文字
背景
行間
今日の給食
4月22日 今日の給食
今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ・おたのしみチーズです。
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。
ハッシュド・ビーフをご飯にかけたことからハッシュド・ビーフ・アンド・ライスとなり、それを短くいい「ハヤシライス」となったそうです。
3月22日(金)今日の給食
3/22(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・おたのしみデザート(お祝いいちごケーキ)です。
カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。
3月18日(月)今日の給食
3/18(月)
今日の給食は,赤飯・牛乳・ヒレカツ・磯辺和え・紅白すまし汁(鯛)・お祝いいちごゼリーです。
今日は6年生最後の給食ですね。みなさんの卒業と進級をお祝いした献立で,お祝いには欠かせないお赤飯です。
日本では昔から「赤色」には邪気をはらったり,災いを避けたりする力があると考えられていましたおめでたい席で食べられる伝統的な料理です。
3月14日(木)今日の給食
3/14(木)
今日の給食は,アップル米粉パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・ポテトスープです。
鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。
3月13日(水)今日の給食
3/13(水)
今日の給食は,ポークカレー・牛乳・海藻サラダ・プッチンプリンです。
今日は,ポークカレーです。給食のカレーが好きという人も多いのでは,ないでしょうか。
東小学校のカレーには,何種類のカレー粉が使われているか知っていますか?実は,3種類のカレー粉を使っているんですよ!中には,みなさんのお家で使っているものと一緒のものもあるかもしれませんね。
3月12日(火)今日の給食
3/12(火)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・ぎょうざスープ・手作りぶどうヨーグルトです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
3月11日(月)今日の給食
3/11(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・鶏肉のからあげ・こんにゃくサラダ・なめこ汁です。
なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。
3月8日(金)今日の給食
3/8(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・にら卵トマト味噌汁・ミルメーク(コーヒー)です。
宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。今日は,「にら卵トマト味噌汁」です。
3月7日(木)今日の給食
3/7(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の漬け込み・塩昆布和え・みそけんちん汁です。
けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。
3月6日(水)今日の給食
3/6(水)今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・アーモンド和え・豚汁です。
「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。
「モロの和風マリネ」は,6年生からのリクエスト給食(魚部門)で一番人気でした。今日の給食を楽しみにしていた児童も多かったのでないでしょうか。
3月5日(火)今日の給食
3/5(火)
今日の給食は,セルフチーズハンバーガー・牛乳・レタス・洋風卵スープ・カップdeヤクルトです。
ハンバーガーは,アメリカのコックさんがハンバーグステーキをパンにはさんで食べたところおいしかったので,これを世界博覧会で売り出したことから世界中でハンバーガーが食べられるようになりました。
レタスやチーズが苦手な児童もハンバーガーにすることで全部食べられたと笑顔で報告してくれました。
2月29日(木)今日の給食
2/29(木)
今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・あげぎょうざ・ナムル・豆乳アイスです。
今日の給食は,しょうゆラーメンです。日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。
2月28日(水)今日の給食
2/28(水)
今日の給食は,酢飯・牛乳・手巻き寿司(梅・ツナマヨ・カニカマ)・ごまあえ・豚汁です。
今日は,自分で巻いて食べる手巻き寿司です。巻き寿司が生まれたのは江戸時代,紙すきの製法をヒントに板のりが作られ,寿司をのりで巻くようになりました。
2月26日(月)今日の給食
2/26(月)今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまみぞれ煮・豚肉とじゃがいもの煮つけ・味噌汁です。
今日の給食の豚肉とジャガイモの煮つけ,肉じゃがは,カレーと同様に海軍の食事が発祥という説があります。明治の終わり,海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピもあったそうです。
2月21日(水)今日の給食
2/21(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チキンみそカツ・ゆで野菜・大根入り野菜スープです。
だいこんの旬(おいしい時期)は,11月~2月の間で,みなさんが一番よく見るだいこんは,「青首大根」といわれる種類です。寒い時期は,甘みがあり,みずみずしく,春や夏に出回るものは辛みが強い特徴があります。
2月20日(火)今日の給食
2/20(火)
今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・フルーツポンチです。
今日は,米粉パンを使ったビスキュイパンです。米粉パンは,普通のパンとはちがい,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。米粉パンがモチモチしているのは,米粉に含まれる水分が多いからです。
2月19日(月)今日の給食
2/19(月)
今日の給食は,十六穀ご飯・牛乳・さばのみそ煮・海藻サラダ・道産子汁です。
今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。
2月16日(金)今日の給食
2/16(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・トマトハヤシライス・ゆで野菜・お楽しみチーズです。
宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。
今日は,「トマトハヤシライス」です。
2月13日(火)今日の給食
2/13(火)
今日の給食は,赤飯・牛乳・鶏肉と香味焼き・アーモンド和え・しもつかれです。
今日は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。しもつかれは2月の最初の午の日(初午)に,稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん,大根,節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。
2月9日(金)今日の給食
2/9(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・アーモンドサラダ・県産ヨーグルトです。
今日は,ポークカレーです。給食のカレーが好きという人も多いのでは,ないでしょうか。
東小学校のカレーには,何種類のカレー粉が使われているか知っていますか?実は,3種類のカレー粉を使っているんですよ!中には,みなさんのお家で使っているものと一緒のものもあるかもしれませんね。