今日の給食

今日の給食

3月23日(火)今日の給食



3/23(火)
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・ワンタンスープ・チョコクリームです。
 カカオの実からチョコレートを最初に作ったのは今から1400年ほど前の南アメリカの
マヤの人々でした。マヤ族にとってチョコレートは高級な飲み物であり、カカオ豆は
お金としても使われる大切なものでした。

3月22日(月)今日の給食



3/22(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークシューマイ・ナムル・マーボー豆腐です。
 ナムルは、日本でもおなじみの韓国料理です。  韓国には「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」ということわざがあります。いろいろな調味料を使い、材料にあわせた下ごしらえなどが味を左右することから、このことわざができたそうです。

3月19日(金)今日の給食



3/19(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鮭のバーベキューソースがけ・ゆで野菜・道産子汁です。
 鮭のバーベキューソースがけに使用した,アーモンドは粒の形が扁平なことから、日本名を「扁桃」と呼びます。
 アーモンドなどの種実類は、抗酸化作用のあるビタミンEをはじめ、食物せんいやミネラル類が豊富です。中でもアーモンドはミネラルのバランスが良く、お腹の調子を整えたり、余分な栄養素の消化吸収を防いだりしてくれます。

3月17日(水)今日の給食



3/17(水)
 今日の給食は,赤飯・牛乳・ヒレカツ・磯辺和え・ゆばのすまし汁・お祝いデザートです。
 今日は,卒業のお祝い給食で,6年生が東小での最後の給食でした。6年生からは,「ずっと東小の給食が食べたい」と嬉しい声をたくさん聞きました。素敵な中学生となる,みなさんのこれからの活躍を応援しています!

3月16日(火)今日の給食



3/16(火)
 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・白玉ポンチです。
 ビスキュイはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた柔らかいクッキーのことを言い、ビスケットと同じ意味の言葉です。東小では,米粉パンの上にいちごジャムをぬり,モチモチとした食感に仕上げています。

3月15日(月)今日の給食



3/15(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チキンカレー・ゆで野菜・いちごのレアチーズです。
 今日のゆで野菜に使用したブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べる花野菜といわれています。
 つぼみには、花を咲かせるための栄養が、たくさん詰まっています。カロテン、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物せんいが多く、ビタミンCは、レモンの2倍もあります。

3月12日(金)今日の給食



3/12(金)
 今日の給食は,スパゲティー・ミートソース・牛乳・りっちゃんの元気サラダ・米粉deガトーショコラです。
 今日から3日間は6年生のリクエスト給食です。昨年のお話給食で子どもたちから大人気だったりっちゃんの元気サラダを提供しました。

3月11日(木)今日の給食



3/11(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの幽庵漬け・大根とこんにゃくの炒め煮・なめこ汁です。
 幽庵焼きとは、江戸時代の茶人、北村幽庵が考えた料理です。しょうゆ、みりん、酒を合わせた調味液に、ゆずやすだちなどを混ぜて味付けします。

3月10日(水)今日の給食



3/10(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・花形豆腐ハンバーグ・こんにゃくサラダ・エビボール入りスープです。
 今日は,6年生が卒業前に例年行っているバイキング給食の代わりに,セレクト給食とリクエスト給食を合わせたお楽しみ給食を提供しました。
 今年度は,いつも通りにはいかない出来事が多くありましたが,給食の時間が小学校時代の思い出の1つとなっていると良いなと思いました。

3月9日(火)今日の給食



3/9(火)
 今日の給食は,シナモントースト・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・マカロニのクリーム煮です。
 オムレツに使われている「卵」にはたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は,みなさんの体の中で血や肉になります。卵のたんぱく質は,とても優れていて「たんぱく質の王様」と言われるほどです。脂肪・鉄分・ビタミンA・ビタミンDなどの栄養素も含まれている消化の良い食品です。

3月8日(月)今日の給食



3/8(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・油淋鶏(ユーリンチー)・バンサンスウ・チンゲン菜と卵のスープです。
 油淋鶏は、鶏のからあげに刻んだ長ねぎを乗せて、甘い酢醤油のタレをかけた中国料理です。「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は「にわとり」を意味します。

3月5日(金)今日の給食



3/5(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・フルーツヨーグルトです。
 ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて作られた発酵食品です。紀元前数千年前から作られており、世界中で様々なヨーグルトが作られています。乳酸菌は、胃腸の働きを良くしたり、免疫力を高めたりしてくれます。体に良い働きがあることがたくさん発見され,成長に必要なカルシウムも、たくさん含まれています。

3月4日(木)今日の給食



3/4(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの西京焼き・ごま酢和え・味噌けんちん汁です。
 白ごまをたくさん使ったごま酢和えは,お酢が入っているので、さっぱりとした味になっています。ごまは、皮の色によって「白ごま」や「黒ごま」などの種類に分けられます。カルシウムや鉄分、ビタミンなどの栄養素がたくさん含まれていて、体によい食べ物として、昔からいろいろな国で食べられてきました。漢方薬としても使われているほど、栄養価が高い食べ物です。

3月3日(水)今日の給食



3/3(水)
 今日の給食は,五目ちらし寿司・牛乳・豆腐入りすまし汁・ひなあられです。 
 今日3月3日は,ひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」とも言います。給食巡回中は,お家で食べる桜餅やケーキの話で持ち切りでした。

3月2日(火)今日の給食



3/2(火)
 今日の給食は,バンズパン・牛乳・エビカツ・レタス・餃子スープです。
 えびは漢字で書くと、海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて、長寿の縁起物としてお正月などで使います。

3月1日(月)今日の給食



3/1(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅醬油煮・五目きんぴら・味噌汁です。
 味噌汁に使用した「麩」は小麦からつくられ、たんぱく質が多く含まれています。消化も良く、昔から日本人に親しまれてきました。

2月26日(金)今日の給食



2/26(金)
 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・野菜とウインナーのスープ煮・ゆで野菜・いよかんゼリーです。
 いよかんの果肉は、やわらかくジューシーで、甘みと酸味のバランスがよく香りも濃厚な果物です。皮ふや血管を強くしたり、かぜを予防するビタミンCが豊富に含まれています。

2月25日(木)今日の給食



2/25(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの漬け込み焼き・春雨サラダ・豆腐入りかきたま汁です。
 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚で,「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。今日は,栃木県産の味噌と一緒に漬け込みました。

2月24日(水)今日の給食



2/24(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チャーシャン豆腐・エビの水晶包み蒸し・大根スープです。
 大根は歴史が古く、生産量も全国で一番の日本を代表する野菜です。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。また,寒くなってくると大根の甘味が増し、さらに美味しくなります。

2月22日(月)今日の給食



2/22(月)
 今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・春巻き・ナムル・豆乳アイスです。
 今日は,6年生のリクエスト給食です。ラーメンには,たくさんの野菜としなちくやなるとを使用しました。スープの中には、野菜のうま味や栄養が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくしています。