今日の給食

今日の給食

6月10日(木)今日の給食



6/10(木)
 今日の給食は,シュガートースト・牛乳・ゆで野菜・ミートボールと野菜のカレー煮・歯と口の健康週間レモンゼリーです。
 今日で,歯と口の健康週間が終わります。これからも虫歯を予防したり,丈夫な歯にするためにカルシウムを意識して摂取してください。

6月9日(水)今日の給食



6/9(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・きびなごフライ・切り干し大根のサラダ・豚肉とじゃがいもの煮物です。
 今日は「きびなご」という魚のフライです。きびなごは,ニシンという魚の仲間で,10㎝ほどの,背の青い魚です。春から初夏にかけて,旬をむかえます。今日のフライは,頭も骨も丸ごと食べられるので,カルシウムもたくさんとることができます。

6月7日(月)今日の給食



6/7(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・豆腐の中華スープ・カレーパリッシュです。
 今日はかみごたえのある大豆もやしを入れたビビンバ丼です。大豆もやしは,名前の通り,大豆を発芽させたものです。
 通常のもやしは,緑豆なので,原料が違います。

6月4日(金)今日の給食



6/4(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・野菜の中華あえ・味噌汁です。
 ちりめんじゃこは,イワシの稚魚を薄い塩水でゆで上げ,天日などで干したものです。
 平らに広げて干しているときの様子が,細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから,この名前がついたといわれています。

6月3日(木)今日の給食



6/3(木)
 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・フルーツポンチです。
 ビスキュイはフランス語で,小麦粉にバターや卵を加えて焼いた柔らかいクッキーのことを言い,ビスケットと同じ意味の言葉です。
 東小学校では,米粉パンにいちごジャムをぬり,ビスキュイ生地をのせています。

6月2日(水)今日の給食



6/2(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・こんにゃくきんぴら・味噌汁です。
 こんにゃくは,里芋科の「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋をつぶし,水を加え煮て固めるとこんにゃくになります。こんにゃくは胃腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。

6月1日(火)今日の給食



6/1(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・エビの水晶包み蒸し・春雨とにらの炒め物・チンゲン菜と豆腐のスープです。
 にらは,春から夏にかけてが旬で,今の時期のにらは「春にら」と呼ばれ,やわらかいのが特徴です。独特な香りのある野菜で,この香りの素となる成分には,疲れをとってくれる働きがあります。

5月31日(月)今日の給食



5/31(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の木の実がらめ・ゆで野菜・味噌汁です。
 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや,血をつくる鉄などが豊富に含まれています。

5月28日(金)今日の給食



5/28(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・春雨担々スープ・ピピピチーズです。
 チーズは歴史が古く,「人類が作った最も古い食品」と言われています。今日のピピピチーズは1つ1つに可愛らしいイラストが書かれており,子供たちは興味津々な様子でした。

5月27日(木)今日の給食



5/27(木)
 今日の給食は,みそラーメン・牛乳・ゆで野菜・手作りキャロットケーキです。
 にんじんのオレンジ色は,β―カロテンという栄養素の色です。β―カロテンは,
体の中でビタミンAにかわり,目をよくしたり,かぜにかかりにくくしたり,お肌を
すべすべにしたりする働きをします。

5月26日(水)今日の給食



5/26(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮物・味噌汁です。
 西京焼きは,魚を西京みそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒を混ぜたものに漬け込んで焼いたものです。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。

5月25日(火)今日の給食



5/25(火)
 今日の給食は,米粉パン・牛乳・大豆のクリームシチュー・ゆで野菜・いちごジャムです。
 今日は,少し珍しい大豆のクリームシチューです。大豆のほくほくとした食感がクリームシチューにぴったりでした。

5月24日(月)今日の給食



5/24(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉と宮野菜炒め・ごま酢あえ・春野菜炒め・ミルクプリン(いちごソース)です。
 今日は,春の宮っ子ランチです。栃木県産の食品が多く使われ,そのことを知ると子供たちも嬉しそうでした。

5月20日(木)今日の給食



5/20(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらのテリマヨ焼き・海藻サラダ・味噌汁です。
 海藻には,いろいろな色があります。この色は,海藻が育った海の深さによって違います。
 一番深いところで育った海藻は赤色.次に深いところで育った海藻は茶色や黒,浅いところで育った海藻は緑色になります。

5月19日(水)今日の給食



5/19(水)
 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・鶏肉と大豆の味噌炒め・豆腐入りかきたま汁です。
 今日は,みんなが大好きなわかめご飯でした。わかめは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。

5月18日(火)今日の給食



5/18(火)
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・焼きそば・トックスープ・桃の杏仁豆腐です。
 日本で焼きそばといえば,ソース味が代表的ですが,本場の中国では,ふつうはソースで味をつけません。
 焼きそばは中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。

5月14日(金)今日の給食



5/14(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・セノビーゼリーです。
 こんにゃくは,「しらたき」のように白いものと「板こんにゃく」のように黒いものがあります。こんにゃくを作る時に,「生芋」を使うと芋の皮が入ってしまい,黒いこんにゃくが出来上がります。また,こんにゃく芋を「製粉」にしたものを使うと今日使用したような白いこんにゃくが出来上がります。

5月13日(木)今日の給食



5/13(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・磯辺和え・道産子汁です。
 さんまには,ビタミンやカルシウム,鉄分など豊富な栄養が含まれています。
 また,さんまの脂肪には,脳の働きをよくして,イライラの解消にも効果があります。

5月12日(水)今日の給食



5/12(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の味噌チーズ焼き・塩昆布和え・ひじきと大豆の煮物です。
 ひじきは海藻の仲間で,海の中で育ちます。鉄分やカルシウムを多く含む為,成長期にはとても良い食品です。

5月11日(火)今日の給食



5/11(火)
 今日の給食は,きなこ揚げパン・ゆで野菜・ミネストローネスープ・県産ヨーグルトです。
 ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。
 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜を入れた,トマト味のスープです。