文字
背景
行間
今日の給食
2月9日(木)今日の給食
2/9(木)
今日の給食は,クリームパン・牛乳・ジャーマンポテト・ゆで野菜・肉団子スープです。
ジャーマンポテトは,じゃがいもとウインナーやベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理です。ドイツといえば,ウインナーが有名で,お腹にたまるじゃがいもと一緒によく夕食や給食にもでるそうです。
ちなみに「ジャーマンポテト」という名前は日本でつけられた名前です。
2月8日(水)今日の給食
2/8(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・シーフードカレー・ゆで野菜・アーモンドカルです。
私たちが食べている「アーモンド」は,植物の「たね」の部分です。アーモンドは,梅や桃と同じ仲間の植物で,実の中にはかたい殻がある種があって,その中に私たちが食べている茶色い皮のアーモンドが入っています。また,アーモンドのミネラルには,おなかの調子を整える力があります。
2月7日(火)今日の給食
2/7(火)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・メロの照り焼き・ごまあえ・ゆばとかんぴょうの味噌汁です。
今月の給食のめあては,「食生活を見直そう」です。和食献立の基本で、昔からある「一汁二菜」は日本人の健康を守ってきました。お茶碗も、汁物も、焼き物も、添え物も、器につりあった量を盛ればおなかにも程よくおさまります。和食文化を次の世代を引き継いでいきたいですね。
2月6日(月)今日の給食
2/6(月)
今日の給食は,赤飯・牛乳・鶏肉の香味焼き・アーモンド和え・しもつかれ・アロエヨーグルトです。
今日は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。しもつかれは2月の最初の午の日(初午)に、稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん、大根、節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。
1年生の教室では,初めて見る,食べると話していた児童が多くいましたが,一口食べると「美味しい」と言いながら食べていました。
2月3日(金)今日の給食
2/3(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅しそ揚げ・白菜の塩昆布和え・みそけんちん汁・節分デザート(豆乳プリン)です。
今日は,節分献立です。豆まきに大豆をまくのは,大豆に穀物の霊が宿っていて,悪霊を寄せ付けない不思議な力があると考えられていたからです。
また,鬼の嫌いなヒイラギの枝に,焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。今日は豆もいわしも食べてオニをやっつけましょう。
2月2日(木)今日の給食
2/2(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。
とうもろこしは,米・小麦とならぶ「世界三大穀物」です。様々な品種がある中で,日本では糖分が多く,甘味の強いスイートコーンが多く食べられています。
今日の給食では文明軒さん(パン屋)で作ったコーンマヨパンがでます。
2月1日(水)今日の給食
2/1(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・エビチリ・華風サラダ・ふかひれスープです。
フカヒレは,サメのヒレを乾燥させたものです。中国料理では,乾燥させたフカヒレを戻して調理します。形を保ったものは姿煮,ほぐしたものはスープや点心に加えて食べます。
1月26日(木)今日の給食
1/26(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の三味焼き・大根の磯辺和え・かんぴょうの炒め煮・ぽんかんです。
かんぴょうは,栃木県の特産物で全国一の生産量をほこります。「ゆうがお」の実をひも状にむいて,乾燥をさせます。重さ6~7kgのゆうがおの実から,かんぴょうは150gほどしかつくることができません。低カロリーで食物繊維が豊富な食品のかんぴょうを今日は,炒め煮でいただきます。
1月25日(水)今日の給食
1/25(水)
今日の給食は,牛ごぼうご飯・牛乳・とちまるくん印の厚焼き卵・塩昆布和え・みそ汁です。
今日は,栃木県産のごぼうを使った牛ごぼう飯です。ごぼうの食物繊維と, 牛肉に含まれるたんぱく質には,食べ物からしかとることができない必須アミノ酸が含まれており,貧血の予防や肌をきれいにする働きがあります。
1月23日(月)今日の給食
1/23(月)今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・はたはたのからあげ・お米とポテトのささみカツ・おひたし・きりたんぽ汁です。
今日は,秋田県の郷土料理です。米の国・秋田県では,米を使った料理が多くあり,今日の給食では,きりたんぽ汁がでます。
また.はたはたも郷土料理に欠かせない魚です。はたはたの語源は,海が荒れて雷鳴がとどろくような頃にとれることが由来だそうです。
1月20日(金)今日の給食
1/20(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかのみそ漬け焼き・おひたし・いもこん鍋汁・アセロラゼリーです。
アセロラゼリーの「アセロラ」は,さくらんぼのような赤い実で,アメリカなどで栽培されている外国のくだものです。日本では,沖縄で栽培されていますが,アセロラの実は痛みやすいので,ジュースやジャムに加工されることが多いそうです。また,アセロラには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
1月19日(木)今日の給食
1/19(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・こんにゃくのきんぴら・田舎汁です。
今月の学校園のめあては、「郷土食や行事食に興味をもとう」です。「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。
1月18日(水)今日の給食
1/18(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ビーフカレー・ゆで野菜・おたのしみチーズ・いちごです。
今日は,JAうつのみやから「とちおとめのいちご」を1人2つぶ,いただきました。毎年,地場産品であるいちごを通して,みなさんに食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としています。
1月17日(火)今日の給食
1/17(火) 今日の給食は,ホットドック・牛乳・アンサンブルエッグ・こんにゃくサラダ・野菜スープです。
ホットドックは,細長いパンに切れ目を入れて,そこにソーセージをはさんだ食べ物をいいます。いつもは,自分で作るセルフホットドックですが,今日の給食では文明軒さん(パン屋)で作ったホットドックです。
1月11日(水)今日の給食
1/11(水)
今日の給食は,チャンポン・牛乳・春巻き・海藻サラダ・マーラーカオです。
今日は,好き嫌い克服メニューです。
海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。生活習慣病の予防や,美容に気をつけたい人にもピッタリの食品です。
1月10日(火)今日の給食
1/10(火)
今日の給食は,菜飯・牛乳・ぎんだらの漬け込み焼き・ごま酢あえ・紅白すまし汁・国産だいだいのムースです。
あけましておめでとうございます。今年は,「卯年」ということで,給食では,「卯年国産だいだいのムース」を出しました。「だいだい」は,実が木から落ちにくく,大きく実ることから,家の繁栄を願った縁起物とされ,鏡餅や正月飾りにも使われています。
12月21日(水)今日の給食
12/21(水)
今日の給食は,チキンライス・ジョア・トマトオムレツ・ポテトスープです。
チキンライスは,細かく切った鶏肉や野菜と一緒にご飯を炒め,ケチャップで味付けをした料理です。日本で生まれた料理で,大正時代には「チッケンライス」と呼ばれていたそうです。
12月15日(木)今日の給食
12/15(木)
今日の給食は,チョコチップメロンパン・牛乳・アーモンドサラダ・チリコンカンです。
メロンパンは,丸くしたパン生地にビスケット生地をのせて焼いています。表面のビスケット生地に格子状の筋を入れるところが「マスクメロン」に似ていたことから「メロンパン」と言われるようになりました。
今日は,パン屋さんにチョコチップメロンパンを作ってもらいました。子供たちは,パン箱を開けた瞬間から「美味しそう!」とチョコチップメロンパンに夢中でした。
12月14日(水)今日の給食
12/14(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびシューマイ・ごまあえ・豚肉と大根の煮物・みかんです。
みかんは,日本で生まれた果物です。みかんには,ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひきやすい時期にはピッタリな果物です。
12月13日(火)今日の給食
12/13(火)
今日の給食は,ゆかりご飯・牛乳・ユーリンチー・海藻サラダ・なめこ汁です。
「ゆかりご飯」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。しそは香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります