今日の給食

今日の給食

4月18日(月)今日の給食

4/18(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ゆで野菜・味噌汁・さくらのジュレです。

 今日は,「1年生お祝い献立」です。今日から,1年生の給食がはじまります。

 東小学校では,苦手な食べ物も一口は食べるというやくそくがあります。東小の給食はとてもおいしいので,食わずぎらいをせず,まずは一口食べてみてくださいね。

4月15日(金)今日の給食

4/15(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・厚焼き卵・味噌汁です。

 大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため,昔から,大豆は,体をつくるうえでとても重要な食べ物でした。

 また,大豆からは,豆腐や油揚げ,みそやしょうゆなどの調味料が作られていて,私たちの食事には欠かせない食べ物の一つです。

4月14日(木)今日の給食

4/14(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・フルーツババロアです。

 今日は,陽北地域学校園共通の献立「ほくほくランチ」です。

 給食は,よくかんで食べていますか?よくかんでゆっくりと食べる時間をとるためにも、給食当番さんは手際よく準備をして、ていねいにもりつけましょう。当番さん以外の人も、トイレを済ませて手を洗ったら出歩かないで席に着くなど、配膳した給食をこぼさないように協力しましょう。

4月13日(水)今日の給食

4/13(水)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・じゃがいものそぼろ煮・味噌汁です。

 みそ汁は,昔から日本人の食事に欠かせないものでした。ごはんにみそ汁を合わせて食べることで消化力があがります。

 また, みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全

国には色々な種類のみそがあります。

4月12日(火)今日の給食

4/12(火)

 今日の給食は,黒糖パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・ワンタンスープ・ソフトチーズです。

 中国では,「くも」を食べることは縁起がよいとされ,ワンタンが汁に浮く様子があたかも「くも」に見えることから,「雲吞」という字を使います。

 給食のワンタンスープでは,皮だけを使用しているので,つるんとした食感が特徴的ですね。

4月11日(月)今日の給食

4/11(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・まろやか味噌汁です。

 ちくわは,竹の棒の外側に魚肉をねりつけて焼きます。そのあとから竹を抜くことでちくわの特徴である穴があきます。

 また,大根おろしが給食に出る日は,「おいしい」という声を多くききます。給食では,85℃以上の温度に煮詰めることで大根の辛みをおさえてから提供をしています。

4月8日(金)今日の給食

4/8(金)

 今日の給食は,赤飯・ごましお・牛乳・鶏肉の味噌漬け焼き・おひたし・五目きんぴらです。

 今日の給食は,みなさんの進級をお祝いした献立です。お祝いの席では,昔から「赤飯」が食べられてきました。小豆やささげでつける赤い色には邪気を払ったり、災いを避けたりする力があると考えられています。

 今年度も,「健康第一」に過ごしていきましょう。

3月24日(木)今日の給食

3/24(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・ジョア(ストロベリー)・銀だらの幽庵漬け・ごまあえ・豆乳仕立ての味噌汁・豆乳アイスです。

 幽庵漬けとは,しょうゆや酒,みりんで作る調味液に,ゆずやカボスを加えた「幽庵地」につけた料理です。食通であった江戸時代の茶人「北村祐庵」がこの料理を作りだしたことから,「幽庵焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

 また,今年度は,ハンカチ・ティッシュチェックをし,所持率の多かったクラスにごほうびのリクエスト給食を行ってきました。最終日の今日は,5年1組のリクエストで「豆乳アイス」を出しました。

3月23日(水)今日の給食

3/23(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・韓国のりです。

 カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。

3月22(火)今日の給食

3/22(火)

 今日の給食は,黒糖米粉パン・牛乳・白身魚の木の実あえ・粉ふきいも・野菜スープです。

 粉ふきいもは,じゃがいもの表面が白く粉がふいたようになるため,この名前がつきました。この粉は,でんぷんの粒です。じゃがいもがゆで上がったらお湯を切り,熱いうちに鍋の中で加熱しながら混ぜることで細胞膜が破れて,きれいな粉がふきます。

