日誌

日誌

花丸 保育園訪問⑦(最終)

 11月16日(水)、3年4組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、担当の先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。今回の体験を今後の学校生活に生かせるよう、引き続き、子どもたちの良さや頑張りを「認めて、ほめて、励まして」の3実践を行っていきます。
*先日は2年生の社会体験学習でも受け入れてくださり、多くの体験をさせていただきました。
今回が最終回、コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、3年生7クラスの訪問実習を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。
 
今日はよろしくお願いします。

4組、頑張るぞぉ~

外遊び、楽しみ!
  
ピース!
 
高い、高い!
 
いぇーい!
 
ブランコ、楽しい!
 
元気いっぱい

シャボン玉飛んだ
 
お絵描きに夢中
 
色塗り、楽しい
 
どの色がいい?
  
お姉さんたちも頑張りました。

7日間ありがとうございました。

 

NEW ハートフル姿中第13号を発行しました。

   11月16日(水)、ハートフル姿中第13号を発行しました。
   1,700,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 引き続き、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむとともに、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
041116 ハートフル姿中13号 -.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。





お祝い 11/20は創立記念日です。

   11月16日(水)、姿川中学校の創立記念日に関する全校朝会を実施しました。
*本校は、1947年・昭和22年姿川村立姿川中学校として開校しました。開校初年度は、姿川中央小と宇都宮中学(現、宇都宮高校)の校舎を借用し授業を行っていました。
  翌年の1948年・昭和23年に校舎が完成し、11月20日に記念式典を行ったことから、その日が創立記念日となり、今年で75年が経過しました。
*校長先生からは、パワーポイントを使ったクイズ形式で創立当時から現在までの推移を振り返りました。現在までの卒業生は16,771人(令和3年度卒業生)、1951年・昭和26年に校歌、1962年・昭和37年に校章、1963年・昭和38年に校旗が制定されました。1955年・昭和30年に宇都宮市立姿川中学校と改称されました。
 また、プレハブがあった当時の画像や主な出身小学校【姿一・姿央・陽南・緑が丘】の創立記念日等も紹介されました。なんと、姿央小は創立128年、姿一小は創立111年、どちらも明治時代にできた学校に驚いていました。各自、スタンダードダイアリーに回答を記入しましたが、全問正解だった生徒もいたとのこと、さすがですね!

 
「私は学校が好きだ」という生徒の割合がアップしています。

クイズにチャレンジ!
 

 *今年で創立75年目、この長い歴史と伝統を作ってくださったのはもちろん卒業生や先輩の教職員の皆さんですが、これからの歴史を創るのは皆さんです。ぜひ皆さんには創立以来、この姿川地区に脈々と受け継がれている「伝統」をしっかり受け止め、ALL OUT(全力を尽くして)何事にも一生懸命頑張り、かっこいい中学生を目指して、「チーム姿中」一丸となって、よりよい学校、よりよい未来を創り上げていきましょう。

 
 ↑画像は、昭和23年に完成した時の2階建ての木造校舎 
↑画像は、昭和51年当時の校舎 ↓現在の校舎風景
  

 

お知らせ 落ち葉清掃、継続中。

 11月16日(水)10:00、地域協議会とPTA各委員が連携して本校敷地内外の南側を中心に落ち葉清掃を実施しました。本日の参加は15人で手際よく落ち葉を清掃し、ごみ袋もなんと70袋も集まりました。
*この作業は、月水金の10時~11時の時間帯で12月21日(水)まで行われます。
 保護者・地域の皆さま、お忙しい中、環境美化等にご尽力・ご協力いただきありがとうございました。
*次回は、18日(金)です。よろしくお願いします。

 

 

 


 

笑う 保育園訪問⑥

 11月15日(火)、3年7組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
 本日は、あいにくの雨の中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回が最終訪問となりますが、よろしくお願いします。
 
 遊びに夢中
 
遊びが大好き
 
楽しいです。

ねぇ、見て!

「これ、あげる」「ありがとう」
 
ピース!
 
教えてね。

また来てね。

 

NEW 熱闘、県新人大会⑦

 11月14日(月)、ユウケイ武道館において男子団体の試合が行われました。各地区を勝ち進んだ県内の強豪チーム相手にどの選手も積極的に得意技を仕掛け1回戦を勝利しました。
    続く2回戦では体格差をうめることができず、善戦及ばず惜敗しました。
*負けはしましたが、ナイスFIGHT、「ALL OUT」全力尽くして、かっこいいプレー連発!
 おかげさまで「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
引き続き、明日は個人戦、「チーム姿中」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
*大会の様子を画像にて紹介します。

試合が始まります。
 
アグレッシブが大事
 
攻めます。
 
戦況を見つめます。
 
組み手が大事

姿川中の勝ち

明日の個人戦での活躍を期待しています。

笑う 保育園訪問⑤(園外編)

 11月14日(月)、3年2組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
 コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
  
外の活動
      
シャボン玉、飛んだ!
 
やって来ました、姿川中へ

姿川中敷地に移動
 
どんぐり探し
        

喜ぶ・デレ 保育園訪問⑤(園内編)

 11月14日(月)、3年2組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
   
園内での活動です。
 
楽しいな!
 
ピース!
 
チャレンジ!

砂遊びも楽しい!

お知らせ 再掲)11.19土曜授業のお知らせ

   11月13日(日)、秋の実りを運んでくれる秋晴れに清々しさを感じる季節となりました。今週末の19日(土)は、全市一斉土曜授業の日です。10.21の通知や下記の連絡事項をご確認の上、お子様の授業の様子や頑張る姿等をご参観いただければ幸いです。

再掲示)10月21日(金)、土曜授業に関する通知文を発行しました。

授業公開・来校時間・帰校時間等、ご確認いただければと思います。
041119 全市一斉土曜授業のお知らせ.pdf