暑い日が続いていますが、頑張りましょう!

新着情報
(姿中)SUGAスクール推進の取組

*SUGAスクール活動方針

姿中版・GIGAスクール→「SUGAスクール」

「誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。

3年生はログインして、早速使っています!

 

大切に使っていきましょう!

2年生も新端末を受け取りました!

 

 パソコン利用の約束(中学校用).pdf
・宇都宮市GIGAスクール特設サイト
GIGA = Global and Innovation Gateway for All

URL 
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
【主な掲載内容】
・宇都宮市における「GIGAスクール構想」
「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか ?
・教科ごとに分けて、動画や資料を紹介しています。
※Googleアカウントでのログインが記録されるGoogle Chromeブラウザで開くとより利用しやすくなります。
・1人1台端末活用ガイドライン
・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

大切なお知らせ

〇令和8(2026)年度、令和9(2027)年度県立高等学校全日制課程入学者選抜における「入試情報」が県のホームページに掲載されています。

【県立高校を目指す中学生のみなさんへ ~ハイスクールガイド~】

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r03/r03highschoolguide.html

 

○令和7年7月より本校の敷地内車両通行の方式が変わっておりますのでお知らせいたします。

 これまで、国旗掲揚塔南側に職員駐車場を設置していたのですが、生徒の通行や車両の往来の安全性に問題が無いということで、校舎南側通路に職員駐車場を移設しました。ご来校の際には来賓駐車場、国旗掲揚塔南側の空いている区域に駐車してください。

 これまで以上に安全に配慮した学校づくりを進めてまいりますのでご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

○おかげさまで、世界記録に認定されました。
*廊下アート「ようこそ姿川中へ」:南校舎東1階階段をご覧ください。
   

 

 

日誌

日誌

花丸 フードバンクの活動に貢献しました。

 9月12日(金)宇都宮中央ライオンズに所属する生徒が行ってきた活動は最終日を迎えました。

これまでの呼びかけもあり、多くの浄財が集まりました。協力いただいた生徒の皆さんや、校長先生をはじめとする先生方にも感謝の気持ちを伝えていただきました。

 放課後には、宇都宮中央レオクラブの代表の方に立ち会っていただき、フードバンク宇都宮の方に集まった浄財を渡しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

最終日の活動の様子

校長先生にご協力ありがとうございます!の報告

職員室で先生方へのあいさつ!

フードバンク宇都宮の職員の方にお渡ししました!

宇都宮中央レオクラブの皆さんと

フードバンク宇都宮の皆さんでの集合写真

レオクラブの先輩と今回活動を行った生徒の皆さん

グループ 避難訓練・防犯教室を行いました。

 9月12日(金)6校時に宇都宮南警察署のスクールサポーターの方をお迎えして、不審者対応の避難訓練・防犯教室を実施しました。

 実際に、スクールサポーターの方が不審者役になり、侵入してくるという設定で行いました。生徒にとっても、教職員にとっても実りの多い体験となりました。訓練実施後の講話はオンラインで行いましたが、「いか(ない)・の(らない)・お(お声を出す)・す(ぐに逃げる)・し(らせる)」について説明していただき、「日頃から不審者に会わない生活を送ることが大切です。」と教えていただきました。また、不審者に手を握られてしまった場合の身を守り方を実演を交えて教えていただきました。

NEW 小中合同あいさつ運動を行いました。

 今週はあいさつウィークで1年生が昇降口に立ってあいさつを行ってきました。9月12日(金)あいさつウィークの活動を締めくくる、小中合同あいさつ運動を行いました。母校の小学校を訪れて、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。朝からあいさつの花が咲きました。

NEW フードバンクの取組をしています。

 9月9日(火)から12日(金)の期間で、宇都宮中央レオクラブの生徒を中心にフードバンクの取組を行っています。昼の放送で全校生に呼び掛け、朝生徒昇降口に担当の生徒が箱をもって回収しています。ぜひご協力ください。

 

校長先生にも協力していただいています。

NEW 登校指導が行われました!

 9月10日(水)登校指導が行われました。夏休みが明けても暑い毎日が続いていますが、生徒の交通マナーを守る努力と地域を通行している方々の思いやりのおかげで事故の無い日を送ることができています。

 今日も安全運転で!

キラキラ 蔵書点検完了!図書室開館!

 本来の計画では、9月12日開館を予定していた図書室ですが、司書の先生のご尽力で蔵書点検を終え、本日開館しました。現在、昼休み、帰りの会後と合唱練習をしているため、多くの生徒が来校するのは難しい状況です。それでも、学級練習が無いクラスの生徒は図書室を訪れ、読書を楽しんでいます。

 すぐそこに本がある環境を整えていただき、ありがとうございます。

蔵書点検ありがとうございました。

NEW 中学校の先生が小学校を訪問して授業を行いました。

 9月8日(木)、本校の英語科教員とALTが、地域学校園内の姿川第一小学校を訪問して、小学6年生に授業を行いました。初めて会う中学校の先生に、緊張していた6年生でしたが、授業が進むにつれて、徐々に緊張もほぐれていつも通りの楽しい雰囲気に変わってきました。

 多くの小学生が、中学校に進学するのが待ち遠しと感じてくれたらうれしいです。

 

キラキラ 本日は、1学期期末テストを実施しました

 9月8日(月)、本日は1学期期末テストを実施しました。テスト範囲表は夏休み前に配布したので、十分に対策をしてテストを実施することができたと思います。テストは今の自分の学力、理解力を確かめるためのものです。テスト後は、努力して伸びた部分については自分の取組に自信を持ち、うまくいかなかった部分については復習し、自分に合った学習方法を見つけられるように頑張りましょう。

※自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解・定着につながります。

 未来の自分のためにも頑張りましょう!

 

花丸 宇河地区新人大会が始まりました!(水泳競技)

 宇河地区新人大会が始まりました。本日は、ドリームプールかわちで水泳競技が行われました。2年男子50m自由形、100m自由形に出場し、50m自由形で県大会出場を決めました。県大会は10月4日に行われます。チーム姿中としては幸先の良いスタートが切れました。

「勝負にカツ!相手に勝つ!自分にカツ!オー‼」を合言葉に一生懸命はかっこいい姿が見られることを期待しています。

職員室前にいる勝利の女神カツ子はみんなを応援しています!

頑張りました!おめでとうございます!

2階会議室前には宇河地区総体、県総体の結果が掲示されています!

動画