今日の給食

今日の給食

9月15日(水)今日の給食

9/15(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・もやしとにらのおひたし・韓国風味噌汁です。

 韓国風味噌汁には,豆板醬を使用しました。豆板醬は,そら豆ととうがらしを潰して作る調味料です。中国では,四川料理や漬け物によく使われます。

9月14日(火)今日の給食

9/14(火)

 今日の給食は,バンズパン・セルフフィッシュバーガー・牛乳・ボイルキャベツ・ABCスープ・冷凍マンゴーです。

 マンゴーは,東南アジアでつくられている甘味と酸味のある果物で,肌荒れをおさえたり,目によいビタミンAをたくさん含んでいます。

 また,マンゴーは,西遊記のお話にも,「聖なる木」として登場しています。

 

9月13日(月)今日の給食

9/13(月)

 今日の給食は,スパゲティーミートソース・牛乳・ゆで野菜・チーズドックです。

 スパゲティーは,イタリアの麺です。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あると言われています。

9月10日(金)今日の給食

 9/10(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・セルフメキシカンライス・牛乳・トマトと卵のスープ・コアコアヨーグルト(ぶどう)です。

 メキシカンライスは,スパニッシュライスとも呼ばれるメキシコ料理です。先住民族インディオの料理にスペイン料理がミックスされたものです。本場では,ピリ辛のサルサソースが決め手となりますが,給食では,食べやすいようカレー粉やコンソメで味付けをしました。

9月9日(木)今日の給食

 9/9(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉と揚げなすの炒め物・ショウロンポー・わかめスープです。

 ショウロンポーは,小さい豚まんのような形をした中国料理です。熱いうちに食べると,中から肉汁が流れでてきます。食べ方は,レンゲにショウロンポーをのせ,はしで皮を破り,肉汁をそのまま飲み,たれや生姜と一緒にいただきます。

9月8日(水)今日の給食

 9/8(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いかのみそ漬け焼き・おひたし・ひじきと大豆のいり煮です。

 今日は,すききらい克服メニュー「かいそうをたべよう」です。海藻の体の中での働きは,体をつくるもととなる食品なので,赤・黄・緑の3色に分けると,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。また,生活習慣の予防や,美容にもピッタリの食品です。

9月3日(金)今日の給食

9/3(金)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのごまみそ汁です。
 今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。
 特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄が多く含まれています。

9月2日(木)今日の給食

9/2(木)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしの梅しょうゆ煮・きゅうりともやしのキムチ和え・豚肉とじゃがいもの煮つけです。
 9月の給食のめあては「何でも食べて,きれいに片付けよう」です。好き嫌いなく全部食べることができれば,残しものも無いので,片付けが簡単ですね。
 また,まだ食べることができるにも関わらず,期限切れや食べ残しなどで捨てられる食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では,年間約642万トンあると言われています。「もったいない」食べ物がなくなるよう心がけていきましょう。

9月1日(水)今日の給食

9/1(水)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・笹かまぼこの二色揚げ・大根おろし・土佐煮です。
 笹かまぼこは,仙台市の名物です。仙台の武将「伊達政宗」の家紋が笹であったことから,笹の形に焼いたと言われています。今日は,青のりとカレーの二つの味を楽しみました。

8月31日(火)今日の給食

8月31日(火)
 今日の給食は,黒糖パン・牛乳・プレーンオムレツ・こんにゃくサラダ・ミネストローネスープ・ソフトチーズです。
 黒糖パンに入っている黒砂糖は,サトウキビの搾り汁を煮詰めてできたもので,他の砂糖よりもミネラルやビタミンが多く含まれています。「かりんとう」や「ふ菓子」などで食べたことがあるお子さんが多くいました。

8月30日(月)今日の給食


8/30(月)
 今日の給食は,ソーキそば・牛乳・ごま酢あえ・サーターアンダギーです。
 ソーキそばは,沖縄県の郷土料理です。そばと名前がついていますが,麺にはそば粉は一切使われず,小麦粉のみで作られます。給食では,似ているうどんを使用しました。
 ラフテー(豚の角煮)と紅しょうがをお椀に入れて,麺と汁と一緒にいただきます。

8月27日(金)今日の給食

8/27(金)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯辺和え・道産子汁です。
 今日は,東小で好きな人が多い「磯辺和え」でした。「いそべ」という言葉がつく料理は「のり」を使う場合につきます。
 磯辺和えは,ゆでたほうれん草とキャベツを冷蔵庫で冷やしてから,しょうゆとのりで和えて完成です。ぜひ,お家でも作ってみて下さい。

8月26日(木)今日の給食


8/26(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・メロンシャーベットです。
 みなさん,夏休みは元気に過ごせましたか?成長期に必要な栄養がしっかりとれる牛乳ですが,給食のない夏休みはあまり飲まずに,久しぶりに飲むという人もいたのではないでしょうか。牛乳は味をつけたり,温めたりしても栄養価は変化しませんので,苦手な人はココアなどで味をつけてみましょう。

7月21日(水)今日の給食



7/21(水)
 今日の給食は,深川めし・牛乳・ヒレカツ・ボイルキャベツ・味噌汁・さくらゼリーです。
 今日はオリンピック献立です。深川めしは,江戸・深川で生まれた料理です。深川は江戸時代,江戸前と言われる東京湾の魚介類や海苔などをとる漁師町として栄えました。特に,あさりは深川名物で,深川めしには欠かせません。今日は,聖火のトーチのデザインにもなったさくらゼリーも付けました。

7月20日(火)今日の給食



7/20(火)
 今日の給食は,シナモントースト・牛乳・ツナマヨオムレツ・こんにゃくサラダ・野菜スープです。
 ツナは,缶詰になっているものが多く,長く保存できるので便利な食品です。今日は,オムレツの中に入っています。まぐろには,体に良い油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを良くする働きがあります。

7月19日(月)今日の給食



7/19(月)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いかのチリソースがけ・ゆで野菜・とうがんスープです。
 とうがんは,ほとんど水分でできているあっさりとした味わいが特徴の食品です。旬は,夏ですが,保存がきき冬まで食べられることから「冬の瓜」と書いて冬瓜と名付けられました。

7月16日(金)今日の給食



7/16(金)
 今日の給食は,麦入りごはん・夏野菜カレー・フルーツポンチ・お楽しみチーズです。
 今日は,すききらい克服メニュー「野菜を食べよう」です。夏野菜カレーには,トマト・なす・玉ねぎ・ズッキーニ・かぼちゃを使用しました。暑い日が続きますが,夏野菜からは,元気をもらえます。積極的に料理に取り入れていきましょう。

7月15日(木)今日の給食



7/15(木)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー・チーズ入り肉団子・茎わかめのスープです。
 チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な児童も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。

7月14日(水)今日の給食



7/14(水)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・春雨サラダ・道産子汁・とうもろこしです。
 今日は,「プラチナコーンX(かい)」という名前のとうもろこしを全校児童でいただきました。白くて,甘い特徴があり,ボウルのふたを外した瞬間から良い香りが広がり,大興奮の給食当番さんたちでした。

7月13日(火)今日の給食



7/13(火)
 今日の給食は,米粉パン・牛乳・鶏肉のラタトゥユ・ポテトチーズ煮・キャベツのスープ・いちごジャムです。
 ラタトゥユは,南フランスの郷土料理で,夏野菜のトマト煮のことです。今日は,トマトと一緒になす・玉ねぎ・ズッキーニを煮込みました。