今日の給食

今日の給食

10月27日(火)今日の給食



10/27(火)
 今日の給食は,シナモントースト・牛乳・スコッチエッグ・ゆで野菜・ほうれん草とハムのスープです。
 給食のパンは,お店で買うパンに比べて厚みがあり,特にみみの部分は嚙む力が重要となります。11月の食育だより(2日に配布予定)では「かみかみ献立」に先駆けて,噛むことの大切さについて書かせていただきました。ぜひ,ご家族でご覧ください。

10月26日(月)今日の給食



10/27(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚のチーズフライ・ボイルキャベツ・吉野汁です。
 白身魚のチーズフライは,衣に粉チーズを使用しました。カルシウムも多く摂取することができ,調理室で1つ1つ丁寧に揚げられ,サクサクとした食感でとても美味しかったです。

10月23日(金)今日の給食



10/23(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・セルフビビンバ丼・春雨担々スープです。
 セルフビビンバ丼の牛肉は,地産地消元気アップとして県産和牛を使用しています。とても柔らかく,美味しいお肉で子供たちからも大人気でした。

10月22日(木)今日の給食



10/22(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き魚(鮭)・豚肉と切り干し大根の煮物・味噌汁です。
 いつでも大根が食べられるように,保存食として考え出されたのが切り干し大根です。日光にあてて干すことで,栄養価が増し,生の大根よりカルシウム・ビタミン・鉄分が多くなります。

10月20日(火)今日の給食



10/20(火)
 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・白玉ポンチです。
 暑さの関係で9月まで提供ができなかった米粉パンを久しぶりに食べることができ嬉しそうな子供たちでした。
 白玉ポンチには,韓国のお餅「トック」を使用しました。モチモチとした食感が白玉と同様にフルーツによく合います。

10月19日(月)今日の給食



10/19(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのごま味噌煮・里芋の中華煮・味噌汁です。
 里芋は日本で古くから食べられている芋です。山芋が山でできる芋に対して,里の畑で作ることから「里芋」といわれるようになりました。

10月15日(木)今日の給食



10/15(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さわら塩レモン漬け・じゃがいものそぼろ煮・味噌汁です。
 さわらは、体の大きさに比べて,腹の部分が狭いことから「狭い腹」でさわらと呼ばれるようになったといわれています。白身のお魚ですが,脂が多く身が柔らかい特徴があります。今日は塩レモン漬けで爽やかな香りと共にいただきました。

10月14日(水)今日の給食



10/14(水)
 今日の給食は,麦入りご飯(酢飯)・牛乳・手巻き寿司(納豆・チーズ・梅・のり)・いものこ汁です。
 今日から新学期が始まりました。手巻き寿司は,各々が好きな具材を巻いて食べることができる人気の献立です。低学年の児童も上手に食べることができていました。

10月9日(金)今日の給食



10/9(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・麻婆豆腐・にらまんじゅう・ナムル・ブルーベリーゼリーです。
 今日は,10月10日に先駆けて「目の愛護デー献立」です。目に良いとされるブルーベリーと緑黄色野菜を中心に地域学校園の栄養士の先生方と考えました。陽北中学校へ進学したお兄さん・お姉さんも同じ献立ということで喜んでいる児童もいました。

10月8日(木)今日の給食



10/8(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・きのこソース・バンサンスウ・味噌汁です。
 きのこソースには,しめじ・えのき・まいたけ・大根・大葉を使用しました。大葉は夏から秋によく収穫され,爽やかな香りとさっぱりとした味が特徴的です。香りの成分には,食べ物が腐ることを防止する働きがあります。