文字
背景
行間
今日の給食
1月28日(金)今日の給食
1/28(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・里芋のコロッケ・もやしとにらのごまあえ・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリーです。
今日は,冬の宮っ子ランチで「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。宇都宮を代表する縁起物として親しまれている黄ぶなを通じて,健康に過ごそうとする意欲をもたせる献立です。
1月27日(木)今日の給食
1/27(木)
今日の給食は,いちごクリームサンド・牛乳・アンサンブルエッグ・海藻サラダ・ぎょうざスープです。
栃木といえば・・・。「いちご」と「ぎょうざ」ということで,今日は,とちおとめを使用した「いちごクリームサンド」と「ぎょうざスープ」です。栃木県の自然環境が,いちごの生育にとても適していることから,栃木県は,日本一のいちごの里といわれています。
1月26日(水)今日の給食
1/26(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのケチャップあえ・ゆかりあえ・大根のそぼろ煮です。
今月の学校園のめあては、「郷土食や行事食に興味をもとう」です。そこで今日のおかずは「モロのケチャップあえ」です。「モロ」は、栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で、サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので、モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。
1月25日(火)今日の給食
1/25(火)
今日の給食は,じゃがいも入り焼きそば・牛乳・ナムル・ねぎと卵のスープ・県産ヨーグルトです。
二日目の今日は,栃木市のご当地メニューである「じゃがいも入り焼きそば」です。一口大に切ったゆでたじゃがいもを焼きそばと一緒に炒めた料理で,子供たちからも好評でした。
また,「ナムル」「ねぎと卵のスープ」「県産ヨーグルト」は,栃木県産の食材を使ったものになります。
1月24日(月)今日の給食
1/24(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・会津ソースかつ丼・ボイルキャベツ・こづゆ・ぶどうゼリーです。
今週は,東小給食週間です。1日目の今日は,6年生の修学旅行先である「福島県の味めぐり献立」です。
こづゆは,修学旅行中に6年生が食べた思い出の味で,ホタテの貝柱でだしを取り,豆麩,にんじん,しいたけ,里芋,キクラゲ,糸こんにゃくなどを加えたお吸い物です。
1月21日(金)今日の給食
1/21(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き鳥風あえもの・いものこ汁・味付けのりです。
今月のすききらい克服メニューはたっぷりのねぎを使った「焼き鳥風あえもの」です。ねぎは苦手な人の多い野菜ですね。日本人には古くからなじみのある野菜で、薬や厄よけに使われてきました。ねぎには緑色の部分と白い部分がありますが、それぞれとれる栄養がちがうので、残さずに食べたい食品です。
1月20日(木)今日の給食
1/20(木)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・肉団子スープ・フルーツババロアです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
1月19日(水)今日の給食
1/19(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・りっちゃんの元気サラダ・味噌汁です。
いわしは,夏から初冬にかけてが旬の魚です。いわしには脳の動きを活発化させるDHAが多く含まれており,骨も食べることができるので,カルシウムも摂取することができます。
1月18日(火)今日の給食
1/18(火)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ゆで野菜・味噌汁・いちごです。
今日は,JAうつのみやから「とちおとめのいちご」を1人2粒いただきました。毎年,地場産品であるいちごを通して,子供たちに食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としています。
1月17日(月)今日の給食
1/17(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・春雨サラダ・味噌汁です。
ぶりは,成長するにつれて名前が変わり,関東では小さいものから「ワカシ」➔「イナダ」➔「ワラサ」➔「ブリ」という名前で呼ばれています。このように成長するにつれて名前の変わる魚は「出世魚」と呼ばれ縁起物とされています。
1月14日(金)今日の給食
1/14(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・シーフードカレー・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。
チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。苦手な人は,小さく切ってカレーのトッピングとして食べるよう声掛けをしました。
1月13日(木)今日の給食
1/13(木)
今日の給食は,セルフホットドック・牛乳・ボイルキャベツ・コーンチャウダー・アセロラゼリーです。
アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
1月12日(水)今日の給食
1/12(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉の利休揚げ・おひたし・けんちん汁です。
「利休揚げ」は,ゴマを衣に使った揚げ物のことをいいます。茶の湯を広めた千利休は,とてもゴマがすきだったことから,ゴマを使った料理には,「利休」という名前がつきました。
今日は,子供たちが好きな鶏肉のから揚げです。ゴマの風味を感じながら味わってもらいました。
1月11日(火)今日の給食
1/11(火)
今日の給食は,菜飯・牛乳・さばの味噌煮・ごま酢あえ・紅白すまし汁・寅年国産だいだいのムースです。
あけましておめでとうございます。今年は,「寅年」ということで,給食では,「寅年国産だいだいのムース」を出します。「だいだい」は,実が木から落ちにくく,大きく実ることから,家の繁栄を願った縁起物とされ,鏡餅や正月飾りにも使われています。
12月24日(金)今日の給食
12/24(金)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ミニサラダ(冬)・野菜スープ・サンタさんのチョコレートケーキ・ブルーベリージャムです。
今日は,クリスマス・イヴです。給食では,クリスマス献立として,タンドリーチキンやチョコレートが出ました。また,明日から冬休みですが、クリスマスやお正月など、暴飲暴食に注意が必要な時期です。気をつけましょう。
12月23日(木)今日の給食
12/23(木)
今日の給食は,チキンライス・牛乳・ハートオムレツ・ポテトスープ・ミルメーク(ココア)です。
ミルメークは,栃木県の学校給食会からお願いされ,「子供たちが牛乳を残さず,おいしく飲めるアイディア」として開発されました。今日のココア味は,昭和47年に発売されたものだそうです。
12月22日(水)今日の給食
12/22(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・宗田がつおのゆずみぞれ煮・もやしとニラのごまあえ・かぼちゃ入り豆乳仕立ての味噌汁です。
今日は,冬至献立です。冬至というのは,1年で一番夜が長い日のことです。冬至には今年とれたかぼちゃを食べ,ゆず湯に入って無病息災を祈る習慣があります。無病息災とは,病気をせず,健康であるという意味です。すききらいをしないで,寒さに負けない元気な体を作りましょう。
12月21日(火)今日の給食
12/21(火)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・エビの水晶包み蒸し・春雨とにらの炒め物・わかめスープです。
わかめには,牛乳と同じく,カルシウムが多く含まれています。独特のぬめりのもとになっているのは食物繊維で,血管を丈夫にし,血圧を下げてくれる働きもあります。また,うま味成分であるアラニンやグリシンというアミノ酸が含まれているので今日のスープを美味しくしています。
12月20日(月)今日の給食
12/20(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・あんこうの竜田揚げ・ごま酢和え・まろやか味噌汁です。
あんこうは,江戸時代の頃から食べられているお魚です。あんこうはぬめりが強く,ブヨブヨと身がやわらかい為,まな板の上ではさばけません。あんこうを吊し,回転させながら皮や身をそぎ落とす「吊し切り」という方法でさばきます。初めてあんこうを食べる児童が多く,何日も前から楽しみにしてくれていました。
12月17日(金)今日の給食
12/17(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ほうれん草ときのこのソテー・洋風卵スープです。
今月のすききらい克服メニューはきのこを使った「ほうれんそうときのこのソテー」です。きのこは油との相性がよく,炒めたり焼いたりするとおいしくなります。ハンバーグのつけ合わせなので,どうしても苦手な人はハンバーグと一緒に食べてみましょう。