今日の給食

今日の給食

11月16日(火)今日の給食

11/16(火)

 今日の給食は,はちみつパン・牛乳・ゆで野菜・さつまいものシチューです。

 さつまいものシチューには,学校の畑で採れた「さつまいも」を使用しました。さつまいもは,昔,中国から沖縄県に渡りその後,鹿児島県の薩摩に伝わり,そこから薩摩のいも「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。

11月15日(月)今日の給食

11/15(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ぎょうざ風あんかけ丼・わんたんスープ・みかんです。

 ぎょうざの街「宇都宮」らしい丼,ぎょうざ風あんかけ丼は,宇都宮市と宇都宮大学が共同開発をした料理です。片栗粉でとろみをつけているので食べやすく,酢の酸味とごま油の風味で薄味でも満足できる味わいとなっています。

11月12日(金)今日の給食

11/12(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ひき肉と豆のカレー・こんにゃくサラダ・アップルフレッシュです。

 ヨーロッパには,「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごに豊富にに含まれる食物繊維は,腸の中で掃除をしてくれます。おやつにもおすすめの果物です。

11月11日(木)今日の給食

11/11(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまみぞれ煮・おひたし・五目きんぴら・大学芋です。

 今日の煮魚は,高圧処理といって缶詰の魚と同じような加工がしてあるので,骨までやわらかく,全部食べることができます。骨ごと食べられるとカルシウムもたくさんとることができるので,残さずに食べましょう。

 また,本日も学校農園で採れたさつまいもを大学芋にして提供しました。

11月10日(水)今日の給食

11/10(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ中華丼・春雨坦々スープ・おたのしみチーズです。

 中華丼は,ご飯の上にあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。日本中華料理店で,働いていた人が食べていた「まかない料理」が始まりだったという説やお客さんに「ご飯の上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて,作った料理の評判が良く,広まっていったという説などがあります。

11月9日(火)今日の給食

11/9(火)

 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・フルーツポンチです。

 フルーツポンチの「フルーツ」は果物で,「ポンチ」は酒・さとう・水などを合わせた飲み物のことです。給食では,赤ワイン・さとう・水・サイダーを使っています。今日の果物は,みかん・りんご・パイナップルの3種類とゼリーでした。

11月8日(月)今日の給食

 11/8(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・子持ちししゃもフライ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめのスープ・かみかみ黒豆です。

 今日の献立は,いい歯の日にちなみ,よく嚙んで食べる必要のある食材を使った献立です。「一口30回は,嚙んで食べましょう」とよく言われますが,大きくなるにつれて忘れがちになります。よく嚙まず食べることが習慣になっていると,将来かたい食べ物が食べられなくなってしまうので,今のうちからしっかりと嚙むことを意識しましょう。

11月5日(金)今日の給食

11/5(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・スタミナ焼き・からしあえ・味噌汁です。

 からしは,アブラナ科の「からし菜」という植物の種からできています。からしの種は,そのまま噛んでも辛みはあまり感じませんが,すりつぶして水を加えてねると「ミロシナーゼ」という酵素がはたらき辛みを感じるようになります。一口メモを読みながら子供たちはとても驚いていました。

11月4日(木)今日の給食

11/4(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・道産子汁です。

 今日は,学校農園で採れたさつまいもを大学芋にしました。自分たちで植え,収穫したさつまいもに子供たちはとても嬉しそうでした。大学芋を初めて食べた児童もおり,良い食味体験となりました。

11月2日(火)今日の給食

11/2(火)

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・アーモンドサラダ・洋風卵スープ・ブルーベリージャムです。

 コッペパンは,昭和10年代に学校給食用に日本で作られたパンです。コッペパンという名前は,フランスのパンである「クッペ」からとったといわれています。

11月1日(月)今日の給食

11/1(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・厚焼き卵・味噌汁・わかめぱっぱです。

 大豆とじゃこの甘辛炒めに使われている「じゃこ」は,いわしの稚魚をうすい塩水でゆで上げ,天日などで干したものです。また,平らに広げて干しているときの様子が,細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから「ちりめんじゃこ」と言われています。

10月29日(金)今日の給食

10/29(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・みかんゼリーです。

 みかんは,日本で生まれた果物です。今日のみかんゼリーも国産のものを使用しています。また,みかんには,ビタミンCが多く含まれています。中くらいの大きさのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。風邪をひきやすい時期にピッタリな果物です。

10月28日(木)今日の給食

10/28(木)

 今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・ナムル・肉まんです。

 日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。

 月に1回の麺の提供日と大きな肉まんに子供たちはとても嬉しそうでした。

10月27日(水)今日の給食

10/27(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・ごま和え・吉野汁です。

 奈良県の吉野山が葛の産地であることから,すまし汁に「くず粉」をとかして,とろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。現在,くず粉は貴重品となり片栗粉で代用することが多くなっています。今日の給食でも,片栗粉でとろみを出しました。

 

10月26日(火)今日の給食

10/26(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・ジャークチキン・海藻サラダ・エビボール入り野菜スープ・りんごジャムです。

 エビボールに使用された「えび」は,漢字で「海」「老」と書きます。調理をすると腰が曲がることやひげが生えていることから老人に例えられ,腰が曲がるまで長生きする「長寿の象徴」とされています。また,脱皮を繰り返して成長することから,新たに生まれ変わる=成長と発展を願う食材でもあります。

10月25日(月)今日の給食

10/25(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのピリカラ丼・豚汁・巨峰ゼリーです。

 いわしは,漢字で「魚へんに弱い」と書きます。陸にあがるとすぐに弱ってしまうことから「よわし」と言われ,「いわし」へ言い方が変化したと言われています。今日は,甘じょっぱいタレときゅうり・大根と一緒に頂く,ピリカラ丼にしました。

10月22日(金)今日の給食

10/22(金)今日の給食

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・和風きのこソース・味噌汁・ヨーグルトです。

 今日は,大根おろしに,しそと「まいたけ」「しめじ」「えのきたけ」の3種類のきのこを使った和風きのこソースです。良い香りに加え,強い殺菌効果がある「しそ」は,煮詰めることで,子供たちにも食べやすいソースになります。

 

10月21日(木)今日の給食

10/21(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフビビンバ丼・春雨坦々スープ・アーモンドカルです。

 ビビンバは,韓国の混ぜご飯です。韓国語では,「ビビンパ」と発音するそうです。ビビンには「混ぜる」,パには「ごはん」という意味があります。配膳室の前では,今日の献立を喜んでいる子供たちがたくさんいました。

 

10月19日(火)今日の給食

10/19(火)

 今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。

 今日は,子供たちから人気のある揚げパンです。給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げています。揚げたて熱々のパンにきなこと砂糖をまぶしました。

10月18日(月)今日の給食

10/18(月)

 今日の給食は,枝豆と昆布の炊き込みご飯・牛乳・焼き栗コロッケ・おひたし・かんぴょうの卵とじ汁です。

 今日は,陽北地域学校園統一の十三夜献立です。十五夜は知っていても十三夜は,あまり聞きなれないという人もいました。十三夜は,十五夜の後なので「後の月」,また収穫時期から「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。