日誌

日誌

NEW 敷地内遊歩道を整備しました。

 陽南機動班の方に、野球バックネット裏の遊歩道を整備していただきました。県の「令和7年度森林環境基金繰入金充当事業」で購入したウッドチップを、遊歩道のゆがみが大きい個所に敷いていただきました。その際、グラウンドから西駐車場に上がる坂道を削っていただき、スムーズな移動ができるように調整もしていただきました。

 暑い中ですが、本校の環境整備に尽力いただきありがとうございます。

NEW 本日は7月10日「納豆の日」です。

 7月10日の「納豆の日」にちなんで、今日の給食では納豆の手巻き寿司が出されました。この納豆は、宇都宮市内の食品会社から寄贈されたもので、宇都宮産大豆100%です。納豆の手巻き寿司は栄養価も高く、夏バテにも効果的です。

 連日の暑さの中ですが、勉強に、運動に活発に活動している姿中生にはぴったりの献立でした。もうすぐ夏休み、バランスの良い食事で、楽しく過ごしましょう!

あまりにおいしそうなので撮らせていただきました!

きれいに巻いています!

 

3個いただいています!

とってもおいしくいただきました!

NEW SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。

 7月9日(水)、SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。これまでは3年生は自習している場面が多く見られましたが、今日は積極的に質問する場面が見られました。課題解決には、一人でじっくり考えるのもいいですが、先生に頼って解き方を教わることも大切ですね。今日も有意義な時間を過ごすことができました。

3年生

2年生

NEW 公開授業を行いました。

 7月9日(水)4校時、3年4組で数学の公開授業を行いました。日常生活の中で2次方程式を用いて答えを導き出す内容でしたが、生徒はこれまでに学習した事項を活用して課題解決に取り組みました。

 本時は2次方程式の導入に位置付けられているので、授業が進む中で「なるほど」となっていくことでしょう。これからの学びに期待です。

NEW 全校朝会を行いました。

 7月9日(水)、今日はリモートで全校朝会を行いました。先日まで行われていた宇河地区総体大会の表彰を中心に表彰を行い、その後、校長先生からのお話がありました。

 もうすぐ県総体大会が始まります。宇河地区の代表として姿川中学校から多くの生徒が出場します。次のステージでの活躍を祈っています。

「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」

NEW 宇都宮市教育委員会の先生をお招きして授業研究会を行いました。

 7月8日(火)6時間目から放課後にかけて、宇都宮市教育委員会の先生をお招きして授業研究会を行いました。2年生の技術科「エネルギー変換の技術」の授業を参観後、授業研究会を行いました。授業者の先生から授業についての振り返りを行なった後、K-J法を用いた積極的な話し合いが行われ、様々な教科の先生方から活発な意見が聞かれました。その後の教育委員会の先生からの講評では多くの先生が真剣な表情でメモを取っていました。

 

 

キラキラ 今日は七夕です!

 今日は令和7年7月7日七夕です。織姫、彦星のロマンチックなお話もありますが、本校では、生徒会執行部が中心となって作成した掲示物に、4日(金)と本日7日(月)の二日間で多くの生徒が短冊を張り付けてくれました。執行部が呼び掛けてくれたことで、多くの3年生が短冊に願いを書いてくれました。

 みなさんの願いが叶いますように。

多くの生徒が参加してくれました!

とっても盛り上がりました!(執行部の皆さんです)

NEW 全日本中学通信県大会(陸上競技大会)で大健闘しました。

 7月5日、6日の2日間、全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会が佐野市で行われました。本校からも栃木県大会参加標準記録をクリアした選手が参加しました。猛暑の中でしたが、選手は一生懸命に粘り強く競技に臨みました。

【大会結果:入賞】

共通男子円盤投 第1位

共通男子走高跳 第3位

共通女子800m 第4位

共通男子砲丸投 第6位

応援いただいた皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

NEW 地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました。

 7月4日(金)本校を会場に地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました。地域学校園の小中学校の先生方と宇都宮市教育委員会、教育センター、河内教育事務所から関係の方をお招きして姿川地域学校園がより良くなるための情報交換などを行いました。行政機関の方々も含めて多方面から支援いただいていることを改めて確認することができました。

 今後も、より良い姿川地域学校園の運営にご協力お願いいたします。

宇河地区総体大会野球大会の準決勝が行われました!

 7月5日(土)宇河地区総体大会野球大会の準決勝戦が県営A球場を会場に行われました。すでに県総体大会の出場は決まっていますが、目の前の試合に一生懸命のぞみました。試合結果は残念ながらの惜敗でしたが、宇河地区3位の結果を自信に、この後の県大会での活躍を期待しています。

 小雨が降る天候にもかかわらず、多くの方々に会場に足を運んでいただき、熱い声援をありがとうございました。

小雨の中、多くの方にご声援いただきました。

 

NEW 給食マナーアップ週間最終日です。

 6月30日(月)から始まった給食マナーアップ週間も最終日を迎えました。本日は振り返りを行いました。これまでの給食委員会の活動から、今後に生かせる食事のマナーについてレベルアップできたと期待しています。

 給食委員会の皆さんありがとうございました。

 

NEW ミシンボランティアありがとうございました。

 7月4日(金)1年生のミシンボランティア活動が終了しました。地域ボランティアの方にお手伝いいただきながら家庭科の授業を進めてきましたが、おかげさまでどのクラスでもエコバック制作の学習を終えることができました。慣れないミシンを使う学習でしたが安全に終えることができましたのもボランティアの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

NEW 歯科講話が行われました。(2年生)

 7月3日(木)5校時、2年生は被服室からオンラインで各教室をつないで、「歯科講話」を行いました。

 学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてのお話をいただきました。また、後半では、歯のかみ合わせによって体の柔軟性が変わってくることを実演を交えて解説していただきました。最後には、正しいブラッシングの方法について丁寧にご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 2年生の保健委員の皆さん、学級委員の皆さん講話の運営ご苦労様でした。

 

給食マナーアップ週間④

 7月3日(木)、給食マナーアップ週間4日目。今日は昼の放送で「残さず、片付け、食べる速度、おかわり」について、給食委員会で作成した動画を披露しました。今日の動画で食事マナーアップの11のポイントをマスターしました。

 明日は最終日、「目指せ55!食事マナーアップシート自己評価表」で自分の食事
マナーを振り返ります。

NEW 3年生は実力テストです!

 7月3日、3年生は実力テストを実施しました。中間テストが終わりゆっくりする間もなく実力テスト。これが、受験生の通る道(日程)です。3年生の中には、2年半打込んできた部活動が終わり、何をしたらいいのか迷っている人もいるかもしれませんが、「Shine on・拓く」自分の将来を切り拓くためにも一生懸命頑張りましょう!

 今日は、自動車関係の資料を届けていただきました。あまりのかっこよさに思わず許可をいただいて写真を撮らせていただきました。

世界に誇る日本の名車

未来のモノづくりの担い手の皆さん

 

NEW 睡眠講話が行われました。(1年生)

 7月2日(水)5校時、体育館で学校医の先生をお招きして、睡眠講話を行いました。多くのデータを用意していただき、睡眠について科学的に紹介していただきました。「睡眠負債」など、睡眠を十分にとれなくなってくる中学生の時期に大切な説明をしていただきました。今日の講話の内容をこれからの生活に生かしていけるように心掛けましょう!

 ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

NEW キャリア教育関係のお知らせが充実しています。

 6月に2年生がキャリア教育校外学習を行い、働くことについて多くを学びました。12月に「宮っ子チャレンジ」がありますが、そこに向けても準備をしているところです。

 卒業後の進路について、高校への進学の他に保育関係やモノづくり、サポート校についてなど多くの情報が寄せられます。将来を見据えて、様々なキャリアの中から自分に合った選択ができ、正しい努力に結び付けられるよう広い視野で生活していきましょう。

好奇心を大切に!

NEW 避難者初期支援打ち合わせを行いました。

 7月2日(水)に本校会場で、災害が起こった時に本校が避難所となる場合を想定した打ち合わせが行われました。

 市の職員の方や地区市民センターの職員の方、本校職員とで話し合い、安全な避難所開設ができるよう視察を行いました。

 猛暑だけでなくゲリラ豪雨などで予期せぬ災害が起こっています。もしもの時のためにしっかり備えましょう。