文字
背景
行間
今日の給食
9月16日(金)今日の給食
9/16(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・牛乳・まろやかみそ汁・アセロラゼリーです。
アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
9月15日(木)今日の給食
9/15(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あゆの竜田揚げ・大豆もやしのキムチ和え・とうがんスープ・すこやかふりかけ(のり)です。
今日の「あゆ」は,栃木県から無償提供していただきました。「あゆ」は、濁った水の中では生きられないそうで、きれいな川の水の豊富な栃木県でたくさん養殖されています。
9月14日(水)今日の給食
9/14(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・タコライス・もずくスープ・シークワーサーゼリーです。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。
子供たちからも大人気で,東小の夏の定番メニューです。
9月13日(火)今日の給食
9/13(火)
今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフフィッシュバーガー・ゆで野菜・ミネストローネスープです。
ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。
9月12日(月)今日の給食
9/12(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・こんにゃくサラダ・みそ汁です。
こんにゃくは,胃腸の動きをよくする食物繊維が多く含まれています。お腹の中で水と一緒になると,食べ過ぎを予防したり,便秘を予防したりします。そのため,こんにゃくは,「体の砂払い」や「胃腸のほうき」と呼ばれます。
9月9日(金)今日の給食
9/9(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまかぼすレモン煮・ごま和え・味噌けんちん汁・お月見ゼリーです。
今日は十五夜献立です。十五夜は昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は1年で1番美しいと言われてきました。十五夜には月に見立てた15個のだんごをお供えします。稲に見立てたススキや,とれたばかりの里芋,秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません。秋の収穫に感謝をこめてお祝いします。
9月7日(水)今日の給食
9/7(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・りっちゃんの元気サラダ・味噌汁です。
今日は,1年生の国語の授業で習う「サラダでげんき」でりっちゃんが作る元気サラダです。お話を知っている高学年の児童は,「ゾウが鼻でサラダを混ぜるんだよ!」「ねこが鰹節を持ってくるの!」と嬉しそうに教えてくれました。ドレッシング(砂糖・油・塩・酢)も手作りです。
9月6日(火)今日の給食
9/6(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。
今日は,好き嫌い克服メニュー「豆を食べよう」です。
今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。
9月5日(月)今日の給食
9/5(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・冷やしきゅうり(みそマヨディップ)・豚肉とじゃがいもの煮つけです。
冷やしきゅうり(みそマヨディップ)は,豊郷南小の保護者の方が考えて下さった「好き嫌い克服メニュー」です。みそ・マヨネーズ・みりんを使い,子供たちが食べやすいソースを作りました。
9月2日(金)今日の給食
9/2(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフかき揚げ丼・おひたし・みそ汁です。
かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。
今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。ごはんの上にかきあげを置いて,天丼のタレをかけて食べて下さい。
8月31日(水)今日の給食
8/31(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・酢豚・わかめスープ・野菜ふりかけです。
今日は野菜の日です。昭和58年に,野菜にかかわる人たちが,もっと野菜の良さを知ってほしいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから8月31日を野菜の日としました。みなさんが,1日に食べるとよい野菜の量は240gから300gとされています。
8月30日(火)今日の給食
8/30(火)
今日の給食は,キーマカレー・牛乳・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。
「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的です。
7月21日(木)今日の給食
7/21(木)
今日の給食は,冷やし中華・牛乳・春巻き・マーラーカオです。
冷やし中華は,「中華」といいますが,昭和のはじめに生まれた日本料理です。「冷やし中華はじめました」のはり紙を見たことがある人も多いと思います。
また,めんにかけるタレには,体の疲れをとる力がある「酢」が入っています。
7月20(水)今日の給食
7/20(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・すずきの粕漬け・野菜のにんにく醬油和え・ひじきの炒り煮です。
海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維など,栄養が豊富で,低カロリーなのも特徴です。
7月19日(火)今日の給食
7/19(火)
今日の給食は,コッペパン・牛乳・鶏肉のラタトゥユ・ポテトチーズ煮・洋梨コンポート・とちおとめジャムです。
ラタトゥユは,南フランスの郷土料理で,夏野菜のトマト煮のことです。今日は,トマトと一緒になす・玉ねぎ・ズッキーニを煮こみました。夏野菜カレーでも食べたズッキーニは,きゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。
7月15日(金)今日の給食
7/15(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・夏野菜カレー・夏のフルーツポンチ・おたのしみチーズです。
今日は,夏にとれる野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜は,カロテンやビタミンCなどを含んでいて,夏バテを予防してくれます。
今日のカレーには,なす・かぼちゃ・ズッキーニ・かぼちゃ・トマトなどの夏野菜が入っています。
7月14日(木)今日の給食
7/14(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・野菜いろいろ肉団子・ゴーヤーチャンプルー・茎わかめスープです。
チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な人も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。
7月13日(水)今日の給食
7/13(水)
今日の給食は,十六穀ご飯・牛乳・宮っ子ランチぎょうざ・からしあえ・大いちょう汁・マスカットゼリーです。 「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。今日は,夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」を提供しました。
7月12日(火)今日の給食
7/12(火)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・ワンタンスープ・フルーツヨーグルトです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
今日の給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
7月11日(月)今日の給食
7/11(月)
今日の給食は,わかめごはん・牛乳・宗田かつおのゆずみぞれ煮・ごま酢あえ・星入りすまし汁です。
今日の「ごま酢あえ」には,「酢」が使われています。「酢」は,もっとも古くから使われていた調味料と言われています。暑くて食欲がない時に,食欲を回復させてくれる効果あるので,夏に積極的に取り入れたい調味料です。