文字
背景
行間
今日の給食
10月27日(木)今日の給食
10/27(木)
今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・にらまんじゅう・ナムル・メロンシャーベットです。
今日の給食は,しょうゆラーメンです。日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。
10月26日(水)今日の給食
10/26(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚チーズフライ・おひたし・里芋の中華煮です。
チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳より栄養の量が多くなっていて,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
今日は,白身魚の衣に粉チーズを使用しました。
10月25日(火)今日の給食
10/25(火)
今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・プレーンオムレツ・粉ふきいも・はくさいスープです。
今日は,みんな大好き揚げパンです。給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてのアツアツのパンにきなことお砂糖をまぶして完成です。
10月21日(金)今日の給食
10/21(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・和風きのこソース・味噌汁・ラフランスゼリーです。
今日は,大根おろしに,しそと「まいたけ」「しめじ」「えのきたけ」の3種類のきのこを使った和風きのこソースです。しそは,とても良い香りがしますし,強い殺菌効果があるので,まぐろなどのお刺身と一緒に入っていることがあります。
10月20日(木)今日の給食
10/20(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・味噌汁です。
きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べものと考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。
10月19日(水)今日の給食
10/19(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハムカツ・ボイルキャベツ・ひじきと大豆の炒り煮・味付けのりです。
今週は、陽北地域学校園の食事マナー週間です。ご飯・パンは左、汁物は右、おかずは真ん中の奥です。おかずは肉や魚などのおかずが奥、おひたしなどの和え物が手前になるように置きます。牛乳は右側、デザートがある場合は左側に置きましょう。
また,今日の味付けのりの袋は,陽北中の生徒がデザインしてくれました。
10月18日(火)今日の給食
10月18日(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープ・ブルーベリージャムです。
マヨネーズは,「中島けい一郎」さんがアメリカで,さけの缶詰と玉ねぎのみじん切りをマヨネーズであえた料理を食べ,美味しかったことから日本でも広めようとキューピーという会社で初めて作られました。
10月13日(木)今日の給食
10/13(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・まあじのマリネ・ほうれん草ののりナムル・豚肉と切り干し大根の炒め物です。
今日の魚は、「アジ」です。アジは日本近海で1年中とれますが、旬は夏です。脂肪分が少なく、高たんぱくなので、ダイエットや体づくりに向いています。刺身・塩焼き・フライや干物など、なじみのある魚です。
10月7日(金)今日の給食
10/7(金)
今日の給食は,枝豆と昆布の炊き込みご飯・牛乳・やきぐりコロッケ・おひたし・かんぴょうの卵とじ汁です。
今日は,十三夜というお月見の日です。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞きなれないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので後の月とも呼ばれています。
また,収穫時期から「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。
10月4日(火)今日の給食
10/4(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・セルフ焼きそばサンド・豆腐入りかきたまスープ・フルーツ杏仁風プリンです。
日本で焼きそばといえば,ソース味ですが,本場の中国では,ソースで味をつけません。
焼きそばは,中国語で「炒麺(チャオメン)」といい,やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。
今日は,パンに切り込みが入っているので,自分でめんをはさみ,焼きそばパンを作りました。
9月29日(木)今日の給食
9/29(木)
今日の給食は,スパゲティー・ミートソース・牛乳・こんにゃくサラダ・チーズドックです。
スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あるといわれています。
9月28日(水)今日の給食
9/28(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・海藻サラダ・豆腐入りすまし汁です。
今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。
9月27日(火)今日の給食
9/27(火)
今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・肉団子スープ・フルーツポンチです。
フルーツポンチの「フルーツ」は果物で,「ポンチ」は酒・さとう・水などを合わせた飲み物のことです。給食では,赤ワイン・さとう・水・サイダーを使っています。
今日の果物は,みかん・りんご・パイナップルの3種類ととちおとめのゼリーです。
9月26日(月)今日の給食
9/26(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのゴマみそ汁です。
今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが多く含まれています。
また,ごまは,そのまま食べるより,つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
9月22日(木)今日の給食
9/22(木)
今日の給食は,ジャンバラヤ・牛乳・ジャークチキン・ゆで野菜・マスカットゼリーです。
ジャンバラヤは,アメリカで生まれたケイジャン料理です。
ケイジャン料理は,たまねぎ・ピーマンなどを炒めたものをベースに香辛料をきかせた味付けにするのが特徴です。ジャンバラヤも,これらの野菜とソーセージなどをお米と合わせ,香辛料を加えて炊く,スパイシーなご飯です。
9月21日(水)今日の給食
9/21(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。
「モロ」は、栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で、サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので、モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。
9月16日(金)今日の給食
9/16(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・牛乳・まろやかみそ汁・アセロラゼリーです。
アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
9月15日(木)今日の給食
9/15(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あゆの竜田揚げ・大豆もやしのキムチ和え・とうがんスープ・すこやかふりかけ(のり)です。
今日の「あゆ」は,栃木県から無償提供していただきました。「あゆ」は、濁った水の中では生きられないそうで、きれいな川の水の豊富な栃木県でたくさん養殖されています。
9月14日(水)今日の給食
9/14(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・タコライス・もずくスープ・シークワーサーゼリーです。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。
子供たちからも大人気で,東小の夏の定番メニューです。
9月13日(火)今日の給食
9/13(火)
今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフフィッシュバーガー・ゆで野菜・ミネストローネスープです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。