日誌

日誌

NEW 専門委員会(後期組織づくり)が行われました。

 10月9日(木)専門委員会が行われ、後期の活動に向けた組織づくりが行われました。

 3年生も入っての専門委員会ですが、2年生が中心となって組織づくりを進め、どの専門委員会でも後期に向けた熱意が感じられました。これからの半年間は、これまで3年生中心となって築いてきた姿川中学校の歴史を、2年生が引継ぎ、よいより姿川を拓くことができるかの大切な時間になります。

 チーム姿中頑張っていきましょう!

Shine on・拓く ~一生懸命はかっこいい~

NEW 書写の授業のようす(1年生)

 今日は、1年生で書写の授業が行われました。題材は「いろは歌」で、小筆を使って丁寧に書き上げました。普段使っているシャープペンシルで書く文字とは違う、趣のある文字に、満足げな表情の生徒やもっと上手に書きたいと何度も練習する生徒など様々な反応が見られました。

 最後の片付けまでしっかりできました。

書き上げた作品はタブレットで撮影して振り返ります

片付けまでしっかりできました!

NEW 機動班の方に環境を整えていただきました!

 10月8日(水)、機動班の方に本校北西門付近の樹木を伐採していただきました。育ちすぎた樹木が、電線などに触れていると雨風でご近所の方にご迷惑をかけてしまう恐れがあります。それを避けるために、高木を伐採していただいていますが、大きすぎる木の伐採は危険が伴います。安全第一で慎重に作業していただいています。

 本日もありがとうございました。

ワイヤーで引っ張り安全な方向に倒します

 

倒した後の裁断・処理も大変です!

NEW SUGA1学習塾(放課後学習支援)のⅡ期が始まりました。

 10月8日(水)、SUGA1学習塾のⅡ期が始まりました。やる気に溢れた参加者が集まり、自分の力を高めるための学習に取り組みました。今回のSUGA1学習塾では、これまでもご指導いただいている先生方に加えて、新たに3名の指導員の方をお迎えして、指導陣もパワーアップしています。

 よろしくお願いします!

NEW 登校指導が行われました!

 10月8日(水)登校指導が行われました。夏休みが明けて約1か月、もうすぐ1学期も終わりが見えてきていますが、いつも通り安全運転で登下校しています。本校学区内で一番の自転車通りの多い、通称「茜道」に入る交差点は、登校する自転車(中学生、高校生、一般の方)や自動車の通行で混雑していて危険な状況にありました。しかし、地元の方、警察の方の助力を得て信号の時間を改善していただき、より安全な登校ができるように改善されています。

 地域の安全のためにご尽力いただきありがとうございます。

NEW 後期生徒会役員選挙立会演説会及び選挙が行われました。

 10月7日(月)、令和7年度後期生徒会立会演説会を行いました。今回は、体育館を会場に行いました。     
 さすが、次期生徒会長・副会長に立候補した6名の生徒、しかるべき準備をしてきたこともあり、選挙スローガン、それぞれの決意や目指す学校像などの思いを全校生徒に向けて語りました。
*今回立候補した人は、それぞれに生徒会の活動について、しっかりした考えをもっていることが伝わってきました。
 これらの考えを実際の生徒会活動に活かすために、様々な立場で積極的にかかわっていってくれるものと期待しています。
 生徒会活動で大切なのは、生徒一人一人が自分の考えをもって、様々な活動に積極的に 参加することです。
 この先、生徒会新役員を中心に「チーム姿中」一丸となってどんな学校を創ってくれるのか、2年生を中心にどんな姿を見せてくれるのか、更なる成長が楽しみです。
*どのスピーチも立派でした。今後の活躍を期待しています。

選挙管理委員長のあいさつ

候補者の演説のようす

投票上の注意

副校長先生のお話

立会演説閉会の言葉

投票のようす

 

キラキラ お弁当の日1日目。文化祭・合唱コンクールより

 10月2日(木)は文化祭・合唱コンクールでしたが、そのお昼はお弁当の日1日目でした。午前中に、合唱で全精力を使い果たした姿中生は、お弁当を食べて元気を取り戻しました。ホール内では食べられないため、シートを敷いて衛生に気を付けながら食べました。しっかり食べたので、午後の部でも各種発表に聞き入り、吹奏楽部の発表ではしっかりリアクションをしていました。栄養バランスが取れたお弁当ごちそうさまでした。次回は11月19日(水)です。

NEW おすすめの一冊の紹介が行われました。

  10月6日(月)、お昼の放送で、図書委員会によるおすすめの一冊の紹介が行われました。放送を担当した3年生は、さすが落ち着いた態度で余裕の紹介でした。今回は上白石萌音・河野万里子の「翻訳書簡・赤毛のアンをめぐる言葉の旅」と楠木誠一郎の「安倍晴明は免探偵!」を紹介しました。ぜひ手に取って一読してみてください。