文字
背景
行間
日誌
キャリア教育関係のお知らせが充実しています。
6月に2年生がキャリア教育校外学習を行い、働くことについて多くを学びました。12月に「宮っ子チャレンジ」がありますが、そこに向けても準備をしているところです。
卒業後の進路について、高校への進学の他に保育関係やモノづくり、サポート校についてなど多くの情報が寄せられます。将来を見据えて、様々なキャリアの中から自分に合った選択ができ、正しい努力に結び付けられるよう広い視野で生活していきましょう。
好奇心を大切に!
避難者初期支援打ち合わせを行いました。
7月2日(水)に本校会場で、災害が起こった時に本校が避難所となる場合を想定した打ち合わせが行われました。
市の職員の方や地区市民センターの職員の方、本校職員とで話し合い、安全な避難所開設ができるよう視察を行いました。
猛暑だけでなくゲリラ豪雨などで予期せぬ災害が起こっています。もしもの時のためにしっかり備えましょう。
登校指導が行われました!
7月2日(水)登校指導を行いました。連日のうだるような暑さの中ですが、生徒は交通ルールを守りながらいつも通り安全に登校しています。地域の皆様ありがとうございます。
給食マナーアップ週間2日目!
本日は給食マナーアップ週間2日目です。給食の時間に給食委員会で作成した「箸の使い方」についての動画を放送しました。箸の正しい持ち方から、使い方のマナーについて給食委員会の生徒の皆さんが演じてくれているのを見て、感じの良いマナーについて身近に感じられたのではないでしょうか。
ミシンボランティアありがとうございました。
7月に入り暑さが厳しいですが、本日も地域ボランティアの方々にミシンを教えていただきました。一人一人が手縫いで作成したポケットをエコバックに縫いつける作業をミシンで行いました。初めてミシンを使う生徒も多く、真剣な表情で取り組んでいました。本日もありがとうございました。
姿川地域学校園小中一貫授業研究会・研修会が行われました。
6月30日(月)本校を会場に、「小中一貫授業研究会・研修会」が行われました。地域学校園の姿川第一小学校と姿川中央小学校の職員の皆様が会して、小中一貫の連携等について話し合いを行いました。
今年度の【姿川地域学校園教育ビジョン】発達の段階に応じた教育活動を通して、基礎・基本の定着を図るとともに、心豊かな子どもを育てる。~9年間の学びを通して~
まずは、6時間目の生徒の授業のようすを参観していただき、その後各部会に分かれて話し合いを行いました。
今年度も姿川地域学校園をよろしくお願いします。
授業参観のようす
地域学校園長のあいさつ
道徳部会のようす
特別支援教育部会のようす
生活部会のようす
学校図書館司書部会のようす
健康推進部会のようす
学力向上部会のようす
食育推進部会、事務部会、交流部会の活動もあります!
本日より給食マナーアップ週間が始まりました。
6月30日より7月4日までの1週間、「給食マナーアップ週間」です。
本日の朝の会の時間に各教室で給食委員が話をしました。また、本日は昼の放送を利用して、火曜日から金曜日はTV放送でマナーアップについてお知らせします。
この1週間が過ぎたときには、さらに給食のマナーが向上していることを期待しています。給食委員会の皆様よろしくお願いします。
お勧めの本の紹介がおこなわれました。
6月30日(月)昼の放送で、図書委員による「お勧めの本の紹介」がおこなわれました。本日は、1年生が紹介してくれました。最初は緊張気味でしたが、終わった後は達成感を味わっていました。これからもどんどん活躍してください。期待しています。
PTA制服リユース販売が行われました。
6月28日(土)本校体育館で、PTA会員の方を対象に「制服リユース販売」を行いました。開催も数回目を迎え、会員の方への認知度も上がり、大変盛況に行われました。
提供にご協力いただいた方、本日購入いただいた方どちらの皆様もありがとうございました。
暑い中ですが、ありがとうございました。
6月27日(金)、本日も地域ボランティアの方々に家庭科のミシンを使う授業でお世話になりました。お疲れのところでしたが、その後、校舎南側の花壇の除草や国旗掲揚塔脇の記念碑の前の花壇の除草をしてくださいました。
暑く、日差しの強い中でしたがありがとうございました。