今日の給食

今日の給食

1月21日(木)今日の給食



1/21(木)
 今日の給食は,コッペパン・フルーツクリームサンド・牛乳・チキンピカタ・こんにゃくサラダ・野菜とウインナーのスープ煮です。
 ピカタとは,イタリア料理に由来する西洋料理の一つです。日本では,食材に塩・こしょうなどで下味をつけてから小麦粉をつけ,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませて焼いたものが知られています。

1月20日(水)今日の給食



1/20(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・利休揚げ・おひたし・けんちん汁です。
 利休揚げは,ごまを使用した甘じょっぱい唐揚げで,千利休がごまを使用した料理が好きであったことから名前が付けられたそうです。

1月19日(火)今日の給食



1/19(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・やしおますのたまり漬け・磯辺和え・かんぴょうの炒め煮です。
 やしおますは,無償提供で頂いたものです。やしおますは,栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。

1月18日(月)今日の給食



1/18(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・チンゲンサイと豆腐のスープ・いちごです。
 今日のいちごはJAうつのみやから1人2粒ずついただいたものです。「とちおとめ」は栃木県で開発された,鮮やかな赤と甘み,大きな粒が特徴のいちごです。いちごの生産量が1位の栃木県で一番親しみのある品種です。

1月15日(金)今日の給食



1/15(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのから揚げ・春雨サラダ・味噌汁です。
 モロのから揚げをやわらく,カラッと揚げるために,漬け込む際にマヨネーズを使用しました。マヨネーズは,地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。

1月14日(木)今日の給食



1/14(木)
 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・肉団子スープです。
 子供たちの大好きな揚げパンは,何日も前から楽しみにしている声が聞こえてきます。また,お店の揚げパンとの食感の違いに気が付き、作り方が気になっている子が多くいました。学校の揚げパンは,200℃の高温で10秒ほどサッと揚げます。時間をかけずに揚げることがコツです。

1月13日(水)今日の給食



1/13(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の味噌チーズ焼き・ごま和え・吉野汁です。
 みそは、大豆、麹、食塩を混ぜ合わせ、発酵させて作ります。昔は、自分の家でみそを作っていたので、いい味を出すために工夫をしていました。それを人にじまんすることから、「手前みそ」という言葉が生まれました。

1月12日(火)今日の給食



1/12(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・変わりきんぴら・味噌汁です。
 きんぴらは、材料を油で炒め、砂糖としょうゆで甘辛く味付けした料理です。食物せんいが多いので、便秘を予防し、体の調子を整えてくれます。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 

1月8日(金)今日の給食



1/8(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・アーモンドサラダ・ヨーグルトです。
 アーモンドは、桜によく似た花が咲き、梅の実のような実をつけます。その実の中の、硬い種の中にある「仁」という軟らかいところが、私たちが食べているところです。アーモンドには、血液の流れをよくしてくれる働きがある「ビタミンE」や「食物繊維」などがたくさん含まれています。

1月7日(木)今日の給食



1/7(木)
 今日の給食は,菜飯・牛乳・さばの味噌煮・ごま酢和え・紅白すまし汁です。
    菜飯には,七草のスズナ・スズシロなどを使用しました。
 中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

12月24日(木)今日の給食



12/24(木)
 今日の給食は,チキンライス・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ポテトスープです。
 クリスマスイブの今日は,子供たちのワクワクした気持ちが伝わる1日でした。何日も前から今日の給食を楽しみにしていてくれ,配膳室の前では笑顔が満開でした。

12月23日(水)今日の給食



12/23(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのおかか煮・華風サラダ・豚汁です。
 豚汁には,学校農園で作られた大根を使用しました。真っすぐ綺麗な大根ができました。味もとても美味しかったです。

12月22日(火)今日の給食



12/22(火)
 今日の給食は,スパゲティー・シーフードクリームソース・海藻サラダ・みかんです。
 みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分の
ビタミンCをとることができます。お家でも,みかんを食べているという児童が多くいました。
 かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜを
ひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬の果物です。

12月21日(月)今日の給食



12/21(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・宗田かつおの柚子みぞれ煮・もやしとニラのごま和え・かぼちゃと豆乳仕立ての味噌汁です。
 今日は,冬至献立です。冬至を境に運が上昇すると言われています。
 また,かぼちゃを食べて栄養を付け,身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきることができる知恵とされています。

12月16日(水)今日の給食



12/16(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびしゅうまい・麻婆春雨・チンゲンサイと豆腐のスープです。
 春雨は,じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。味がよくしみ込む食品で,給食ではよくスープに使用します。今日の麻婆春雨は,野菜との相性がよく,ご飯が進みました。

12月15日(火)今日の給食



12/15(火)
 今日の給食は,米粉パン・ブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のパセリパン粉焼き・こんにゃくサラダ・キャベツのスープです。
 鶏肉のパセリパン粉焼きは,揚げずにオーブンで焼くことで余分な脂をカットすることができます。サクサクとした食感とやわらかいお肉が子供たちからも好評でした。

12月14日(月)今日の給食



12/14(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・かぶとじゃがいものあられ汁・ミルメーク(コーヒー)です。
 あられ汁は,具材をさいの目切りに切り,とろみのある汁です。色々な食材の味を楽しみことができました。

12月11日(金)今日の給食



12/11(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鮭の西京焼き・豚肉とじゃがいもの煮つけ・味噌汁です。
 西京焼きとは,京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身などを数日間漬け込んだ後に焼きます。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。

12月10日(木)今日の給食



12/10(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ピーターのハンバーグカレー・マグレガーさんの野菜畑・3姉妹のいちごゼリーです。
 本日は,「ピーターラビット」の料理が登場しました。うさぎ型のハンバーグがとても可愛らしく,カレーの具材で顔をつくっている児童もおり,楽しい「読書週間コラボ給食」最終日となりました。

12月9日(水)今日の給食



12/9(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ノギ屋の鳥飯・りっちゃんの元気サラダ・釣り鯛焼きです。
 「読書週間コラボ給食」2日目は,「精霊の守り人」「サラダでげんき」「銭天堂」の料理です。「サラダでげんき」は,1年生の国語の教科書にも載っている作品で,高学年の児童も内容を覚えている子が多く,また食べたいという声がたくさんあがりました。