朝晩冷え込んできたこの頃です!風邪などひかないように健康で頑張りましょう!

新着情報
(姿中)SUGAスクール推進の取組

*SUGAスクール活動方針

姿中版・GIGAスクール→「SUGAスクール」

「誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。

 

生徒会役員選挙で端末を使って投票しました!

 

 パソコン利用の約束(中学校用).pdf
・宇都宮市GIGAスクール特設サイト
GIGA = Global and Innovation Gateway for All

URL 
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
【主な掲載内容】
・宇都宮市における「GIGAスクール構想」
「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか ?
・教科ごとに分けて、動画や資料を紹介しています。
※Googleアカウントでのログインが記録されるGoogle Chromeブラウザで開くとより利用しやすくなります。
・1人1台端末活用ガイドライン
・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

大切なお知らせ

〇令和8(2026)年度、令和9(2027)年度県立高等学校全日制課程入学者選抜における「入試情報」が県のホームページに掲載されています。

【県立高校を目指す中学生のみなさんへ ~ハイスクールガイド~】

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r03/r03highschoolguide.html

 

夜間休日の学校への連絡時間が変わります(宇都宮市より)

〇教職員の業務の適正化を図り、子どもたちの指導に専念できる環境を整えるため、2学期(令和7年10月16日)から、全市立小・中学校での勤務時間外の電話対応の見直しを行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 宇都宮市HP https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1021494.html

 

○令和7年7月より本校の敷地内車両通行の方式が変わっておりますのでお知らせいたします。

 これまで、国旗掲揚塔南側に職員駐車場を設置していたのですが、生徒の通行や車両の往来の安全性に問題が無いということで、校舎南側通路に職員駐車場を移設しました。ご来校の際には来賓駐車場、国旗掲揚塔南側の空いている区域に駐車してください。

 これまで以上に安全に配慮した学校づくりを進めてまいりますのでご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

○おかげさまで、世界記録に認定されました。
*廊下アート「ようこそ姿川中へ」:南校舎東1階階段をご覧ください。
   

 

 

日誌

日誌

NEW 交通安全教室が行われました。

 11月20日(木)6時間目に体育館で交通安全教室を行いました。今回は、交通委員会の皆さんが作成した「交通ルールに関するクイズ」、「登下校路における危険予測」の2部構成で行われました。交通ルールに関するクイズでは、自転車運転に関する13問のクイズが出題されました。どの問題も、安全に運転するためには知っていてほしい内容でしたが、思ったよりも苦戦していたようでした。登下校路における危険予測では、姿川中学区の自転車運転で気を付けなければならない「四大危険地帯」を安全に通行するための注意点について全校生で考えました。

 最後の結びでは、『自動車、自転車、歩行者を比べて、交通弱者についてふれ、自動車から見れば自転車が交通弱者にあたりますが、自転車から見れば歩行者が交通弱者になります。自分の運転を客観的にとらえ見直してみましょう。なにより、命を守るために・・・』と締めくくりました。

 姿川地域の皆様に見守られていることで、毎日安全に登下校できています。これからも命を大切に、交通安全に努めていきます。

交通委員会で運営しました

交通委員長あいさつ

自転車運転に関する13問のクイズです

登下校路における危険についてみんなで考えました

代表生徒が発表しました

交通安全に気をつけて命を大切にしましょう

 

NEW 一人一授業(2年家庭科)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 本日は1時間目に2年生家庭科で「栄養素の働き(カッテージチーズを作ろう)」の授業を公開しました。

 

NEW 市教育委員会の先生をお迎えして授業公開を行いました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 19日の5時間目。市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、1年生の数学の授業を参観していただき、授業改善のご指導をいただきました。

指導主事の先生に参観いただきました

 

NEW 一人一授業(特別支援学級)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 19日は4時間目に特別支援学級で21日に行われる、校外学習の事前指導の授業を公開しました。

NEW 一人一授業(2年社会)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 本日は3時間目に2年生の社会で「江戸幕府の滅亡」の授業を公開しました。

 

NEW 一人一授業(2年数学)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 11月19日(水)は1時間目に2年生の数学で「平行と合同」の少人数教室の授業を公開しました。

NEW お弁当の日2日目。(地域学校園統一実施)

 11月19日(水)お弁当の日2日目。地域学校園統一のお弁当の日が実施されました。これまでの経験、学習を生かして一人一人が思い思いのお弁当を作成し、当日を迎えました。大変だったかもしれませんが、食を通して自分の体の成長、健康を守ることの大切について考えるきっかけになればと思います。また、日頃から食を支えてくださる方に感謝する気持ちが増えるといいですね。

給食とは違った楽しみです!

先生方も楽しみました!

先生方のお弁当です

NEW 保育園実習が無事終了しました。(最終)

 11月19日(水)、本校3年2組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。今回が最後ということもあり、校長先生も帯同してくださいました。

 朝晩の寒さが厳しくなってきたここ2,3日ですが、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。

 学年6クラスの最後の実習になりましたが無事に(園児の皆さんも本校生も)終了することができました。

 貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。

NEW おすすめの一冊の紹介が行われました。

  

11月19日(水)、お昼の放送で、図書委員会によるおすすめの一冊の紹介が行われました。放送を担当した1年生は、緊張した面持ちでしたが、落ち着いた態度で丁寧に紹介していました。今回は、瀬尾まいこの「そして、バトンは渡された」と神田澪の「最後は会ってさよならをしよう」を紹介しました。ぜひ手に取って一読してみてください。

 本校では朝の読書の時間もしっかり活用して「読書の秋」を堪能しています。

NEW 地域未来会議が行われました。

 11月19日(水)姿川地域協議会の皆様をお迎えして、地域未来会議が行われました。本校からは後期生徒会執行部、後期専門委員会委員長の皆さんが参加しました。

 4つのグループに分かれて、自己紹介を行い、グループのテーマについて中学生が地域協議会の方と意見交換をおこなったり、姿川地域の魅力について共有したりする様子はとても頼もしく感じられました。

 4つのテーマ「姿川地区の自然を保つために一人一人ができること」「中学生が地域で関われるボランティア」「姿川地区の良さを知ってもらう」「ポイ捨てを減らすために出来ること」について話し合いを行いましたが、今日がスタートです。話し合いから出てきたことをヒントに、地域の一員として、姿川中学校のリーダーとして姿川地区の未来の担い手としての自覚を高め、姿中生が目指すべき姿を示してほしいと思います。

協議会長様のおはなし

校長先生のおはなし

生徒会会長が進行をしました

班でテーマを決めて話し合いました

班の代表者が発表しました

校長先生に講評をいただきました

拓け!輝け!未来のリーダー!

 

動画