朝晩冷え込んできたこの頃です!風邪などひかないように健康で頑張りましょう!

新着情報
(姿中)SUGAスクール推進の取組

*SUGAスクール活動方針

姿中版・GIGAスクール→「SUGAスクール」

「誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。

 

生徒会役員選挙で端末を使って投票しました!

 

 パソコン利用の約束(中学校用).pdf
・宇都宮市GIGAスクール特設サイト
GIGA = Global and Innovation Gateway for All

URL 
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
【主な掲載内容】
・宇都宮市における「GIGAスクール構想」
「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか ?
・教科ごとに分けて、動画や資料を紹介しています。
※Googleアカウントでのログインが記録されるGoogle Chromeブラウザで開くとより利用しやすくなります。
・1人1台端末活用ガイドライン
・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

大切なお知らせ

〇令和8(2026)年度、令和9(2027)年度県立高等学校全日制課程入学者選抜における「入試情報」が県のホームページに掲載されています。

【県立高校を目指す中学生のみなさんへ ~ハイスクールガイド~】

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r03/r03highschoolguide.html

 

夜間休日の学校への連絡時間が変わります(宇都宮市より)

〇教職員の業務の適正化を図り、子どもたちの指導に専念できる環境を整えるため、2学期(令和7年10月16日)から、全市立小・中学校での勤務時間外の電話対応の見直しを行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 宇都宮市HP https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1021494.html

 

○令和7年7月より本校の敷地内車両通行の方式が変わっておりますのでお知らせいたします。

 これまで、国旗掲揚塔南側に職員駐車場を設置していたのですが、生徒の通行や車両の往来の安全性に問題が無いということで、校舎南側通路に職員駐車場を移設しました。ご来校の際には来賓駐車場、国旗掲揚塔南側の空いている区域に駐車してください。

 これまで以上に安全に配慮した学校づくりを進めてまいりますのでご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

○おかげさまで、世界記録に認定されました。
*廊下アート「ようこそ姿川中へ」:南校舎東1階階段をご覧ください。
   

 

 

日誌

日誌

心配・うーん 樹木伐採が行われました。(南東角)

 11月20日、陽南機動班の方々に南東角のすずかけの木を伐採していただきました。北側に向けて斜めに成長してきていることや大量の枯葉が南側の生活道路に落ちていること、電柱、電線に枝がかかっていしまっていることからの伐採でしたが、長年姿川中学校を見守ってきてくれた樹木を伐採するのは心苦しい思いです。

 本校は、まだまだ高木がありますが、生徒の安全、地域の皆様へのご迷惑にならないよう環境を整えていきますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

 

NEW 租税教室が行われました。

 11月21日(金)6時間目、体育館で3年生を対象に租税教室が行われました。講師として、宇都宮市理財部市民税課職員の方にご来校いただきました。授業での学びよりも「広く、深く」税のことについて知ることができました。中学校を卒業すると義務教育が終わり、社会人として社会活動をすることになります。今日の学びを生かしてほしいと思います。

お忙しいところありがとうございました

NEW 校外学習に出かけました(特別支援学級)

 11月21日(金)特別支援学級では、校外学習で、上野動物園、国立科学博物館、東京美術館に行きました。公共交通機関を利用しての移動は大変ですが、普段利用することが少ないこともあり、大きな学びになったのではないでしょうか。

 天気に恵まれ、それぞれの施設でしっかり学習して無事に帰校しました。お疲れさまでした。

出発前の一枚

いってらっしゃい!

上野動物園での一枚

NEW 落葉清掃継続中です。【活動8日目 延べ参加人数70名】

 11月21日(金)地域ボランティア、PTAの皆さんによる落葉清掃が行われました。

 先日、陽南機動班の皆さんにすずかけの木を伐採していただいたので、落葉が減っている感じはしましたがまだまだこれからという感じです。おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送ることができています。

11月21日(金)の

参加人数 5名  延べ参加人数70名

ありがとうございました。

山茶花がきれいな季節です!

キラキラ オープンスクールありがとうございました!

  11月17日~19日の期間に行われたオープンスクールでは、3日間で延べ19名の方にご来校いただきました。参観いただいた後に、アンケートへの回答でもご協力いただきありがとうございました。いただきました感想、ご意見につきましては、今後の学校運営の力にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

NEW 交通安全教室が行われました。

 11月20日(木)6時間目に体育館で交通安全教室を行いました。今回は、交通委員会の皆さんが作成した「交通ルールに関するクイズ」、「登下校路における危険予測」の2部構成で行われました。交通ルールに関するクイズでは、自転車運転に関する13問のクイズが出題されました。どの問題も、安全に運転するためには知っていてほしい内容でしたが、思ったよりも苦戦していたようでした。登下校路における危険予測では、姿川中学区の自転車運転で気を付けなければならない「四大危険地帯」を安全に通行するための注意点について全校生で考えました。

 最後の結びでは、『自動車、自転車、歩行者を比べて、交通弱者についてふれ、自動車から見れば自転車が交通弱者にあたりますが、自転車から見れば歩行者が交通弱者になります。自分の運転を客観的にとらえ見直してみましょう。なにより、命を守るために・・・』と締めくくりました。

 姿川地域の皆様に見守られていることで、毎日安全に登下校できています。これからも命を大切に、交通安全に努めていきます。

交通委員会で運営しました

交通委員長あいさつ

自転車運転に関する13問のクイズです

登下校路における危険についてみんなで考えました

代表生徒が発表しました

交通安全に気をつけて命を大切にしましょう

 

NEW 一人一授業(2年家庭科)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 本日は1時間目に2年生家庭科で「栄養素の働き(カッテージチーズを作ろう)」の授業を公開しました。

 

NEW 市教育委員会の先生をお迎えして授業公開を行いました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 19日の5時間目。市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、1年生の数学の授業を参観していただき、授業改善のご指導をいただきました。

指導主事の先生に参観いただきました

 

NEW 一人一授業(特別支援学級)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 19日は4時間目に特別支援学級で21日に行われる、校外学習の事前指導の授業を公開しました。

NEW 一人一授業(2年社会)が行われました。

 10月27日(月)から12月12日(金)は本校で、授業力向上月間を行っています。授業のようすを、管理職の先生、教職員でお互いに見合い、改善点等について意見交換を行うことで、個々の授業力向上を図る取組です。姿中生の学力向上のためにも、教員一人一人の授業力向上を目指して日々取り組んでいます!

 本日は3時間目に2年生の社会で「江戸幕府の滅亡」の授業を公開しました。

 

動画