姿でした。

授業参観のようす

全体会のようす

実行委員のみなさん

各種表彰を行いました

キャリア教育校外学習のプレゼンのようす

 

NEW 学年朝会が行われました。

 4月23日(水)学年朝会が行われました。3学年が各会場に分かれ、学年朝会を行いました。どの学年も、各学級委員長からの意気込みや抱負などの発表を行いました。新年度が始まってから2週間、周りの仲間についてお互いに少しずつ分かり合えたり、認め合えたりする部分が見えてきている頃です。

Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~ の始まりです!

3年生

2年生

1年生

NEW 避難訓練が行われました。

 4月22日(火)6時間目終了後、避難訓練を行いました。

 地震の後、調理室からの出火を想定して避難を行いました。「さない・けない・ゃべらない・どらない」を意識して落ち着いて避難することができました。講評では、防災委員会による事前の避難経路周知活動や学級委員が速やかな点呼ができるようにまわりも協力して整然と行動できたことなどについて称賛されました。日中災害が起こり、家族が連絡を取れない時に集合場所を決めていますかの問いには、4割くらいが挙手をしてくれました。今日の避難訓練が家族で防災について考えるきっかけになることを期待しています。

NEW 体育祭スローガンも決まり、昼休み練習が始まっています。

 体育祭スローガンが決まりました。

体育祭スローガン「仲間と起こせRevolusion 勝利の道まで駆け抜けろ」

 昨日に引き続き、昼休みに体育祭の練習が行われました。今日は2年生がメインで学年種目の練習を行いました。5月15日の体育祭に向けてどのクラスも一生懸命練習に励んでいます。

NEW 新しい力が加わりました。(部活動)

 4月21日(月)1年生は部活動見学期間を終えて、希望する部活動に参加しています。これまでもエネルギーに満ちた部活動をしてきましたが、今日は新たな力を迎え、どの部活動もさらに活気づいていました。

 まだ、中学校の部活動に戸惑うと思いますが、優しい先輩方や顧問の先生方にご指導いただきながら、一日も早く部活動の一員として活躍できるよう期待しています。

NEW 第1回の専門委員会が行われました。

 4月18日(金)第1回の専門委員会が行われました。多くの委員会では、委員長などの役員、活動計画などを決めました。今年度は、体育祭が早いため、通常の委員会の仕事に加えて、係ごとに担う仕事を覚える時間が必要になります。活発な委員会活動に期待しています。

NEW 1年生は部活動見学です。

 現在、1年生は部活動見学の真っ最中です。先日の部活動紹介で興味をもった部活動や、見学してみて興味をもったりする人もいるようですが、じっくりと見学しています。見学の日数も残りわずか。

「Shine on・拓く」自分が輝ける場所を目指して一生懸命考えましょう!

 

NEW 2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。

 4月17日(木)2年生はとちぎっ子学習状況調査(5教科)を行いました。先日、実力テストを終えたばかりですが、このような試験は自分の学力を知るためにとても有効です。この後で戻ってくる結果を基に、今の自分の得意、不得意を分析して少しずつ学力を高めていきましょう。そのためには、家庭学習で復習に取組んだり、わからない課題を教科担任の先生に質問したりして自分に合った学習方法を見つけましょう。自分の可能性を切り拓いていきましょう。

NEW 3年生は全国学力・学習状況調査の2日目です(国語・数学)

 4月17日(木)3年生は、15日(火)の理科、質問紙に続いて、国語、数学の調査(試験)が行われました。

15日はタブレットでの回答でしたが、国語と数学は紙での試験です。試験を通して、今の自分の学力を知り、さらに自分の可能性を切り拓くための対策を、具体的に考えることができます。できた人は自信をもって、思うようにできなかった人は努力を始めるきっかけにしましょう。3年生の皆さんお疲れさまでした。

NEW 1年生は部活動見学中です。

 現在、1年生は部活動見学の真っ最中です。先日の部活動紹介で興味をもった部活動や、見学してみて興味をもったりする人もいるようですが、じっくりと見学しています。見学の日数も残りわずか。

「Shine on・拓く」自分が輝ける場所を目指して一生懸命考えましょう!