文字
背景
行間
日誌
地域未来会議が行われました。
11月19日(水)姿川地域協議会の皆様をお迎えして、地域未来会議が行われました。本校からは後期生徒会執行部、後期専門委員会委員長の皆さんが参加しました。
4つのグループに分かれて、自己紹介を行い、グループのテーマについて中学生が地域協議会の方と意見交換をおこなったり、姿川地域の魅力について共有したりする様子はとても頼もしく感じられました。
4つのテーマ「姿川地区の自然を保つために一人一人ができること」「中学生が地域で関われるボランティア」「姿川地区の良さを知ってもらう」「ポイ捨てを減らすために出来ること」について話し合いを行いましたが、今日がスタートです。話し合いから出てきたことをヒントに、地域の一員として、姿川中学校のリーダーとして姿川地区の未来の担い手としての自覚を高め、姿中生が目指すべき姿を示してほしいと思います。
協議会長様のおはなし
校長先生のおはなし
生徒会会長が進行をしました
班でテーマを決めて話し合いました
班の代表者が発表しました
校長先生に講評をいただきました
拓け!輝け!未来のリーダー!
落葉清掃継続中です。【活動7日目 延べ参加人数65名】
11月19日(水)地域ボランティア、PTAの皆さんによる落葉清掃が行われました。
毎回の落葉清掃の前には、本校労務主事さんがブロアーで落葉を集めています。そのおかげもありまして、ボランティアの皆様の作業がやりやすくなっています。
「『心』は見えないけれど、『心遣い』は見える。『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見える。」おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送ることができています。
11月19日(水)の
参加人数 11名 延べ参加人数65名
ありがとうございました。
労務主事さんがブロアーで集めています
花壇も除草していただきました
今日もありがとうございました!
創立記念講話が行われました。
11月20日は本校創立記念日です。それに先立ちまして、本日の朝会で校長先生から創立記念の講話が行われました。創立からの歴史と共に、生徒が学ぶ意味について「世界平和」のため、「地球の環境を守る」ためと教えていただきました。また、最後には本校の特徴である敷地面積の広さについて触れ、宇都宮市内の小中学校で3番目の広さであることを改めて数字で確認していただくとともに、なんと東京ドームとほぼ一緒の敷地面積であることも知ることができました。今回の講話を通して、今まで以上に姿川中学校に関心をもち、愛する生徒が増えたのではないでしょうか。
学ぶ意味を教えていただきました。
学校の敷地面積について知ることができました!
しっかりお話を聞きました!
オープンスクール最終日です!
11月19日(水)本日はオープンスクール最終日になります。1日目5名、2日目6名の方に学校参観していただきました。普段の姿川中学校のようすを見に足を運んでいただきありがとうございます。
専門委員会・中央委員会のようす
11月18日(火)専門委員会・中央委員会が行われました。今回は、交通委員会が20日に行われる交通安全教室の運営についての確認、保健委員会では、加湿器の準備、管理について確認をしていました。どちらも学校全体安全や健康に関わる大切な活動になります。その後に行われた中央委員会では、校則についてや20日に行われる地域未来会議を議題に話し合われました。
加湿器の季節です
交通委員会のようす
中央委員会のようす
お弁当の日に向けて
11月19日(水)はお弁当の日です。前回は10月2日(木)の文化祭・合唱コンクールの日に行われましたが、今回は普通授業の日に行われます。これまでの家庭科の授業や給食委員会の呼びかけで、十分に意識は高まっているので、明日は様々なお弁当が見られることでしょう。
給食委員からの啓発活動
家庭科での栄養教諭の授業のようす
一人一授業(3年数学)が行われました。
10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!
本日は3時間目に3年生の数学で「相似な図形(相似の利用)」の授業を公開しました。
相似を使って、直接測定できない距離を求めます
参観された先生方も興味津々です!
次は、月までの距離も求めてみたいという声もありました!
一人一授業(3年音楽)が行われました。
10月27日(月)から12月12日(金)は本校の授業力向上月間になっています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!
本日は3時間目に3年生の音楽で「音の特徴や重なり方、構成を工夫してリズムアンサンブルをつくろう」の授業を公開しました。
表現したいイメージをもとにリズムアンサンブルを作りました
タブレット2台で聞き比べました
落葉清掃継続中です。【活動6日目 延べ参加人数 54名】
11月17日(月)地域ボランティア、PTAの皆さんによる落葉清掃が行われました。
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
何十万枚、何百万枚もの落葉ですが、少しずつでも拾っていくことの積み重ねで姿川中学校はきれいになります。関わっていただいている皆様ありがとうございます。
「『心』は見えないけれど、『心遣い』は見える。『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見える。」おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送ることができています。
11月17日(月)の
参加人数 11名 延べ参加人数 54名
ありがとうございました。
おかげさまで体育も楽しくやっています。
近くの保育園の学びの場にもなっています。
なかなか手が回らない場所もありがとうございます!
おすすめの一冊の紹介が行われました。
11月17日(月)、お昼の放送で、図書委員会によるおすすめの一冊の紹介が行われました。放送を担当した3年生は、緊張した面持ちでしたが、落ち着いた態度で丁寧に紹介していました。今回は、伊与原 新の「八月の銀の雪」を紹介しました。ぜひ手に取って一読してみてください。
本校では朝の読書の時間もしっかり活用して「読書の秋」を堪能しています。
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
7,500,000アクセス達成
(令和7年11月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しています。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。