今日の給食

今日の給食

2月1日(木)今日の給食

2/1(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チャーシャン豆腐・ポークシューマイ・バンサンスウです。

 今月のすききらい克服メニューは「豆」です。

 大豆は,「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な食品です。たんぱく質は,主に体を作るもとになる栄養です。大豆のたんぱく質は,お肉よりも質の良いたんぱく質で,生活習慣病を予防する働きがあります。

1月31日(水)今日の給食

1/31(水) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの西京焼き・じゃがいものそぼろ煮・なめこ汁です。

 なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。

 今日は,おみそ汁でいただきます。

1月30日(火)今日の給食

1/30(火) 

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ポークポトフ・とちおとめジャムです。

 今日は,米粉パンです。米粉パンは,普通のパンとはちがい,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。米粉パンがモチモチしているのは,米粉に含まれる水分が多いからです。

1月29日(月)今日の給食

1/29(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・里芋コロッケ・もやしとにらのごま和え・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリーです。

 今日の宮っ子ランチは,「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。黄ぶなにまつわる伝説と今では宇都宮を代表する縁起物として親しまれていることを児童生徒に知らせるとともに,健康に過ごそうとする意欲をもたせる献立です。

1月25日(木)今日の給食

1/25(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・こんにゃくのきんぴら・田舎汁です。

 今月の学校園のめあては、「郷土食や行事食に興味をもとう」です。「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。

1月24日(水)今日の給食

1/24(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の三味焼き・大根の磯辺和え・かんぴょうの炒め煮・とちまるくんいちごムースです。

 本日24日から30日は,「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は,明治22年に山形県の学校で生活に苦しむ子どものために昼食を与えたことが始まりとされています。

 東小学校では,この期間「栃木の味めぐり献立」を提供しますのでおたのしみに。

1月22日(月)今日の給食

1/22(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・ゆかりあえ・凍り豆腐と野菜の炒め物です。

 「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります。

1月19日(金)今日の給食

1/19(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。

 ハヤシライスは,明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ,大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。ハッシュド・ビーフをご飯にかけたことからハッシュド・ビーフ・アンド・ライスとなり,それを短くいい「ハヤシライス」となったそうです。

1月18日(木)今日の給食

1/18(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・アジフライ・春雨サラダ・味噌汁です。

 あじは,世界中で食べられている魚です。一年中,水揚げされますが,春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて,うまみが多い魚なので,味がよいから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。

1月17日(水)今日の給食

1/17(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・いかのみそ漬け焼き・おひたし・いもこん鍋汁です。

 みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全国には色々な種類のみそがあります。

 今日の給食では,みそをいかを一緒につけこみました。

1月15日(月)今日の給食

1/15(月)

 今日の給食は,チャンポン・牛乳・海藻サラダ・マーラーカオです。

 海藻の体の中での働きは、「体を作る」もとになる食品なので、赤・黄・緑の三色に分けると、赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ、骨や歯を丈夫にします。生活習慣病の予防や、美容に気をつけたい人にもピッタリの食品です。

1月11日(木)今日の給食

1/11(木)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・洋風卵スープです。

 給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてのアツアツのパンに今日は初めてミルメークのココアを使用しました。

1月10日(水)今日の給食

1/10(水)

 今日の給食は,菜飯・牛乳・ホッケの塩焼き・ごま酢あえ・すまし汁です。

 今日の「ごま酢あえ」には,「酢」が使われています。「酢」は,もっとも古くから使われていた調味料と言われています。食欲がない時に,食欲を回復させてくれる効果もあります。

1月9日(火)今日の給食

1/9(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チキンカレー・ゆで野菜・辰年国産だいだいのムースです。

  あけましておめでとうございます。今年は,「辰年」ということで,給食では,「辰年国産だいだいのムース」を出します。「だいだい」は,実が木から落ちにくく,大きく実ることから,家の繁栄を願った縁起物とされ,鏡餅や正月飾りにも使われています。

12月21日(木)今日の給食

12/21(水)

 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ポテトスープ・フルーツババロアです。

 ビスキュイパンとは,パンの上にビスケット生地をのせた甘い菓子パンのことです。給食では,米粉パンにイチゴジャムをぬったものにビスケット生地をのせています。

 ビスキュイとは,フランス語で「二度焼きされたもの」という意味でビスケットの語源にもなっています。

12月19日(火)今日の給食

12/19(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・トマトとかぶの野菜スープ・アセロラゼリーです。

 宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。

 今日は,「トマトとかぶの野菜スープ」です。 

12月15日(金)今日の給食

12/15(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびしゅうまい・ごまあえ・豚肉と大根の煮物・みかんです。

 みかんは,日本で生まれた果物です。

 また,みかんには,ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひきやすい時期にはピッタリな果物です。

12月13日(水)今日の給食

12/13(水) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのおかか煮・もやしとにらのごまあえ・しょうが入り豚汁です。

 かぜを予防するためには,いろいろなものをすききらいしないで栄養バランスよく食事をすることが大切です。また,今日は豚汁にしょうがを入れました。冬になるとしょうが入りのさまざまな飲み物や料理が出てきますね。生姜はサプリメントや漢方薬にも使われていて,血行をよくし,体を温める効果があります。

12月8日(金)今日の給食

12/8(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうカレー・ゆで野菜・おたのしみチーズです。

 今月のすききらい克服メニューは,ごぼうカレーです。ごぼうは, 原産は,ヨーロッパやアジアで,独特な香りや歯ごたえをもつ野菜で,日本でも古くから親しまれています。ごぼうは,食物繊維が多く,腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。

12月7日(木)今日の給食

12/7(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の照り焼き・ゆかりあえ・道産子汁です。

 「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。

 しそは香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります。