日誌

日誌

NEW 宇都宮平和月間の取組(7月12日~8月15日)

 7月12日から8月15日は宇都宮平和月間です。それに先立ちまして本校の2年生では平和に関する図書のブックトークを行いました。多くの書籍の中から、平和に関するものを選び、司書教諭のプレゼンを通して読書への興味関心を高めました。現在、2階西側渡り廊下には平和に関する多くの書籍を展示しています。もうすぐ夏休みに入ります。時間を有効に活用して平和について考える機会を増やしてみてはどうでしょうか。

ブックトークのようす

ブックトークコーナーのようす

昼休みのようす

 

NEW 敷地内遊歩道を整備しました。

 陽南機動班の方に、野球バックネット裏の遊歩道を整備していただきました。県の「令和7年度森林環境基金繰入金充当事業」で購入したウッドチップを、遊歩道のゆがみが大きい個所に敷いていただきました。その際、グラウンドから西駐車場に上がる坂道を削っていただき、スムーズな移動ができるように調整もしていただきました。

 暑い中ですが、本校の環境整備に尽力いただきありがとうございます。

NEW 本日は7月10日「納豆の日」です。

 7月10日の「納豆の日」にちなんで、今日の給食では納豆の手巻き寿司が出されました。この納豆は、宇都宮市内の食品会社から寄贈されたもので、宇都宮産大豆100%です。納豆の手巻き寿司は栄養価も高く、夏バテにも効果的です。

 連日の暑さの中ですが、勉強に、運動に活発に活動している姿中生にはぴったりの献立でした。もうすぐ夏休み、バランスの良い食事で、楽しく過ごしましょう!

あまりにおいしそうなので撮らせていただきました!

きれいに巻いています!

 

3個いただいています!

とってもおいしくいただきました!

NEW SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。

 7月9日(水)、SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。これまでは3年生は自習している場面が多く見られましたが、今日は積極的に質問する場面が見られました。課題解決には、一人でじっくり考えるのもいいですが、先生に頼って解き方を教わることも大切ですね。今日も有意義な時間を過ごすことができました。

3年生

2年生

NEW 公開授業を行いました。

 7月9日(水)4校時、3年4組で数学の公開授業を行いました。日常生活の中で2次方程式を用いて答えを導き出す内容でしたが、生徒はこれまでに学習した事項を活用して課題解決に取り組みました。

 本時は2次方程式の導入に位置付けられているので、授業が進む中で「なるほど」となっていくことでしょう。これからの学びに期待です。

NEW 全校朝会を行いました。

 7月9日(水)、今日はリモートで全校朝会を行いました。先日まで行われていた宇河地区総体大会の表彰を中心に表彰を行い、その後、校長先生からのお話がありました。

 もうすぐ県総体大会が始まります。宇河地区の代表として姿川中学校から多くの生徒が出場します。次のステージでの活躍を祈っています。

「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」

NEW 宇都宮市教育委員会の先生をお招きして授業研究会を行いました。

 7月8日(火)6時間目から放課後にかけて、宇都宮市教育委員会の先生をお招きして授業研究会を行いました。2年生の技術科「エネルギー変換の技術」の授業を参観後、授業研究会を行いました。授業者の先生から授業についての振り返りを行なった後、K-J法を用いた積極的な話し合いが行われ、様々な教科の先生方から活発な意見が聞かれました。その後の教育委員会の先生からの講評では多くの先生が真剣な表情でメモを取っていました。

 

 

キラキラ 今日は七夕です!

 今日は令和7年7月7日七夕です。織姫、彦星のロマンチックなお話もありますが、本校では、生徒会執行部が中心となって作成した掲示物に、4日(金)と本日7日(月)の二日間で多くの生徒が短冊を張り付けてくれました。執行部が呼び掛けてくれたことで、多くの3年生が短冊に願いを書いてくれました。

 みなさんの願いが叶いますように。

多くの生徒が参加してくれました!

とっても盛り上がりました!(執行部の皆さんです)

NEW 全日本中学通信県大会(陸上競技大会)で大健闘しました。

 7月5日、6日の2日間、全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会が佐野市で行われました。本校からも栃木県大会参加標準記録をクリアした選手が参加しました。猛暑の中でしたが、選手は一生懸命に粘り強く競技に臨みました。

【大会結果:入賞】

共通男子円盤投 第1位

共通男子走高跳 第3位

共通女子800m 第4位

共通男子砲丸投 第6位

応援いただいた皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

NEW 地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました。

 7月4日(金)本校を会場に地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました。地域学校園の小中学校の先生方と宇都宮市教育委員会、教育センター、河内教育事務所から関係の方をお招きして姿川地域学校園がより良くなるための情報交換などを行いました。行政機関の方々も含めて多方面から支援いただいていることを改めて確認することができました。

 今後も、より良い姿川地域学校園の運営にご協力お願いいたします。

宇河地区総体大会野球大会の準決勝が行われました!

 7月5日(土)宇河地区総体大会野球大会の準決勝戦が県営A球場を会場に行われました。すでに県総体大会の出場は決まっていますが、目の前の試合に一生懸命のぞみました。試合結果は残念ながらの惜敗でしたが、宇河地区3位の結果を自信に、この後の県大会での活躍を期待しています。

 小雨が降る天候にもかかわらず、多くの方々に会場に足を運んでいただき、熱い声援をありがとうございました。

小雨の中、多くの方にご声援いただきました。

 

NEW 給食マナーアップ週間最終日です。

 6月30日(月)から始まった給食マナーアップ週間も最終日を迎えました。本日は振り返りを行いました。これまでの給食委員会の活動から、今後に生かせる食事のマナーについてレベルアップできたと期待しています。

 給食委員会の皆さんありがとうございました。

 

NEW ミシンボランティアありがとうございました。

 7月4日(金)1年生のミシンボランティア活動が終了しました。地域ボランティアの方にお手伝いいただきながら家庭科の授業を進めてきましたが、おかげさまでどのクラスでもエコバック制作の学習を終えることができました。慣れないミシンを使う学習でしたが安全に終えることができましたのもボランティアの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

NEW 歯科講話が行われました。(2年生)

 7月3日(木)5校時、2年生は被服室からオンラインで各教室をつないで、「歯科講話」を行いました。

 学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてのお話をいただきました。また、後半では、歯のかみ合わせによって体の柔軟性が変わってくることを実演を交えて解説していただきました。最後には、正しいブラッシングの方法について丁寧にご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 2年生の保健委員の皆さん、学級委員の皆さん講話の運営ご苦労様でした。

 

給食マナーアップ週間④

 7月3日(木)、給食マナーアップ週間4日目。今日は昼の放送で「残さず、片付け、食べる速度、おかわり」について、給食委員会で作成した動画を披露しました。今日の動画で食事マナーアップの11のポイントをマスターしました。

 明日は最終日、「目指せ55!食事マナーアップシート自己評価表」で自分の食事
マナーを振り返ります。

NEW 3年生は実力テストです!

 7月3日、3年生は実力テストを実施しました。中間テストが終わりゆっくりする間もなく実力テスト。これが、受験生の通る道(日程)です。3年生の中には、2年半打込んできた部活動が終わり、何をしたらいいのか迷っている人もいるかもしれませんが、「Shine on・拓く」自分の将来を切り拓くためにも一生懸命頑張りましょう!

 今日は、自動車関係の資料を届けていただきました。あまりのかっこよさに思わず許可をいただいて写真を撮らせていただきました。

世界に誇る日本の名車

未来のモノづくりの担い手の皆さん

 

NEW 睡眠講話が行われました。(1年生)

 7月2日(水)5校時、体育館で学校医の先生をお招きして、睡眠講話を行いました。多くのデータを用意していただき、睡眠について科学的に紹介していただきました。「睡眠負債」など、睡眠を十分にとれなくなってくる中学生の時期に大切な説明をしていただきました。今日の講話の内容をこれからの生活に生かしていけるように心掛けましょう!

 ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

NEW キャリア教育関係のお知らせが充実しています。

 6月に2年生がキャリア教育校外学習を行い、働くことについて多くを学びました。12月に「宮っ子チャレンジ」がありますが、そこに向けても準備をしているところです。

 卒業後の進路について、高校への進学の他に保育関係やモノづくり、サポート校についてなど多くの情報が寄せられます。将来を見据えて、様々なキャリアの中から自分に合った選択ができ、正しい努力に結び付けられるよう広い視野で生活していきましょう。

好奇心を大切に!

NEW 避難者初期支援打ち合わせを行いました。

 7月2日(水)に本校会場で、災害が起こった時に本校が避難所となる場合を想定した打ち合わせが行われました。

 市の職員の方や地区市民センターの職員の方、本校職員とで話し合い、安全な避難所開設ができるよう視察を行いました。

 猛暑だけでなくゲリラ豪雨などで予期せぬ災害が起こっています。もしもの時のためにしっかり備えましょう。

 

NEW 給食マナーアップ週間2日目!

 本日は給食マナーアップ週間2日目です。給食の時間に給食委員会で作成した「箸の使い方」についての動画を放送しました。箸の正しい持ち方から、使い方のマナーについて給食委員会の生徒の皆さんが演じてくれているのを見て、感じの良いマナーについて身近に感じられたのではないでしょうか。

NEW ミシンボランティアありがとうございました。

 7月に入り暑さが厳しいですが、本日も地域ボランティアの方々にミシンを教えていただきました。一人一人が手縫いで作成したポケットをエコバックに縫いつける作業をミシンで行いました。初めてミシンを使う生徒も多く、真剣な表情で取り組んでいました。本日もありがとうございました。

NEW 姿川地域学校園小中一貫授業研究会・研修会が行われました。

 6月30日(月)本校を会場に、「小中一貫授業研究会・研修会」が行われました。地域学校園の姿川第一小学校と姿川中央小学校の職員の皆様が会して、小中一貫の連携等について話し合いを行いました。

今年度の【姿川地域学校園教育ビジョン】発達の段階に応じた教育活動を通して、基礎・基本の定着を図るとともに、心豊かな子どもを育てる。~9年間の学びを通して~

 まずは、6時間目の生徒の授業のようすを参観していただき、その後各部会に分かれて話し合いを行いました。

今年度も姿川地域学校園をよろしくお願いします。

授業参観のようす

地域学校園長のあいさつ

道徳部会のようす

特別支援教育部会のようす

生活部会のようす

学校図書館司書部会のようす

健康推進部会のようす

学力向上部会のようす

食育推進部会、事務部会、交流部会の活動もあります!

NEW 本日より給食マナーアップ週間が始まりました。

 6月30日より7月4日までの1週間、「給食マナーアップ週間」です。

 本日の朝の会の時間に各教室で給食委員が話をしました。また、本日は昼の放送を利用して、火曜日から金曜日はTV放送でマナーアップについてお知らせします。

 この1週間が過ぎたときには、さらに給食のマナーが向上していることを期待しています。給食委員会の皆様よろしくお願いします。

NEW PTA制服リユース販売が行われました。

 6月28日(土)本校体育館で、PTA会員の方を対象に「制服リユース販売」を行いました。開催も数回目を迎え、会員の方への認知度も上がり、大変盛況に行われました。

 提供にご協力いただいた方、本日購入いただいた方どちらの皆様もありがとうございました。

晴れ 暑い中ですが、ありがとうございました。

 6月27日(金)、本日も地域ボランティアの方々に家庭科のミシンを使う授業でお世話になりました。お疲れのところでしたが、その後、校舎南側の花壇の除草や国旗掲揚塔脇の記念碑の前の花壇の除草をしてくださいました。

 暑く、日差しの強い中でしたがありがとうございました。

NEW 教育実習生最終日を迎えました。

 6月27日(金)2名の教育実習生が最終日を迎えました。朝、職員室で職員に、昼の放送で生徒にあいさつを行いました。また、1時間目に研究授業を行い、充実した最終日を過ごしました。本校の卒業生として、立派に3週間実習を行いました。大学に戻っても今回の経験を生かして、学び続けてください。

NEW 学力・授業力向上研修を行いました。

 6月25日(水)放課後、学力・授業力向上研修を行いました。ICT関連の担当者の方に来校いただき、授業や家庭学習で活用できるソフトの使い方についてご教授いただきました。また、そのあとの研修では、本校教員による個人研究の発表もあり充実した研修になりました。

NEW 性教育サポート講演会が行われました。

 6月25日(水)5時間目、体育館で3年生と希望の保護者の方を対象に、産婦人科の先生をお招きして性教育についての講演会を行いました。

①思春期の体の変化

②性感染症について

③人工中絶について

④妊娠・出産について

の4つのテーマに沿って、専門家の視点から講演をいただきました。性教育について深く教えていただいた最後に、一人ひとりが愛されて生まれてきたことを確認させていただきました。

 

 

NEW 宇河地区総体大会5日目が行われました。(卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体)

 6月24日(火)宇河地区総体大会5日目が行われました。本日は、卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体が行われました。

 剣道女子団体は、敗者復活戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。男子個人は善戦しましたが県大会出場は叶いませんでした。卓球男女団体は善戦しましたが予選リーグで惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

 

 

 

NEW 地域ボランティアの皆様によるミシンボランティアが始まりました!

