文字
背景
行間
今日の給食
今日の給食
10月7日(水)今日の給食
10/7(水)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・ほっけ味噌漬け焼き・海藻サラダ・まろやか味噌汁です。
ほっけは,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。今日のほっけは,脂がのっており,豆乳を使用したまろやか味噌汁とわかめご飯との相性が抜群でした。
10月6日(火)今日の給食
10/6(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・ジャークチキン・ゆで野菜・エビボールスープ・イチゴジャムです。
ジャークチキンは,チリパウダー・クミンパウダー・パプリカパウダー・塩・にんにくで漬け込み,オリーブオイルをしき,オーブンで焼き上げました。初めての提供する料理でしたが,テーマパークで食べられるチキンの味がすると子供たちから大人気でした。
10月5日(月)今日の給食
10/5(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・宗田かつおの柚子みぞれ煮・ごま和え・道産子汁です。
柚子は柑橘類の中で一番ビタミンCが多く含まれています。香りがとても爽やかで気持ちもリフレッシュさせてくれる効果があります。
10月2日(金)今日の給食
10/2(金)
今日の給食は,キムチうどん・牛乳・エビの水晶包み・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
キムチは韓国の漬物で,家で手作りされることが多く、家庭の味があります。発酵食品で,辛いだけでなく風味や旨みもあり,汁物にも合う食品です。
また,今日の県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会から無償提供をして頂いたものです。お家でも,いつもより1品多めに乳製品を取り入れてみて下さい。
10月1日(木)今日の給食
10/1(木)
今日の給食は,栗ご飯・牛乳・さんまのかば焼き・磯辺和え・けんちん汁・お月見大福です。
今日は,学校園統一の十五夜献立です。お月見大福の中にはさつまいもの黄色いクリームが入っており,まんまるのお月様のようでした。さんまに栗や芋,たくさんの秋の味覚を味わうことができる献立となりました。
9月30日(水)今日の給食
9/30(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・味噌汁です。
味噌煮のしっかりとした味付けは子供たちから大人気です。さばには,「青魚の王様」と言われるくらい私たちの身体に必要な栄養素が多く,特に生活習慣病を防ぐ,DHA・EPAが多く含まれています。
9月29日(火)今日の給食
9/29(火)
今日の給食は,メロンパン・牛乳・チーズオムレツ・アーモンドサラダ・ミネストローネスープです。
ミネストローネスープには,ABCマカロニを使用しました。子どもたちは,自分の名前や出席番号の文字を探しながら食べていました。
9月28日(月)今日の給食
9/28(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の木の実がらめ・海藻サラダ・味噌汁です。
木の実がらめには,ごま・くるみ・アーモンドを使用しています。ごまは一粒が小さいですが,様々な栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや,血をつくる鉄などが豊富に含まれています。
9月24日(木)今日の給食
9/24(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・中華丼・青菜のハムのスープ・いちごクレープです。
中華丼は,日本で考えれた食べ方で,ご飯の上に八宝菜をのせた丼です。八宝菜の八は8種類の材料を使ったという意味ではなく,いろいろな食材を使ったという意味があります。お気に入りの具材を最後までとっておく可愛らしい子供たちの姿がありました。
9月23日(水)今日の給食
9/23(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・春雨サラダ・味噌汁です。
から揚げは,江戸時代の初めごろ,中国から伝わってきました。当時のものは,豆腐を小さく切って揚げ,酒と醤油で煮たものでした。
鶏肉のから揚げが登場したのは,昭和7年ごろ,東京銀座の食堂でと言われています。