今日の給食

今日の給食

9月22日(金)今日の給食

9/22(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・トマトと卵のあんかけ丼・根菜のすまし汁・冷凍みかんです。

 宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。

 今日は,陽北地域学校園(陽北中・東小・豊南小・錦小)の栄養士で考えた「トマトと卵のあんかけ丼」です。初めて給食で出した料理でしたが,完食のクラスもあり子どもたちからも好評でした。

9月21日(木)今日の給食

9/21(木)

 今日の給食,アップル・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープです。

 マヨネーズは,「中島けい一郎」さんがアメリカで,さけの缶詰と玉ねぎのみじん切りをマヨネーズであえた料理を食べ,美味しかったことから日本でも広めようとキューピーという会社で初めて作られました。キューピーのマヨネーズを使っているお家も多いのではないでしょうか。

9月20日(水)今日の給食

9/20(水)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・豚しゃぶ・厚焼き卵・みそ汁です。

 みそ汁は,昔から日本人の食事に欠かせないものでした。ごはんにみそ汁を合わせて食べることで消化力があがります。

 また, みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全国には色々な種類のみそがあります。

9月15日(金)今日の給食

9/15(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・とうがんのごま酢あえ・みそ汁です。

 しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。

 今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた子供たちが大好きな「しょうが焼き」です。

 

9月14日(木)今日の給食

9/14(木)

 今日の給食は,タコライス・牛乳・もずくスープ・フレンズクレープ(パイン)です。

 タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。

9月13日(水)今日の給食

9/13(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・にしんのて照り焼き・塩昆布和え・なめこ汁です。

 なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。

9月12日(火)今日の給食

9/12(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。

 今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。

9月11日(月)今日の給食

9/11(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。

「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。

9月8日(金)今日の給食

9/8(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのゴマみそ汁です。

 今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが多く含まれています。

 また,ごまは,そのまま食べるより,つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。

9月7日(木)今日の給食

9/7(木)

 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。

 「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的ですね。

9月5日(火)今日の給食

9/5(火)

 今日の給食は,バンズパン・牛乳・テリヤキチキン・ゆで野菜・ミネストローネスープです。

 ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。

 子供たちは,アルファベットマカロニを楽しそうに探していました。

9月1日(金)今日の給食

9/1(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフかきあげ丼・おひたし・みそ汁です。

 かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。

 今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。

8月30日(水)今日の給食

8/30(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ひき肉となすのトマトカレー・海藻サラダ・ミルメーク(ココア)です。

 みなさん,夏休みは元気に過ごせましたか?

 成長期に必要な栄養がしっかりとれる牛乳ですが,給食のない夏休みはあまり飲まずに,久しぶりに飲むという人もいるのではないでしょうか。牛乳は味をつけたり,温めたりしても栄養価は変化しません。苦手な人はココアなど味をつけて飲んでみましょう。

7月21日(金)今日の給食

7/21(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのかば焼き・ごま和え・切り干し大根の煮つけです。

 少し早いですが,土用の丑の日献立です。

 土用とは,日本古来の「二十四節気」という暦により,立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を表す言葉です。つまり,土用の丑の日というのは,その土用のうちの「丑の日」を指します。スーパーなどではこの「土用の丑の日」に食べるうなぎがたくさん出回りますね。

7月19日(水)今日の給食

7/19(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤あえ・中華風スープ・さけぱっぱです。

 かぼちゃは,緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く,ビタミンやミネラルが豊富で,栄養価の高い野菜です。特にかぼちゃの皮には,ベータカロテンという栄養が豊富なので,皮ごと調理することがおすすめです。

 今日の給食では,豚肉と一緒にいためました。給食で初めて出す料理だったので子供たちは興味津々でした。

7月14日(金)今日の給食

7/14(金) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・夏野菜カレー・夏のフルーツポンチ・おたのしみチーズです。

 今日は,夏にとれる野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜は,カロテンやビタミンCなどを含んでいて,夏バテを予防してくれます。今日のカレーには,なす・かぼちゃ・ズッキーニ・トマトなどの夏野菜が入っています。かぼちゃの甘さや普段食べる機会の少ないズッキーニなどに子供たちは興味を示していました。

7月13日(木)今日の給食

7/13(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・野菜いろいろ肉団子・ゴーヤチャンプルー・茎わかめスープ・シークワーサーゼリーです。

  チャンプルーは,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜に限らず,様々な材料を一緒に炒め合わせます。ゴーヤが苦手な人も多いですが,給食では,ツナを一緒に使用し,食べやすくする工夫をしています。給食でゴーヤが食べれるようになったという声もたくさん聞き,嬉しかったです。

7月12日(水)今日の給食

7/12(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・こんにゃくサラダ・豚汁です。

 今日のさんまやさば,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。

 

7月10日(月)今日の給食

7/10(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・すずきの粕漬け・野菜のにんにく醤油和え・ひじきの炒め煮です。

 今日は,海藻の好き嫌い克服メニューです。海藻の体の中での働きは,「体を作る」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。

 カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維など,栄養が豊富で,低カロリーなのも特徴です。

7月7日(金)今日の給食

7/7(金)

 今日の給食は,セルフ五目ちらし・牛乳・七夕汁・天の川ゼリーです。

 今日は七夕献立です。むかしから,7月7日にはそうめんが食べられてきました。天の川や織姫の使う糸に見立てたと言われています。

 今日は,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前にしました。星形のかまぼこも入っていますので,探してみてくださいね。