3月17日(木)今日の給食

3/17(木)

 今日の給食は,赤飯・ヒレカツ・磯辺和え・ゆばのすまし汁・お祝いいちごゼリーです。

 今日は6年生最後の給食でした。みなさんの卒業をお祝いした献立で、お祝いには欠かせないお赤飯です。ヒレカツがとても大きく,嬉しそうな子供たちでした。中学校へ行っても健康第一で頑張ってくださいね。

3月16日(水)今日の給食

3/16(水)

 今日の給食は,スパゲッティー肉みそソース・牛乳・ゆで野菜・みかんです。

 今日のスパゲティーソースは,肉みそソースです。ひき肉を加えて作った「なめみそ」です。「なめみそ」とは,野菜・くだもの・穀物・豆・魚・肉などを入れて作った「みそ」のことで,赤みそやトウバンジャンもなめみその仲間です。

3月15日(火)今日の給食

3/15(火)

 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・フルーツポンチです。

 今日は,米粉パンを使ったビスキュイパンです。米粉パンは,普通のパンとはちがい,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。米粉パンがモチモチしているのは,米粉に含まれる水分が多いからです。

3月14日(月)今日の給食

3/14(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・花形豆腐ハンバーグ・海藻サラダ・エビボール入り野菜スープです。

 ハンバーグといえば,ひき肉と玉ねぎが主な材料ですが,今日の豆腐も入っています。豆腐が入ることで,骨や歯を丈夫にする栄養素「カルシウム」を多くとることができます。

 今日は,華やかなお花の形のハンバーグにしました。

3月10日(木)今日の給食

 

3/10(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さわらの西京焼き・豚肉と切干大根の炒め物・かぶとじゃがいものあられ汁です。

 今月の学校園のめあて「1年間の反省をしよう」です。1年間、好き嫌い克服献立や今月のめあてにちなんだほくほくランチはいかがでしたか?苦手なものも、一口は食べることや主食・主菜・副菜のそろった和食の食べ方は身に付いたでしょうか。今日は和食の献立です。ごはんばかり食べずに、おかずと交互に食べるよう心がけましょう。

3月9日(水)今日の給食

3/9(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉と大豆のみそ炒め・卵とわかめのスープ・みかんゼリーです。

 今日は,好き嫌い克服メニューで,豆類の大豆を使った「鶏肉と大豆のみそ炒め」です。大豆は「畑の肉」と言われていて、たんぱく質を豊富に含みます。しかも、米などに不足しているアミノ酸の「リジン」も多い、優秀な植物性たんぱく源です。また、ビタミン・ミネラルも豊富で、昔から日本人に不足しがちな栄養を補ってきました。

3月8日(火)今日の給食

3/8(火)

 今日の給食は,チョコチップメロンパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・コーンクリームスープです。

 メロンパンは,丸くしたパン生地にビスケット生地をのせて焼いています。表面のビスケット生地に格子状の筋を入れるところが「マスクメロン」に似ていたことから「メロンパン」と言われるようになりました。

 今日は,チョコレート生地にチョコチップが入ったメロンパンです。

3月7日(月)今日の給食

3/7(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・りっちゃんの元気サラダ・豚汁です。

 鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。今日は,「銀鮭」を給食で提供しました。

3月4日(金)今日の給食

3/4(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ビーフカレー・こんにゃくサラダ・とちおとめヨーグルトです。

 今日は,ビーフカレーです。日本で,牛肉を一般的に食べられるようになったのは明治時代からです。牛肉に含まれるたんぱく質には,食べ物からしかとることができない必須アミノ酸が含まれており,貧血の予防や肌をきれいにする働きがあります。 

3月3日(木)今日の給食

3/3(木)

 今日の給食は,セルフ五目ちらしずし・牛乳・豆腐入りすまし汁・桜もちです。

 今日は,ひなまつり献立です。ひなまつりは,桃の節句とも言い、桃の花や菱餅をお供えします。3色の色には意味があり、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表していると言われています。さらには健康や魔よけの意味もあるとされています。