今日の給食

今日の給食

12月15日(金)今日の給食

12/15(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・えびしゅうまい・ごまあえ・豚肉と大根の煮物・みかんです。

 みかんは,日本で生まれた果物です。

 また,みかんには,ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひきやすい時期にはピッタリな果物です。

12月13日(水)今日の給食

12/13(水) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのおかか煮・もやしとにらのごまあえ・しょうが入り豚汁です。

 かぜを予防するためには,いろいろなものをすききらいしないで栄養バランスよく食事をすることが大切です。また,今日は豚汁にしょうがを入れました。冬になるとしょうが入りのさまざまな飲み物や料理が出てきますね。生姜はサプリメントや漢方薬にも使われていて,血行をよくし,体を温める効果があります。

12月8日(金)今日の給食

12/8(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうカレー・ゆで野菜・おたのしみチーズです。

 今月のすききらい克服メニューは,ごぼうカレーです。ごぼうは, 原産は,ヨーロッパやアジアで,独特な香りや歯ごたえをもつ野菜で,日本でも古くから親しまれています。ごぼうは,食物繊維が多く,腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。

12月7日(木)今日の給食

12/7(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の照り焼き・ゆかりあえ・道産子汁です。

 「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。

 しそは香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります。

 

12月6日(水)今日の給食

12/6(水)

 今日の給食は,チャーハン・牛乳・春雨サラダ・ワンタンスープ・カップdeヤクルトです。

 今日は,初めて給食でチャーハンを出します。給食のチャーハンは,具材を先に炒め,炊きあがったご飯に混ぜ込んでいます。チャーハンは中華料理で「チャー」が炒める,「ハン」はごはんという意味があります。

12月5日(火)今日の給食

12/5(火)

 今日の給食は,フレンチトースト・牛乳・アーモンドサラダ・肉団子スープです。

 フレンチトーストは,たまごと牛乳をたっぷりと使ったフランス料理ですが,発祥はアメリカで「ジョセフ・フレンチ」という人が考えたとされています。呼び方は,国や地域で異なり,「黄金のトースト」と呼ぶ人もいたそうです。

12月4日(月)今日の給食

12/4(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロフライ・ボイルキャベツ・味噌汁です。

 「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。

11月30日(木)今日の給食

11/30(木)

 今日の給食は,ゆかりご飯・牛乳・からあげ国じまんのからあげ・お花畑のサラダ・アッチとドッチのフルーツポンチです。

 今日の主菜(おかず)は,「にくのくに」の絵本から・・・。どの国の王様の料理が食べたいかを全校生徒で人気投票をして決めました。1番人気だったからあげは,早速「また食べたい!」という嬉しい声がたくさんありました。

11月27日(月)今日の給食

11/27(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・おいもとおさかなのてんぷら・大根おろし・大根のみそ汁です。

 今日から「読書コラボ給食」が始まりました。1日目の今日は,「おばけのてんぷら」からこねこくんのお弁当のおかずで登場したおいもとおさかなのてんぷらと「大根はエライ」から大根おろしと大根のみそ汁です。

11月22日(水)今日の給食

11/22(水)今日の給食

 麦入りご飯・牛乳・ひき肉と豆のカレー・こんにゃくサラダ・アーモンドカルです。

 今日は,ひき肉と豆のカレーです。給食のカレーが好きという人も多いのでは,ないでしょうか。東小学校のカレーには,何種類のカレー粉が使われているか知っていますか?実は,3種類のカレー粉を使っているんですよ!中には,みなさんのお家で使っているものと一緒のものもあるかもしれませんね。

11月21日(水)今日の給食

11/21(水)

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・いかとさつまいもの揚げ煮・ひじきと卵のスープ・はちみつ&マーガリンです。

 今日はみなさんが学校で育てた「いかとさつまいものあげ煮」です。自然の恵みに感謝していただきましょう。

 また,ご飯や給食は,料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人たちのおかげで食べることができます。残さずきれいに食べ,感謝の気持ちを表しましょう。

 

11月20日(月)今日の給食

11/20(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・餃子ロール・チャーシャン豆腐・担々春雨スープです。

 今日は,チャーシャン豆腐にしいたけ,担々春雨スープにえのきたけとぶなしめじを使っています。秋の味覚の一つである「きのこ」には,おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物繊維が含まれています。

11月17日(金)今日の給食

11/17(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・おつかれサマー!トマたま丼・小松菜とじゃこの炒め物・かんぴょう入りさつま汁です。

 児童生徒が郷土への愛情を育むことを目的として,作付面積が県内1位である宇都宮産トマトを使用した「トマト給食」を宇都宮市立全小・中学校において月1回以上行ないます。11月のメニューは,トマト料理コンクール優秀賞の「おつかれサマー!トマたま丼」です。

11月16日(木)今日の給食

11/16(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・切り干し大根のポン酢あえ・船頭鍋・にっこりなしです。

 今日は,「宮っ子ランチ」の秋の献立です。江戸時代に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をはたしたことを伝えるとともに,食材をおいしくたべるための先人の知恵を知ることができる献立です。デザートは,今が旬の「にっこり梨」です。

11月15日(水)今日の給食

11/15(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・スタミナ焼き・からしあえ・ゆばのみそ汁です。

 からしは,アブラナ科の「からし菜」という植物の「たね」からできています。からしのたねは,そのまま噛んでも辛みはあまり感じませんが,すりつぶして水を加えてねると「ミロシナーゼ」という酵素がはたらき辛みを感じるようになります。

11月14日(火)今日の給食

11/14(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・アーモンドサラダ・マカロニのクリーム煮・とちおとめジャムです。

 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。イタリア語のマッケローニが英語になったものが語源となります。マカロニの形には,今日の給食のように穴のあいたつつのような形やリボン形のものなどたくさんの種類があります。

11月9日(木)今日の給食

11/9(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまみぞれ煮・おひたし・五目きんぴらです。 

  きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べものと考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。

11月8日(水)今日の給食

11/8(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうかきあげ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめのスープ・天丼のたれです。

 今日は,いい歯の日にちなんで,よくかんで食べる必要のある,大豆もやしや茎わかめ,ごぼうのてんぷらを使った献立です。「一口30回はかんで食べましょう」とよく言われますが,大きくなるにつれて忘れがちになります。よくかまないで食べることが習慣になっていると,かたい食べ物が食べられなくなってしまいます。しっかりかんで食べましょう。

11月7日(火)今日の給食

11/7(火)

 今日の給食は,アーモンドトースト・牛乳・チーズオムレツ・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープです。

  私たちが食べている「アーモンド」は,植物の「たね」の部分です。アーモンドは,梅や桃と同じ仲間の植物で,実の中にはかたい殻がある種があって,その中に私たちが食べている茶色い皮のアーモンドが入っています。また,アーモンドのミネラルには,おなかの調子を整える力があります。

11月6日(月)今日の給食

11/6(月)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・いわしおかか煮・りっちゃんの元気サラダ・なめこ汁です。

 今日は,1年生の国語の授業で習った「サラダでげんき」でりっちゃんが作る元気サラダです。お話に出てくる材料を見つけてみて下さいね!ドレッシング(お砂糖・油・塩・酢)も学校で手作りしました。