 6月24日(火)、1年生の家庭科でミシンを使ってのエプロン制作が始まり、地域ボランティアの方々にミシンの使い方について教えていただきながら進めています。ミシンを使うことに慣れていない子供たちですが、ボランティアの方に教えていただきながら、丁寧に、集中して取り組んでいます。ボランティアの方に声をかけていただき、できる喜びを感じていました。これからもよろしくお願いします。

 

NEW 宇河地区総体大会4日目が行われました。②(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)

 6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。

 野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

NEW 宇河地区総体大会4日目が行われました。①(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)

 6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。

 野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

 

 

 

NEW 宇河地区総体大会3日目が行われました。②(野球、バレー男子、柔道)

 6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。

 陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦まで勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。

 野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

NEW 宇河地区総体大会3日目が行われました。①(陸上競技、バスケ女子、卓球男女、サッカー、ソフトテニス男女)

 6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。

 陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦で勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。

 野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

 

NEW 宇河地区総体大会2日目

   6月21日(土)宇河地区総体大会2日目が行われました。本日は、陸上競技、バスケットボール男子、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子団体、ソフトテニス女子団体が行われました。

 陸上競技では3年男子走高跳1位、3年男子3000m2位、3年男子200m3位、3年女子800m3位、2年男子1500m1位で県大会出場を決めました。バスケットボール男子は1回戦勝ち上がりましたが、2回戦で惜敗。女子は1回戦快勝し、明日の2回戦に勝ち進みました。バレーボール男子は1回戦快勝しましたが2回戦で惜敗し、明日の順位決定トーナメントに進出しました。女子は2回戦まで勝ち上がり明日のトーナメントに進出しています。ソフトテニス団体は、男子が1回戦惜敗、女子が1回戦辛勝しての2回戦で惜敗しました。

 部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

明日も頑張ります!

 

 

 

 

 

NEW 宇河地区総体大会が始まりました!

 6月20日(金)宇河地区総体が始まりました。初日の今日は、ブレックスアリーナで卓球男女ペア、日環アリーナで水泳競技が行われました。

 卓球は男子ペア1組がベスト16で県大会出場を決めました。

 水泳競技では、3年生が50mフリーと100mフリーで、2年生が50mフリーで県大会出場を決めました。

部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。

※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」

 保護者の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。

応援席でのようす

ブレックスアリーナです

競技委員長のお話

水泳競技男子50mフリー(2年生:青キャップ)

組の1位でフィニッシュです!

男子50mフリー(3年生:赤キャップ)

組1位でフィニッシュです!

 

 

NEW 姿中放送局始まりました!

 生徒会執行部が中心となって企画しました「姿中放送局」。第1回目はこの放送局の紹介を行いました。これから定期的に行っていく予定になっていますので、姿中生が楽しめる内容になるようご協力をお願いします。

キラキラ 部活動壮行会が行われました!

 6月18日(水)、朝会で部活動壮行会を行いました。20日(金)から始まる宇河地区総体や各種コンクールに向けて各部の代表が目標や抱負などを紹介し、意気込みを発表しました。

 最後には校長先生からの「勝負にカツ! 相手にカツ! 自分にカツ オー!」のエールを受けて生徒は気持ちを昂ぶらせていました。

 頑張る姿中生に皆様からの応援をお願いします。

校長室前に掲示されています

「勝負にカツ!相手にカツ!自分にカツ! オー!」

カツオー!

NEW プールの季節です!

 6月17日(火)本校ではプール開きを行いました。

 きれいに水が張ったプールに米、かつお節、酒、塩を奉納し、校長先生をはじめとして体育科の先生方、代表の生徒で安全を祈願しました。

雨 梅雨の花たち

 先日まで雨が降ったり、気温が低かったりして不安定な天気が続いていましたが、今日はうって変わっての高温。慣れていない体にはきつく感じますが、本校の庭では梅雨の花が咲いています。しばらく暑さが続きそうですが、今は梅雨。この時期に出会える自然に目を向けてみてはいかがでしょうか。

南校舎南庭園の紫陽花

北西門付近の紫陽花

体育館横の紫陽花

中庭に咲いているサルビア・ミクロフィア(英名:チェリーセージ)

職員室前にも紫陽花が飾られています

NEW 修学旅行最終日です。

 修学旅行最終日です。朝は小雨でしたが途中で雨があがり、クラス別で京都市内の見学や体験等を行うことができました。

 修学旅行を通して時間の使い方や物事の優先順位など、集団生活における大切な事を改めて再認識する機会になりました。

 保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。

 

NEW 修学旅行2日目を終えて宿舎に戻りました。

 修学旅行2日目です。朝から雨が降る中、タクシーを利用して京都の班別活動を行いました。計画通りの活動は大変でしたが、相談をして時間の使い方を工夫し予定をやり遂げました。満足した表情からは、成長を感じとることができました。最終日も元気に活動できることを期待しています。