文字
背景
行間
今日の給食
12月9日(木)今日の給食
12/9(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚のチーズ焼き・ごまあえ・かぶとじゃがいものあられ汁です。
かぶは,日本でもっとも古くから使われている野菜の一つです。また,春の七草の「すずな」はかぶのことをいいます。かぶは,実だけではなく葉の部分も食べることができ,かぶの葉は,カロテンやビタミンCなどが豊富です。
12月8日(水)今日の給食
12/8(水)
今日の給食は,アッチが食べたいスパゲッティ・牛乳・こまったさんのサラダ・手作りフレンチドレッシング・ルルとララの食べられる宝石です。
「読書コラボ給食」三日目の今日は,「スパゲッティがたべたいよう」「こまったさんのサラダ」「ルルとララのきらきらゼリー」の三冊から提供しました。子供たちが何日も前から気になっていた「食べられる宝石」。それがゼリーのことだと分かると,「かわいい!」「最高!」と嬉しい反応がありました。
12月7日(火)今日の給食
12/7(火)
今日の給食は,丸パン・牛乳・かぼちゃコロッケ・ボイルキャベツ・14ひきのお父さんの特製きのこスープ・いちごジャムです。
「読書コラボ給食」二日目は,「14ひきのあさごはん」から14匹のお父さん特製きのこスープと「14ひきのかぼちゃ」から本の最後にでてくるかぼちゃコロッケを提供しました。今回の作品は,幼稚園・保育園の頃に読んだことがある児童が多く,配膳室の前では「知ってる!」と目を輝かせていました。
12月6日(月)今日の給食
12/6(月)
今日の給食は,ごんのくりおこわ・牛乳・いわしやのいわしのおかか煮・おひたし・秋の実り味噌汁です。
今日から,三日間は「読書週間コラボ給食」です。一日目の今日は,小学四年生の国語の授業で勉強する「ごんぎつね」からの給食です。子ぎつねのごんが兵十の家に投げ込んだ「いわし」や家の入り口に置いた「くり」を使用した献立を提供しました。
12月3日(金)今日の給食
12/3(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・プルコギ風炒め物・トックスープ・韓国のりです。
プルコギは,韓国料理です。韓国語で「プル」は「火」,「コギ」は「肉」を意味します。「肉」を「火」で焼くといえば,焼肉を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。給食では,お肉をしょうゆやコチジャンなどの調味料を加えたヤンニョムと言われているタレに漬け込み,野菜と一緒に煮て作りました。