今日の給食

今日の給食

10月15日(金)今日の給食

10/15(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。

 ハヤシライスは,明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ,大正時代には,カレーライスとともに全国に広まりました。ハッシュドビーフをご飯にかけたことからハッシュドビーフ・アンド・ライスとなり,それを短くし,「ハヤシライス」となったと言われています。

10月14日(木)今日の給食

10/14(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・わかさぎのカリカリフライ・磯辺和え・生揚げの甘辛炒めです。

 今月のめあては,「成長に必要な栄養(カルシウム)をとろう」です。これからどんどん大きくなる成長期である,今は一生に一番多くのカルシウムを必要としています。給食でとるカルシウム量の基準値は,450mgと多く,牛乳を1本飲んでも,210mgなので,毎日の牛乳はもちろんのこと,おかずも残さずに食べなければ満たせません。今日は,カルシウム豊富な骨ごと食べられるわかさぎのカリカリフライと生揚げを献立に取り入れました。

10月8日(金)今日の給食

10/8(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・揚げ餃子・バンサンスウ・麻婆豆腐・目の愛護デーゼリー(ブルーベリー)です。

 今日は,10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立です。目に良い緑黄色野菜(色のこい野菜)を多く使っています。また,デザートに使っているブルーベリーの「アントシアニン」が目に良い働きをすると言われています。黒ゴマやなす,紫芋にも含まれている成分です。

10月7日(木)今日の給食

10/7(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・赤魚粕漬け・野菜のにんにくじょうゆ和え・五目煮です。

 今月のすききらい克服メニューは,「豆」です。今日は,五目煮豆にしました。大豆は,「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な食品です。大豆のたんぱく質は,肉よりも質の良いたんぱく質で,生活習慣病を予防する働きがあります。

10月6日(水)今日の給食

10/6(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・こんにゃくサラダ・味噌汁・冷凍みかんです。

 今日は,毎週行っているハンカチ・ティッシュチェックでクラス全員が持ってくることができた回数が多いクラスへのごほうびとして行ったリクエスト給食です。6・7月は,ひまわりのみなさんが一番多く持ってくることができました。とても素晴らしいです。チェックに関わらず,毎日きれいなハンカチ・ティッシュを身につけるように声を掛けていきます。

10月5日(火)今日の給食

10/5(火)

 今日の給食は,コッペパン・焼きそば・牛乳・豆腐入りかき玉汁・フルーツ杏仁プリンです。

 日本で焼きそばといえば,ソース味ですが,本場の中国では,ソースで味をつけません。焼きそばは,中国語で「炒麺(チャオメン)」といい,やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。今日は,切り込みの入ったコッペパンに自分で焼きそばを挟み,焼きそばパンにしました。

10月4日(月)今日の給食

10/4(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き魚(ほっけ)・豚肉と切り干し大根の炒め物・田舎汁・ひじきぱっぱです。

 ほっけは,漢字で書くと「魚へんに花」と書きます。ほっけの赤ちゃんが群れで水面に向かって泳ぐ様子が花のようにキレイに見えることから,このような漢字になったと言われています。

10月1日(金)今日の給食

 

10/1(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・大豆もやしのキムチ和え・味噌汁です。

 今日の味噌汁には,油揚げが使われています。油揚げは,薄切りにした豆腐を油で揚げた食品です。江戸時代,初期に江戸の町で作られるようになりました。

9月30日(木)今日の給食

9/30(木)

今日の給食は,ナン・キーマカレー・牛乳・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。

ナンは,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的です。

9月29日(水)今日の給食

9/29(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークしゅうまい・にらと春雨の炒め物・小松菜と豆腐のスープです。

 にらは,独特な香りのある野菜で,この香りの素となる成分には,疲れをとる働きがあります。また,カロテンが豊富に含まれているので,体の調子を整え,風邪などの病気の予防効果があります。

9月28日(火)今日の給食

9/28(火)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・アーモンドサラダ・肉団子スープです。

 私たちが食べているアーモンドは,植物の種の部分です。アーモンドは,梅や桃と同じ仲間の植物で,実の中にかたい殻がある種があります。その中に,茶色い皮のアーモンドが入っています。アーモンドには,おなかの調子を整える力があります。

9月27日(月)今日の給食

9/27(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・かつおのゆずみぞれ煮・五目きんぴら・味噌汁です。

 きんぴらに使用したごぼうは,江戸時代に力のつく食べ物と考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。

9月24日(金)今日の給食

9/24(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・酢豚・豆腐の中華スープ・ふりかけ(さけぱっぱ)です。

 酢豚は,豚肉の角切りに片栗粉をまぶして揚げ,炒めた野菜と一緒に甘酢あんをからめた中華料理です。酢豚という名前は日本でつけられました。いろいろな野菜をとることができ,酢と豚肉を使うので疲れをとる働きがある料理です。

 

9月22日(水)今日の給食

9/22(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまかぼすレモン煮・磯辺和え・味噌けんちん汁・お月見ゼリーです。

 今日は,十五夜献立です。昨日は,綺麗なお月様を見ることができました。

 十五夜は昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は1年で1番美しいといわれてきました。十五夜には,月に見立てた15個の団子をお供えします。稲に見立てたススキや,里芋など秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません。秋の収穫に感謝を込めてお祝いをします。

9月17日(金)今日の給食

9/17(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ二色丼・根菜のすまし汁・ラフランスゼリーです。

 ラフランスは,洋梨の一つで,「バター・ペア」と呼ばれています。特有の香りと果汁たっぷりの果肉が特徴です。日本の梨とは違い,上が細く,下が大きいかんぴょうのような形をしています。

 

9月16日(木)今日の給食

9/17(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・たらのテリマヨ焼き・海藻サラダ・まろやか味噌汁です。

 豆乳は,大豆からできています。大豆を水に浸し,水を加えて煮詰めた汁を布でこします。見た目は,牛乳に似ていますが,味は大豆のしっかりとした風味があります。

 また,大豆は,体をつくるもととなるたんぱく質が豊富で,皮ふを丈夫にするビタミンEも含まれています。

 

9月15日(水)今日の給食

9/15(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・もやしとにらのおひたし・韓国風味噌汁です。

 韓国風味噌汁には,豆板醬を使用しました。豆板醬は,そら豆ととうがらしを潰して作る調味料です。中国では,四川料理や漬け物によく使われます。

9月14日(火)今日の給食

9/14(火)

 今日の給食は,バンズパン・セルフフィッシュバーガー・牛乳・ボイルキャベツ・ABCスープ・冷凍マンゴーです。

 マンゴーは,東南アジアでつくられている甘味と酸味のある果物で,肌荒れをおさえたり,目によいビタミンAをたくさん含んでいます。

 また,マンゴーは,西遊記のお話にも,「聖なる木」として登場しています。

 

9月13日(月)今日の給食

9/13(月)

 今日の給食は,スパゲティーミートソース・牛乳・ゆで野菜・チーズドックです。

 スパゲティーは,イタリアの麺です。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あると言われています。

9月10日(金)今日の給食

 9/10(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・セルフメキシカンライス・牛乳・トマトと卵のスープ・コアコアヨーグルト(ぶどう)です。

 メキシカンライスは,スパニッシュライスとも呼ばれるメキシコ料理です。先住民族インディオの料理にスペイン料理がミックスされたものです。本場では,ピリ辛のサルサソースが決め手となりますが,給食では,食べやすいようカレー粉やコンソメで味付けをしました。